ドナウ川の白い雲

ヨーロッパの旅の思い出、国内旅行で感じたこと、読んだ本の感想、日々の所感や意見など。

日本の街並み 3 ( 萩 )

2012年11月03日 | 国内旅行…街並み

     ( 萩城の指月山 )

[ 萩 ]

  萩は、歴史の中の町だ。城下の城跡公園まで行くと、日本海を望んで、美しい。

 自転車を借りて、一日、維新の歴史をたずねた。

 城址近くには、上級武士の邸宅跡が並ぶ。崩れた塀やその奥に見える屋敷の姿から、昔日の立派な面影がしのばれる。

 ただ、その一軒ごとの敷地の広さは、村方の庄屋の屋敷と変わらないように思え、江戸時代が身分制度ほどに、格差のあった社会かどうか、考えさせられる。

   100石を超える程度の中級武士の屋敷群は、武家屋敷街として、一画が残されており、散策して楽しい。藩医の家だった桂小五郎邸も、高杉晋作の家もある。質実な書院造りとともに、いずれも小さいながら庭があって、ゆかしい。こういう家は、安らぎを覚える。

       ( 中級武士の武家屋敷街 )

  下級武士の家は、城下の外れにある。吉田松陰の実家(彼は子どものころ、吉田家に養子に出た)は、城下を離れた不便な丘の上にあり、その叔父で、子どもの松蔭に勉強を教えた玉木の家も、こんな小さな家に家族で住んでいたのかと驚くほど、小さい。貧農の家と変わらないだろう。

 

                ( 松下村塾 )

          ( 玉木叔父の居宅 )

   ( 松陰の生家の小さな敷地跡 )

 自転車を走らせていると、あちこちの家の塀の上から、夏蜜柑の実がのぞいている。そのみずみずしさが、往時の青春をしのばせる。

 

      ( 白壁からのぞく夏蜜柑 )

 松蔭は、国禁を犯してペリーの黒船に乗り込み、アメリカに連れて行ってほしいと頼んだ。今、まず必要なことは、敵の文明度を知り、学ぶことだ。だが、もちろんペリーは許可せず、幕府に捕らえられ、最終的には死刑になる。そういう運命が待ち構えていることはわかりながら、彼は、まっすぐに行動していった。吉田家は学者の家であり、彼の思想・行動は、いかにも書生的である。青春とはそういうものだ。

 江戸で死刑になるまで、長州藩に預けられた間、藩はこの若者を惜しんで、出来る範囲の扱いをしてやった。藩も、若者を大切にした藩である。

 松下村塾は、藩に預けられていた間に生まれた。天下の英才を集めたのではない。近所の下級武士や百姓・町人の子弟が集まった。ディスカッションが多かったらしい。松蔭先生は、一人一人の特徴をつかみ、一人一人とディスカッションし、一人一人に期待した。この塾から出た若者たちが、日本を変える。天下の英才を集めて教育したわけではない。

         ( 松陰神社 )

 高杉晋作は、高杉家の一人息子で、もちろん長男であったが、父親がまだ現役であったから、部屋住みであった。文字どおりの書生身分である。長州が連合艦隊と戦って敗れたとき、藩は人選をし、部屋住みの晋作を家老と偽って、講和の使者に送り出した。晋作も可笑しいが、長州藩という藩も可笑しい。

 ( 詳しくは、司馬遼太郎  『世に棲む日々』 文春文庫4巻 を参照)

  薩摩の西郷や大久保がすでに熟達のリーダーであり、十分に策士であるのに対し、長州のリーダーたちはいかにも青くさい書生である。

 萩の町を自転車で風を切りながら、ここは、明治維新のときから動きを止めた、歴史の町だと感じた。だが、その歴史の中から、青春が匂い立ってくる、と肌で感じた。松蔭の夏蜜柑、晋作の夏蜜柑である。

 遠い日の青春と重ねつつ、良い町だと思った。         ( 続く ) 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の街並み 2 (京都、倉... | トップ | 日本の街並み 4 ( 東京 ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内旅行…街並み」カテゴリの最新記事