我が不満箱をひっくり返したゼ!
毎日コロナコロナコロナ・・・おろそかにしてはいけないファクトと知りつつ・・・閉塞感にウンザリ! 毎日同じことをしている・・・コレはコロナ禍でなくても同じだったハズ。 時折の旅行が最大の楽しみだったが、旅行とて一週間から10日間。 それ以外は今と変わらないハズなのに・・・「不要不急の外出自粛」遵守は今になって堪える。博物館や展覧会への外出・・これは慎重に防御対策をすれば可能なのだが気分はシャットアウト。 まして国内旅行・外国旅行なんてトンデモナイ! すべてに無気力になっている。 こりゃイカンわい!
先日、タブレットにについての我が不勉強を息子に追及されて落ち込んだ。 「iPadもスマホはメンドウで要らないわ」 「どうしてソ~言うの?」 「ダッテ・・・私、電話機能はイラナイもん」「デモ・・」 言い訳ばかり・・これも息子から指摘済み。
サークルの定員は最大10名‥に決定。 公民館は地域の万民に開放されているのでは? が、サークルの内容上、定員が必要とのこと。 フ~ン・・・。 そのサークルが自分に会っているか否かは自分で判断すればいいのでは? 「多すぎる」と思えば街中の会話スクールに行けば? 破格の値段で学べる恩恵を独占してイイのかなぁ・・・ヤッパリ、私の考えはずれている・・・・これも落ち込み要因。
姉妹で来ている生徒・・・オネエチャンは継続、妹は他の教室へ転出となった。 年子のお姉ちゃんと一緒だと授業態度がヨロシクナイ。 ビックリするような姉妹喧嘩・・妹が姉に対して一方的で、姉は「いつものコト」という対応。 私の方が慌てたっけ。来年度は別クラスになるのはグッドチャンス・・・と親御さんと一致。 「甘え」が可能な場と不可能の場を彼女は使い分けている。 気分の差が大きい彼女のまったく未知の場での奮闘を祈る。 彼女の言葉に何度かガツン・グサッときた私にとって安堵・・でもちょっと落ち込んでいる。
今日は歯医者さんへ行った後、彩の森でウォーキング。 1時間半ほど歩いたのだが4700歩ほど。 もっと歩いたと思ったんだけれど、やはり我がスマホも草臥れてきたようだ。 すぐに電池切れになる。
気楽な友人たちと笑い転げたいなぁ…もっとも私は聞いて笑い転げるダケだけどネ。 ごはん作るのもイヤだ。 息子、好き嫌い多すぎ。 マヨネーズ、スッパさ、ネバネバ・トロトロ・シソ・梅干し…「決め手となる味」がネックになるのは作り手にとってスゴイ負担。 無視すればいいんだけれどね。