幸か不幸か独居老人一歩手前でストップしたマンマ。 

加齢化を受け入れられずに格闘中。 週2~3日クラス開講で、刺激をもらい感謝。  

シブサワコウ・・・っていうお方、スゴイなぁ!

2017-12-27 12:10:02 | 日記

私は日頃、ムスコたちの歴史知識に感心している。 この程度の知識は常識なのかも知れないが、歴史上の・・と言っても戦国時代、中国の劉備・玄徳、曹操・・辺りに実に詳しい。 父も、弟たちも歴史に詳しい・・・私、詳しくなりたいのだが成れない。 塩野七海さん、スペインで出会ったガイド女史も各人について実に詳しくエピソードを込めて語ってくれた・・シゴトとは言え・・。 この方々は知識としてひけらかしているのではナイ。 歴史上の話を楽しんでいるのはわかっているのだが、 私は得々と語れたらなぁ・・・。

ウチのムスコたちに限って言えば、これはゲームのお陰ラシイことは知っていた。 クリスマスのチキンを前に尋ねてみて得た答え。 「これは専らゲームの功績。 大げさに言えば、この二つのゲームのお陰で日本人全体の歴史への関心・知識はスゴク高まったと思うヨ。」  30年前、長男が高校進学したら、PCを買って可・・・と約束した。 PCがどうしてもゲームと直結するのがわかっていたので、「進学するのはアナタの希望だから、PCを買ってあげるとは言わないけど、買うのを許可するヨ。」 当時の私にはPCは遊び道具だった・・なんて今に思うと恥ずかしいネ。 とにかく、晴れて高校合格した後、PCをどこで購入したのか覚えていないが大きな箱がいくつか届いたっけ・・。 あの頃のデスクトップはとてもぶ厚かった・・・ブラウン管だった??? 

で、「信長の野望」をゲットし、いつだったか知らないが「三国志」にも精通するようになって・・。  彼らのように「知りたい」私だが、TVゲームなるモノをどうして遊ぶのか、どうやって遊べるのかイメージさえわかない。 ボードゲームしか知らない私、陣取りゲームだったらワカル?  が、歴史上の人物で如何にして遊ぶのかしら?

ウチのムスコたち、「兵庫県」はワカラズ「播磨の国、丹波の国」で分かっていたっけ。 私、小学校時代の優等生だから知っていたよ。 でも、「忠臣蔵」は教科書になかったからズ~~っと知らなかったわ。


コ~なっているんだぁ・・・。

2017-12-26 13:53:28 | 日記

最近(?)売っているお醤油・・・密封ボトルでいつも新鮮、色が変わらないお醤油の出がだんだん悪くなって、本日、残っている分を大きなボトルに混入(!)した。 今日は年内最後の不燃物を出す日なので、密封ボトルを廃棄したかったから・・。 廃棄する前に、「これってどうなっている?」  どうも二重になっているらしいけど・・・で、解体作業実施。 ソッカァ・・・要するに二重だけれど中の容器がビニール袋程度のヤワラカイもの。  この袋が密封容器なんだ。 分かりやすい構造で、私にも理解できてよかったワ。

    

まだクラスがある年末の忙しい時、私は何をしているんでしょ?


クリスマスカラーがリビングにあった!

2017-12-25 16:09:52 | 日記

風がつよいけれど、とても暖かい。 で、クルマを洗って、庭掃除をして・・・。 家に入って、ココのメッセンジャーで孫とオシャベリ。 楽しかった!

       

午前中、ソファの上を片付けていて我が家のクリスマスカラーが見っけ! ブタペストで買った布切れ、マルタで買ったバスタオル、ケニヤで買ったシュカ。 どれも思い出深いエピソード付き。 ブタペストではユーロは使えないお店が多かったが、なにか欲しい。 チョット大きめのお店でこの布見っけ。 用途も考えずに1メートルだけ買った。マルタでの息子用のお土産・・ナイ。 Tシャツはイマイチで・・そうだ、バスタオルだ! 彼らは使わずに私がクッションカバーに。 ケニヤでは杖が欲しかったけれど黒檀製でとても高い。 民芸品もいい・・が、肩にかけているあの布も欲しい。 「ハウマッチ?」 恒例に従ってディスカウントを所望。 二三度、やり取りをしたら店員ドノ、首を切る真似? 無理と。 「じゃぁ、コレも買うわ」といくつか買い足したら・・・・さっきよりも安くなって!?!? (@_@)  

が、オマケ話・・これは重い話。 店員氏が付き合ってくれた労苦に対してイクラかの支払い、チップを請求。 その際、「もし持っているならボールペンがいい!」 生憎、一本しかなくてコインで払った。 ケニヤから帰国して間もなく、新聞で読んだ話。 研究者がケニヤでナンラカの調査をしたあと、お礼にキャンディを子どもたちにあげようとしたところ、お母さんが言ったそうな。 「お菓子よりもペンを・・」と。 お菓子は一瞬でなくナルが、ペンは換金可能だ。 ズッシンときた話だ。


ウチのクリスマス・・

2017-12-25 10:25:08 | 日記

ヤオヨロズの神さまを信じる日本人だから、イエス様のお誕生日も祝おう! アッ、彼は神さまではなかった! 昔は生垣のヒバの枝を切って、クリスマスツリーに。 点灯するライトも飾ったっけ・・・ツリーにね。 子どもたちが大きくなると、ツリーは省略。 玄関に、教室に・・ソレナリにオーナメントを飾ったけれど、それもだんだん数が少なくなって今年は添付写真のとおり。 その代り??・・でもないけれど、チキン〇マンマ買ってきて焼くようになった。 否、数年前にこの季節になると小振りのチキンが売っているのを見つけたから・・・。 

       

子どもが高校生のころが家族の”華゛かなぁ・・と思う。 我が家では父が母にプレゼントする・・なんてあり得なかったので、仕組んだ!   母は欲しかったスカーフを自ら買って・・私に手渡し、私がそれを父に渡す。 父はクリスマス当日、母にウヤウヤしく・・のハズがなく、ソッポを向いたような感じでワタシたっけ・・・。 「鶯色」、今風に言うとオリーブ色のスカーフだったことを覚えている。 が、それだけで私は多いに喜んだものだ。 ワタシは何を頂いたんだっけ?  

クリスマスの夜はケッコウ、母は張り切った。 母手作りのローストチキンがあった。 ご馳走を前に父は、「コロンブスは何故アメリカ大陸を発見したか・・」。 「胡椒を探しに・・。 昔、ヨーロッパの人は腐りかけた肉を食べていて・・」と始まったものだ。 楽しい思い出。 まさにメリークリスマスだったなぁ・・・。


久々の地元オケ

2017-12-24 18:14:13 | 日記

今朝は暖かかったのでシモバシラの華はジミでした。 久々に地元オケにトラで参加。 ケアハウスでのクリスマスコンサート。 ワタシャ、そろそろアッチ側で聴く人になりそう。 

アッチ世代・・なんというコトを!・・・の苦手のおねぇ様方が欠席で私テキには心地よかった!?!  メンバーが大幅に変わり雰囲気も変わったみたい。 膠でくっついた如く15年間も固定され、石にかじりついてもパート間の変更を厭う雰囲気だったけれど、最近は「好きなパート」へも行けるそうな。 良いことじゃ!  万年キザミだけじゃぁつまんないモン。  ハーモニーを支えている時は気分いいのは事実だけれど、たまには甘美なメロディ―も奏でたい・・・って俗人かなぁ。 今のアンサンブルはパートチェンジがあって楽しい。