goo blog サービス終了のお知らせ 

心のハンドル操作方法 幸せに生きるための教習所

旧精神科医療は思想警察なのか?

「代田 昭久」と「西澤 昭男」とダライ・ラマ。スマイル学習・反転授業など、この世の教育産業は悪だらけ。

2018年06月24日 | 子育て論

今回も子育て論についてです。

村上龍の「13歳のハローワーク」という著書が話題になりましたね。

風俗業やらおかしな仕事ばかり紹介あっせんするような内容のない本でしたがメディアがプッシュしまくったせいでかなり話題に上りました。

そんな淫乱な著書が実際にwebサイトとして展開されていることをご存知でしょうか?

13hw

株式会社トップアスリートという映像処理の会社が運営しているサイトです。

こちらの人気職業ランキングは以下の通りです。

見る人が見ればわかるのですが、まるでAKB48総選挙のようなやらせっぷりが出ている結果です。

そして、このような職業ランキング展開している「13歳のハローワーク公式サイト」の創始者が、実はチベット密教ダライ・ラマと繋がっていて教育産業を通して、私たちを混乱させ苦しめようとしていることが分かりました。

・・・・・・・・・・(中高生のための、13歳のハローワーク公式サイト 2018年5月1日~5月31日)※本ランキングは、期間内のアクセス数・ユーザ数等を元に順位付けしています。※カッコ内は前回順位)

1位(1) 看護師
2位(2) 金融業界で働く
3位(6) プロスポーツ選手
4位(4) イラストレーター
5位(3) 編集者
6位(5) 公務員[一般行政職]
7位(21) 警察官
8位(11) パティシエ
9位(14) ツアーコンダクター
10位(8) ファッションデザイナー
11位(16) 保育士
12位(10) 医師
13位(7) ゲームクリエイター
14位(18) 美容師
15位(12) 臨床心理士
16位(9) グラフィックデザイナー
17位(15) 建築家
18位(13) 作家
19位(17) 薬剤師
20位(37) 漫画家

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

不人気職種がランクイン!明らかに誘導されていますね。

ソニー生命調べの人気職業、なりたい職業ランキングを掲載いたします。

・・・・・・・・(中高生が思い描く将来についての意識調査2017)

次に、全回答者(中学生200名、高校生800名)に、将来なりたい職業を聞きました。
中学生についてみると、男子中学生では、

1位「ITエンジニア・プログラマー」(24.0%)

2位「ゲームクリエイター」(20.0%)

3位「YouTuberなどの動画投稿者」(17.0%)

4位「プロスポーツ選手」(16.0%)

5位「ものづくりエンジニア(自動車の設計や開発など)」(13.0%)

女子中学生では、

1位「歌手・俳優・声優などの芸能人」(19.0%)、

2位「絵を描く職業(漫画家・イラストレーター・アニメーター)」(14.0%)、

3位「医師」(13.0%)、

4位「公務員」(11.0%)、

5位「文章を書く職業(作家・ライターなど)」(10.0%)となりました。イマドキの男子中学生には「ゲームクリエイター」や「YouTuber」も人気の職業のようです。 (図10)

また、高校生についてみると、男子高校生では、

1位「ITエンジニア・プログラマー」(20.8%)、

2位「ものづくりエンジニア(自動車の設計や開発など)」(13.3%)、

3位「ゲームクリエイター」(12.5%)、

4位「公務員」(11.8%)、

5位「学者・研究者」と「運転手・パイロット」(いずれも9.5%)

女子高校生では、

1位「公務員」(18.8%)、

2位「看護師」(12.8%)、

3位「歌手・俳優・声優などの芸能人」(12.5%)、

4位「教師・教員」(10.8%)、

5位「絵を描く職業(漫画家・イラストレーター・アニメーター)」(9.8%)となりました。

公務員や看護師は女子高校生に人気の職業となっているようです。 (図11)

 

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

このように、13歳のハローワーク調べとソニー生命調べで恐ろしく乖離がありような気がしませんか?

転職求人さいとDodaの人出不足企業ランキングを見てみましょう。

・・・・・・・・・(求人増でも人が集まらない業界がある)

DODAの調べによると 2017年7月の求人倍率は2.31倍であり、32ヶ月連続で上昇しています。しかし、仕事の数自体は増えているのに対し、人が集まらずに苦労している業界があることを知っていますか?
まずはその前に、人手不足の企業が置かれている状況から説明します。

求人倍率とは?
経済指標のひとつで、仕事を探している人が1人いたとして、それに何件の求人があるかを示すものです。
1.0より多ければ、その分求人数の方が仕事を探している人よりも多いことになります。

1位 介護・看護

2位 運送業

3位 建設業

4位 情報系

5位 販売・飲食

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

13歳のハローワーク調べのように、看護師が1位なのは人出不足ランキングのことではないかと目を疑いたくなりますね。

この13歳のハローワーク公式サイトを立ち上げた人物が「代田昭久」なる人物です。

wikiから来歴を見ていきましょう。

・・・・・・・・(代田 昭久(しろた あきひさ、1965年5月8日- )

<代田 昭久(しろた あきひさ)>

日本の実業家、教育者。佐賀県武雄市教育委員会教育監、武雄市立武内小学校校長、構造改革特別区域推進本部評価・調査委員会専門部会(教育部会)委員[1]を務める。


2008年4月1日から2013年3月31日まで東京都杉並区立和田中学校の民間人校長を務めた。

和田中学校校長当時、男性教諭が起こした女子生徒へのわいせつ事件[2]を一年間隠蔽、2011年1月に監督責任を問われて杉並区教育委員会から文書訓告の行政処分を受けた[3]。

2013年3月、神奈川県鎌倉市にて市長松尾崇が代田を同市教育委員会教育長候補の教育委員に選任する人事案を提出。

3日の所信表明でわいせつ事件の処分について代田が「文書訓告ではなく、厳重注意だ」と虚偽の説明をしたことについて批判された[4][5]。

さらに市長が市議に渡した代田を教育長に推薦する国会議員の署名のある推薦書について、文章を代田が作成し国会議員にサインだけさせた自作自演であり、政治家を利用した猟官運動で、圧力をかけたとも批判された[6]。

代田は辞退を申し出たとされ、市長は提案を取り下げた[7][8]。

その後も3月22日に代田がテレビ番組で教育長を諦めていないことを発言、24日には市長が自身の政治団体「松尾たかしを応援する会」の開いた記者会見にて6月議会での人事案の再提案を公言した[9][10][11]。

代田は4月7日に「鎌倉の新しい教育を考えるシンポジウム」に参加、わいせつ事件の隠蔽と虚偽の説明の真偽を尋ねられると、一切なく、事実無根だと答え、東京都教育委員会から処分はされておらず、杉並区教育委員会から文書訓告の「処置」を受けたのであって処分ではないのだと主張し、教育長についてはもう一度やってみようと前向きにとらえていると述べた[12]。

しかし代田は6月に武雄市を訪問[13]、全小中学生にタブレット端末を配布[14]するため教育監に就任した[15][16]。

代田はICI授業に熱心でタブレット端末の円滑な導入による『反転授業で武雄市を学力日本一のまち』を目指し、抱負として「学校授業の大多数の時間が、先生から生徒への一方的な講義型スタイル。

授業の中だけだと、どうしても学びきれない子がいる。

わかった子はどんどん先に進めるし、わからない子は、絶対つまずきを残さないスタイルの授業を展開したい。」と語っている[17]。

代田の座右の銘は、「最善を尽くし、そして一流であれ」である。「日本のアメリカンフットボールの父」といわれるポール・ラッシュの言葉。

夢は「文部科学大臣」、「そのポジションについたら、日本の教育観が変えられるからです」[18]。兄は長野県で教師、両親も教員だった教育一家で育ったと語る

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

例に漏れなく、慶応大学卒ですか、、、、。

気を取り直して見てみましょう。

「代田の座右の銘は、「最善を尽くし、そして一流であれ」である。「日本のアメリカンフットボールの父」といわれるポール・ラッシュの言葉。」とあるようにポールラッシュはフリーメイソンです。詳しくは以下の記事を参照ください。

アメフトを日本でもプロスポーツとして普及したいという思惑が働いているが、スポーツを広告塔にするためにチアリーダーとワンセットにするやり方は露骨すぎて日本では普及しない

『反転授業で武雄市を学力日本一のまち』を目指すとありますが、この反転授業とは何でしょうか?

「反転授業とは,授業と宿題の役割を「反転」させ,授業時間外にデジタル教材等により知識習得を済ませ,教室では知識確認や問題解決学習を行う授業形態のことを指す。」

とあります。

反転授業の説明動画を見てみましょう。

何が言いたいかわかりましたか?

予習してきて、授業で教えあうだそうです。

OJTでしょうか?

ひとつ私が感じた違和感を申し上げますと、間違った理解のまま進んで行くことになりかねないか?という点でした。

その反転授業をスマイル学習として取り組む自治体があります。

代田昭久の来歴をさらに見ていきましょう。

・・・・・・・・・・(代田昭久の経歴)

1965年(昭和40年)- 5月8日、長野県下伊那郡鼎町(現:飯田市)出身。
1984年(昭和59年)- 3月、長野県飯田高等学校を卒業
1990年(平成2年)- 3月、慶應義塾大学経済学部を卒業
4月、リクルート(現:リクルートホールディングス)入社(広告事業部営業部に配属、論文コンテスト新人賞を受賞)
1994年(平成6年)- 新規事業開発を担当
「リクルートビジネススクール」を開設、校長に就任。
1998年(平成10年)-メディアファクトリーに出向。
2000年(平成12年)- 『21世紀への伝説史「長嶋茂雄」「王貞治」「ON日本シリーズ」』をプロデュース。
2002年(平成14年)- リクルートを退社。
2003年(平成15年)- 株式会社トップアスリートを設立。 
2003年(平成15年)- 有限会社鎌倉かなえを設立、取締役社長に就任[19][20]。
2005年(平成17年)- 村上龍の『13歳のハローワーク』の公式サイトを開始。
2006年(平成18年)- 「13歳のハローワークマップ」を制作。
2007年(平成19年)- 東京都杉並区立和田中学校運営協議会の外部委員に就任。
2008年(平成20年)- 株式会社トップアスリート代表取締役を退任。
4月1日、東京都杉並区立和田中学校の校長に就任[21][19][22][23][24]。
2009年(平成21年)- 6月2日、構造改革特別区域推進本部 評価・調査委員会専門部会 委員に就任[1]
2010年(平成22年)- 1月、和田中学校教諭のわいせつ事件を被害生徒の保護者が代田に電話するが、代田は同教諭を病気休職として隠蔽。
2011年(平成23年)- 1月、杉並区教育委員会にわいせつ事件の監督責任を問われて文書訓告の行政処分を受ける。
2013年(平成25年)- 3月6日、鎌倉市長松尾崇が代田を教育長候補の教育委員に選任する人事案を提出。
3月7日、鎌倉市長松尾崇が人事案を撤回。
3月31日、和田中学校校長を退任。
10月1日、佐賀県武雄市教育監に就任[15][16][25] 。
2014年(平成26年)- 4月1日、武雄市立武内小学校に校長として赴任

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

佐賀県武雄市の教育監に就任して、その後校長にまでなっています。

そして、スマイル学習という反転授業を使った教育を取り入れています。

・・・・・・・・・(反転授業を共同検証、東洋大と佐賀県武雄市教育ICT モバイル 2014.5.26 Mon 12:45)

 東洋大学と佐賀県武雄市は、タブレット端末を活用した「反転授業」について検証研究に着手した。5月16日には、第1回の検証研究会を同大で開催。自治体として先進的に取り組む同市の反転授業について導入目的などを理解し、共同の検証作業に入った。

 武雄市では、2013年11月から反転授業を試行的に導入。2014年度からは、市内すべての小学生にタブレット端末を無償貸与し、市内全11小学校で本格的に実施。ビデオ予習型の武雄式反転授業を「スマイル学習」と名づけ、3年生以上を対象に実践を続けている。

 検証研究会は、同大の現代社会総合研究所・ICT教育研究グループと武雄市との産学連携の取組みの一環。同大の松原聡教授(経済学部総合政策学科)が代表を務め、メンバーは計34人。産業界からもDeNA、光村図書出版、数研出版などが参加している。

 5月16日の初会合では、武雄市立武内小学校の代田昭久校長が、スマイル学習の導入目的について、「児童・生徒がより意欲的に授業に臨める」「授業者が学習者の実態をより正確に把握する」「授業で協働的問題解決能力を育成する」などと説明。授業内の1人でできる部分について動画を用いて家庭で学習し、学校では「教え合い」「学び合い」を中心とした授業の充実を図っているという実践内容について紹介した。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

この「スマイル学習」を推奨しているのが「一般社団法人ひろがる新教育づくり協議会」という団体です。

この団体の理事が

代表理事 西澤 昭男 株式会社ワオコーポレーション
代表理事 一井 暁子 一般社団法人つながる地域づくり研究所

なる人物です。

「西澤 昭男 株式会社ワオコーポレーション」を調べていくと、映像制作会社のようです。

もともと「能力開発センター」という学習塾をやっていたようです。

・・・・・・・・・(ワオ・コーポレーション)

日本国大阪府大阪市北区に本社を置き、予備校・学習塾などを経営する企業である。このほかに劇場版アニメの製作、タレントやミュージシャンのマネジメントも行っている。

本社
大阪本社 - 大阪市北区中崎西1-5-14 WAO第2ビル
東京本社 - 東京都杉並区阿佐谷南2-14-4 WAO阿佐ヶ谷ビル
沿革
1976年(昭和51年)5月15日 - 株式会社能力開発センターとして設立。
1987年(昭和62年) - 商号を株式会社教育総研に変更。
1988年(昭和63年)12月22日 - 株式を店頭公開(現在のジャスダック)。
2000年(平成12年)7月1日 - 商号を株式会社ワオ・コーポレーションに変更。
2000年(平成12年)7月17日 - 子会社「株式会社ワオネット」「株式会社ワオワールド」を設立。
2011年(平成23年)4月1日 - 子会社の「株式会社アートスタッフ」、「株式会社ワオネット」、「株式会社ワオワールド」を吸収合併し[1]、ワオ・コーポレーション 文教ソリューション事業部を発足。
同時に西澤昭男が社長に復帰し、株式会社ワオ・コーポレーションの代表取締役会長兼社長に就任。
前社長の豊嶋貴秋は取締役副社長執行役員に就任。事実上の降格処分。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

「西澤 昭男」について見ていきましょう。

・・・・・・・・(西澤 昭男(にしざわ あきお、1942年 ‐ )

日本の教育・メディア分野の実業家。映画監督としての活動もある。東京都出身。座右の銘は「自燈明」。

人物、略歴
京都大学文学部美学美術史学科卒。3年間大学院に在籍。 1976年に大阪で株式会社能力開発センター(現ワオ・コーポレーション)を設立。現在は、 学習塾・予備校・資格スクールの運営など、幼児から社会人までを対象とした教育事業を全国で展開している。 また、同子会社として、2000年に株式会社ワオネット(在宅教育サービスの企画・開発)を設立、同じく2000年に株式会社ワオワールド(アニメーション・CG等の企画・制作)を設立する。

2000年のアニメーション制作会社ワオワールド設立を機に、自ら脚本も手がけながら映画監督としての活動を本格化。2004年に劇場用長編アニメーション第1作『NITABOH 仁太坊-津軽三味線始祖外聞』、2006年に第2作『ふるさと-JAPAN』、2009年に第3作『8月のシンフォニー ―渋谷2002〜2003』をロードショー公開。3作品とも海外映画祭で一定の評価を得る。『NITABOH』はBS日テレで、『8月のシンフォニー』BSフジで、テレビでも放送された。また、初の実写作品となるドキュメンタリー映画も制作中。

2010年9月現在、ワオグループの

株式会社ワオ・コーポレーションの代表取締役会長[1]
株式会社アートスタッフの取締役会長[2]
株式会社ワオネットの取締役会長[3]
株式会社ワオワールドの取締役会長[4]
を務めている。

2011年 - 株式会社アートスタッフ、株式会社ワオネット、株式会社ワオワールドの合併統合による廃止にともない、株式会社ワオ・コーポレーションの代表取締役会長兼社長に就任。
ドキュメンタリー映画
ギュメ寺は祈っている(2008年)
インド・フンスールにあるチベット密教の寺・ギュメ寺で修業に励む僧侶たちと、この寺の再興をサポートする日本人・平岡英信(清風学園理事長)を描く。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

「ドキュメンタリー映画 ギュメ寺は祈っている(2008年)
インド・フンスールにあるチベット密教の寺・ギュメ寺で修業に励む僧侶たちと、この寺の再興をサポートする日本人・平岡英信(清風学園理事長)を描く。」

とありますように、カルトチックな映画を撮影されていますね。

チベット仏教は悪魔崇拝をしています。

例に漏れず、ダライ・ラマも同じです。

以下の記事を参照してください。

RAPT | 〈閲覧注意〉チベットは悪魔崇拝の聖地です。

RAPT | 〈閲覧注意〉日本の密教もまた悪魔崇拝そのものです。

清風学園校長「平岡英信」を検索すると、「西澤 昭男」「ダライ・ラマ」が出てきます。

現に「西澤 昭男」はダライ・ラマに直接インタビューできる人物です。

監督インタビュー|ドキュメンタリー映画「ギュメ寺は祈っている」

そして、試写会にもダライ・ラマ日本法人の関係者も来ています。

・・・・・・・・(ワオ・コーポレーション】ドキュメンタリー映画『ギュメ寺は祈っている~チベット密教最高の学問寺はいかにして再興されたか~』関係者試写会を開催 2010/04/20)

ワオ・コーポレーション初のドキュメンタリー映画 『ギュメ寺は祈っている』の関係者試写会を昨日4月19日(月)「映画美学校試写室」(東京都中央区京橋1-7-1)で開催いたしました。試写会には、ダライ・ラマ法王日本代表事務所関係者をはじめとする関係者や出版社のご担当者、マスコミ関係者などの出席を頂きました。

『ギュメ寺は祈っているーチベット密教最高の学問寺はいかにして再興されたかー』 
インド南西部にあるフンスールという町。ここに、チベット密教最高の学問寺として15Cにラサに建立され、今はこの町のチベット人居住区に再興された<ギュメ寺>がある。
ここでは7~8歳の子どもの僧から老僧まで、500名近い僧侶が、毎日早朝からひたすら修行と祈りの生活を送っている。
この映画は彼らの祈りと修行の日々と、彼らを支える一人の日本人を現地に取材し制作したものである。

 『ギュメ寺は祈っているーチベット密教最高の学問寺はいかにして再興されたかー』 

製作・監督 西澤 昭男
(株式会社ワオ・コーポレーション 代表取締役会長)

プロデューサー村上 匡宏
(株式会社ワオワールド 代表取締役社長)
 
公式ホームページ
http://www.wao-corp.com/gume/

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

西澤氏自身4作目で初の実写映画を撮影したそうですから、相当熱が入っているのではないでしょうか?

ダライ・ラマと直接話すことができる「西澤 昭男」が運営するスマイル学習を推進する「一般社団法人ひろがる新教育づくり協議会」

そして、代田氏が教育監、学校長としてかかわってい「武雄市教育委員会(こども教育部)佐賀県武雄市武雄町大字昭和12番地10(武雄市役所2階)」は「スマイル学習(武雄式反転授業)」として取り組んでいます。

「西澤 昭男」と「代田昭久」がつながりました。

しかも彼らは、ダライ・ラマと繋がっているということですから「七田式」とも関連がありそうです。

七田式では子供の脳を開発して宇宙と繋がるという訳の分からない東洋思想を押し付けてきます。

七田式の悪魔崇拝ぷりについては「何をするか?でなく、どう生きるか?」の記事を参照してください。

このように彼らは教育から破壊していきたいと思っているのでしょうか?

最期に、スマイル学習(反転授業)についての効果が期待できないという反論記事を添付いたします。

・・・・・・・・・・(2014-03-13 調べてみてわかった、尾木ママが激怒する反転授業とは。)

反転授業とは、Wikipediaでは以下のように定義されている。

生徒たちは新たな学習内容を、通常は自宅でビデオ授業を視聴して予習し、教室では講義は行わず、逆に従来であれば宿題とされていた課題について、教師が個々の生徒に合わせた指導を与えたり、生徒が他の生徒と協働しながら取り組む形態の授業である。
反転授業 - Wikipedia

生徒は授業内容をビデオ等にて予習し、学校でそれについてディスカッションしながら学んでいく形態と読み取った。

尾木ママが挙げる問題点
尾木ママは反転授業について、以下のように書き、無責任だと伝えている。

基礎を学ぶ義務教育課程の小学校では本質学ぶことが大切
家庭の学習環境も大きく違います
学校が教える責任放棄
家庭への依存にしか過ぎません


尾木ママが問題としているのは、主に義務教育課程でやるべきことではないという事と家庭の学習環境の違いへの懸念だ。この反転授業を実施しようとしているのは、佐賀県武雄市で2014年5月から導入されようとしている反転授業のようで、武雄市では、反転授業の為にタブレット端末を導入し、利用しようとしている。

リンク▶︎佐賀)反転授業を公開 武雄市:朝日新聞デジタル


記事を読んだ時に、確かに、家庭環境の違いについてはどのように対応するのかが気になった。それに対し、タブレット端末を子どもが利用する上での懸念は、以下の記事に回答がいくつか書かれていた。
リンク▶︎反転授業、夏ごろに経過開示 武雄市議会/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース


この記事をまとめると、以下のようになる。

破損や紛失については市教委で補助する
視力への影響は使用時間が短い為、問題とならない
インターネットは家庭で接続しないようにする

尾木ママが問題としている家庭環境についての一部、特にインフラ面や子どもへの直接の影響についてはある程度考慮されていそうというのがわかった。タブレットを子どもが使う上ではやはり破損や紛失は付き物だし、視力低下についても気になるところだが、まずは市が補助したり、使用時間を多くならないようにして対処しようとしている。

また、インターネットは家庭で接続しないようにするという点については、インターネット環境が無い家庭への対処と、家庭での接続を遮断する事によるタブレットの無駄な使用を防ぐことができるだろう。おそらく、視聴するコンテンツは事前にタブレット端末に入れておき、オフラインで見る事ができるようにしておくのだろう。

では、その他の家庭環境についてや、義務教育課程で学ぶ事についてはどうか、次はその辺りについて考える。

家庭環境や義務教育課程で学ぶ事について

家庭環境の問題として、インフラ面以外に考えられるのが、子どもが予習をしない、または予習をする事ができないという時の対処だ。学校を出た後は遊びに夢中で予習をしない子も入れば、家庭の手伝いをしなければいけない為、予習をする時間がほとんど取れない子どももいる。


仮に1クラス30人ほどと仮定すると、5分や10分の教材動画を予習しないまま授業を受けても、1コマの授業時間の間、黙ったままでやり過ごす事はできそうだ。何らかの事情により予習をする事ができなかった場合、予習をしなくてもやり過ごせるのであれば、反転授業の効果が得られない事になる。ただし、これは反転授業であろうと無かろうと、授業を聞いていない子どもなんて昔からいるので、反転授業だから学習効果がないという事にはならないと思う。予習をしたいけど時間が取れなくてできない子どもは非常にかわいそうだが。


では、もう一つの、義務教育課程で学ぶことの大切さについてだが、武雄市の反転授業で使うコンテンツは家庭で繰り返し見ても20分程度とある為、これで一日分の授業をこなすことは不可能だ。そうすると1コマまたは2コマ分の授業に対し反転授業を行うという事になる。ということは、一日の半分以上の授業については、今まで通りの授業を行う事となり、2つの授業形式がミックスされる。反転授業の時に本領を発揮し、自信を身につける子どももいるだろうから、全てを反転授業でやらないのであれば、子どもに取って良い経験にもなりうる。義務教育課程で学ぶことは薄まりこそするが、全く無くなる訳ではない。


その他の反転授業の課題
反転授業では、教師は今まで通りの形態で授業を行うのではなく、子どもたちが何をどのように学んだか、わからないところを子どもたちでどこまで補い合うことができるか等を、うまく引き出していかなければいけない。それは今まで教師に求められていなかったスキルである。もちろん中にはそういうたぐいの授業が得意な先生もいるが、一方的に黒板に向かって授業をしてきたような先生にはつらい物があるだろう。

まとめ
今回は反転授業について考えてみた。

反転授業は、元々はアメリカで2000年頃から有益であると考えられて広がってきた物で、ある一定の評価を得ている。小学生に対し、タブレット端末を用いて導入するケースはまだまだ一般的ではないが、様々な懸念点に対し真摯に対応をしていけば、飛躍的に効果が出る事もあり得るだろう。

ただし、学習方法は個々人によって向き不向きがあるため、この学習方法が全くあわない子どもがいると言う事も忘れないようにしたい。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

他の論調を見てみましょう。

・・・・・・・(反転授業が広まらない最大の理由とは? ICT 教育 授業/学び 担任・クラス運営)

「反転授業」という言葉をご存知の方は多いだろう。

この言葉を聞くようになってから、もう数年が経つ実感があるが、いまだに日本の教育業界で反転授業が主流化しないのはなぜだろうか?

反転授業とは
反転授業とは,授業と宿題の役割を「反転」させる授業形態のことを指す。通常は授業中に生徒へ講義を行い知識を伝達し,授業外で既習内容の復習を行い,学んだ知識の定着を促す。これに対し,反転授業では自宅で講義ビデオなどのデジタル教材を使って学び,授業に先立って知識の習得を済ませる。そして教室では講義の代わりに,学んだ知識の確認やディスカッション,問題解決学習などの協同学習により,学んだ知識を「使うことで学ぶ」活動を行う。

反転授業 ICTによる教育改革の進展

「アクティブラーニング」が教育界で話題になり始めてから、にわかに反転授業も注目を浴び始めた。

①学校という場において、②知識伝達を軽視しない授業形式でありながら、③従来よりも”アクティブ”な活動を増やすことで場の価値を最大化する、という3点が学校関係者にとっても期待を抱かせたのだろう。

実際、佐賀県の武雄市では2014年5月から全ての小学校で「反転学習」を導入、「スマイル学習」と銘打って実施している。(本記事冒頭の写真もここから。具体的で面白い記事でした。)

「反転学習」で、何が変わる? ~佐賀県武雄市の「スマイル学習」~ | CHIeru.WebMagazine

が、反転授業は依然として全国的には広まっていないというのが私の認識です。自治体レベルで考えると当然予算面の制約が大きいのだろうけど、中高生をみてきた(みている)立場としては、それ以前の問題が潜んでいる気がしています。

そういうことじゃない
教育最大手のベネッセさんは反転授業のデメリットをこうまとめている。

【注意点1】保護者のサポートが必要
宿題としている予習を行わなければ、反転授業の意味はなくなってしまいます。しっかりと効果を得るためには、保護者が家庭での学習を促し、支えてあげる必要があります。

【注意点2】ハードウェアを確保できるのか
タブレット端末などの確保、インターネット回線の整備が十分になされるのかという課題も大きく立ちはだかります。家計の負担が大きくならないように、自治体の施策が求められます。

注目の反転授業とは? 反転授業のメリット・デメリット|ベネッセ教育情報サイト

でも、そこ以外にあるだろう、と思ってしまう…

もちろん、上の2点について1点目は特に低学齢層では間違いなく配慮が必要だし、2点目に関しては家計の負担能力差を考慮しなければ、結局「もてる者」のための教育になってしまうので、配慮は必要です。

が、

本当の課題は何だろうか?
一言でいえば、生徒は忙しいから家で授業をみることが難しいのだ。時間はつくるもの、というのもそうだが、本当に生徒たちは忙しい。

可処分時間が少ない高校生の生活を皆さんはどれくらいリアルにご存じでしょうか。

例えば、部活動をしている生徒のよくある生活リズムはこんな感じだろう。

6時起床→7時出発→8時学校着→授業と部活→19時学校発→20時帰宅→ご飯とお風呂などであっという間に22時だ。

そうなると、6-7時間の睡眠をとるためには残り1-2時間しか可処分時間がない。通学中に動画が見られればいいが、なかなかそうもいかない。土曜日もほとんどの学校が授業を行い、生徒の実質的な休みは週1日だったりする。

そんな状況で、すべての生徒が確実に動画をみてくる、ということを期待するほうが乱暴だろう…

だから、反転授業は広まらない
全ての生徒に授業前にある程度の時間を割いて動画視聴を課す反転授業はやはりハードルが高い。少なくとも、各教科の連携が取れておらず、各教員が好き勝手宿題を出す(諸悪の根源)状況ではできるわけがない。

生徒の立場を考える、ということは大変だ。

だから、もっと導入しやすい形で、かつ現場の授業1コマの価値を最大化できる、違う形のアクティブラーニングが広まるのだ。その例が『学び合い』なんじゃないかと思っています。

だから動画授業というと、反転授業ではなく、単純に授業を動画で視聴するような形態にとどまることが多いのだろうとも思う。先日話題になったこの先生もすごい。

自分はどうするか?

少なくとも、他教科との連携や、学校全体での取り組みとなっていない状態で、「よかれ」という押し付け的に「反転授業」を導入することはできないと思っている。

反転授業が悪いのではなく、それを生かせない状況が悪い、というしかない。

ただ、これが可能になれば可能性は本当に大きいと思う。

部分読みで通読できていないこの本をまずはきちんと読み切って、今進めている探究学習と”ブレンディッド”してみたい。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

単なる動画流しっぱなし授業となるのでしょうか?

こうやって、自分たちだけ、タブレット関連、動画教材作成企業から売り上げをもらい、ぼろ儲けし、子供たちを愚民化させていくのが彼らの目的だとすれば、どれだけ「教育産業」とは悪なのかわかりますね。

公務員を調べていたら、教育産業の闇にまで発展しました。

子を持つ親は彼らの悪行にはまってはいけません。

大人が安易に子供に与えるこの世にあるものは、しっかりと注意しないといけないと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スタバロゴはなぜセイレーン... | トップ | カトリック教会=サタニスト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

子育て論」カテゴリの最新記事