気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

伏見散策・坂本龍馬定宿・寺田屋 

2019-11-04 | Weblog

寺田屋は1862年に起きた寺田屋騒動や1866年伏見奉行による、坂本龍馬襲撃事件といった

幕末歴史の舞台に、現在でも旅館として営業を行っています

他史跡博物館として、幕末に関する資料など展示しています

 

 坂本龍馬が伏見奉行所の捕史に取り囲まれ、後に妻となるおりょうが

風呂から飛び出して、裸で報せたおかげで窮地を脱したのが、寺田屋事件です

 

 淀川を下る三十石船の船着き場の船宿だった寺田屋、龍馬の定宿です

 

 敷地内には龍馬に関するものが沢山あります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (おじしゃん)
2019-11-04 05:52:43
akira さん、おはようございます ♫

寺田屋、歴史を感じさせる建物ですね。
映画での場面でしか分かりませんが、
イメージをしながら拝見いたしました。
今も営業されているようですが、素泊まりで、
見学時間以外が部屋を利用できる。
「酒、食品の持ち込み禁止」 らしいですので、
本当の素泊まりですね。
返信する
伏見 (hibochan)
2019-11-04 07:11:00
坂本龍馬と寺田屋は あまりにも知られてます
先日龍馬脱藩の地紹介してました
まさに日本の夜明け演出した偉人です
返信する
旅籠・寺田屋 (池 千之助)
2019-11-04 10:32:16
akiraさん、こんにちは!

あの寺田屋が現存しているとは、驚いています。
まさかと思ったのですが、akiraさんのお写真で納得しました。

坂本龍馬は、こちら松代の佐久間象山先生とも近しく交流があり、
松代の象山神社にも、坂本龍馬の銅像が並んでいます。

この他にも、明治維新の先覚者の面々の銅像もあり、
日本の時代を大きく変えた人物たちが勢揃いです!

返信する
歴史 (akira)
2019-11-04 16:02:00
おじしゃんさんへ

寺田屋、坂本龍馬はテレビ、映画で放送され維新の動乱期良く知られてると思います
今回は寺田屋旅籠には入りませんでしたが、中には柱に刀の切り後などが残ってます
旅籠は濠の渡船場から近く便利が良かったので利用したと思います
返信する
寺田屋 (akira)
2019-11-04 16:10:50
hibochanさんへ

坂本龍馬と寺田屋テレビなどで良く放映されてるので知られています
維新に活躍した人物!
四国の桂浜に太平洋に向かって立つ龍馬の銅像があります
返信する
坂本龍馬 (akira)
2019-11-04 16:24:03
池 千之助さんへ

寺田屋旅籠として残っていて、中は龍馬の資料館になっています
以前松代を訪れた際象山神社に行きました、佐久間象山先生と共に坂本龍馬の像も見ました
坂本龍馬、維新の先覚者と交流が有ったのですね、一度歴史の本が読みたくなります!
返信する