
初めて東京国際フォーラムに行った。
いやぁ、Cホールでもでかい。3階席から見えるのか。
落語会には広すぎ、しかも高座がずいぶん舞台奥にセッティングされていないか。
1階のなかなか良い席だったので始まってしまうと気にならなかったけど。
そんな東京国際フォーラムの5月7日がポッカリ空いているんで勿体無いから何かやってよと決まった会だそうで・・・
特選落語名人会
5月7日(月)
有楽町 東京国際フォーラムCホール
開口一番 三遊亭歌ぶと 「道具屋」
春風亭小朝 「浜野矩随」
中入り
林家たい平 「明烏」
立川談春 「妾馬」
大根多3連発だ。
「このメンバーで一番知名度の低い俺がなんでトリかというとジャンケンで負けた」と言う談春「イジメか?」
浜野、明烏ときて何をやるんだ!
大根多3発でもたいして疲労しない。そのワケは・・・
春風亭小朝。何と久し振りであろうか。記録を調べていないが、髪の毛が黒い頃しか生では見ていないんじゃないか。
相変わらず時事枕から巧みに噺に入り流暢に聞かせる。
確かに上手いと思うんだけど浜野ってこんなに軽かったっけ。
やはり髪の色と変な大柄模様の着物が気になる。確信犯だな。
ラジオやテレビで大活躍の林家たい平、落語も評判が良いときくが実は、テレビ、ラジオも含めて初見(聞)
科白に無駄が多く感じられたけど明るく好演。
甘納豆の場面をバッサリ。そのきり方がふるっていた。
「文楽師匠がやった甘納豆の入っている棚だ。開けなくていいよ。話の筋に対して関係ないんだから。」
談春
「みっちりやってやる」と言うので一瞬久し振りの「包丁」を期待したが「妾馬」
この噺、何度聞いてもやっぱり好き。
「臭くてできすぎ」という意見もあるけど笑いが多いだけに単純に泣けるで!
登場人物全てが優しく愛がある。
殿様に町内一美味いしいたけこんぶの佃煮を手土産に持っていこうとする八五郎の気使い。
八五郎の紋付姿があまりにも似合うので「おふくろに一目見せてから出かけろ」と言う大家。
八五郎の妹を思う心、お鶴の兄を思う心。親孝行。許す殿様。脇で涙する三太夫・・・
書いてみると確かに臭くてイヤになる。でもやっぱり好き。
「実るほど・・・稲穂かな」を持ち出してお鶴に生き方を説く、
「あんちゃんがそう生きろ」に
「あんちゃんはもうこの年だ。今更変りゃあしねぇだろ」
いや、この愛は嘘じゃない。これがあればガサツな八五郎変らなくても充分だ。士に取り立てられてしくじって元にもどっちゃってもいい。ねぇ、おふくろさんヨ。
今日の談春の妾馬は以前聞いた時ほどグイッと来る感じが無いような気もして、アッサリ感があったけど・・・
最後に笑いの多いトリネタを持ってくるセンスが嬉しい。
と言うわけでメインディッシュ3皿の割りにもたれる事なく楽しめました。根多の割りにそれぞれ軽味を出していたのでは。
同行者会社の先輩OBの方々4名、総勢5名。
ワーワー言いながらこちらも軽く飲んで帰宅。

いやぁ、Cホールでもでかい。3階席から見えるのか。
落語会には広すぎ、しかも高座がずいぶん舞台奥にセッティングされていないか。
1階のなかなか良い席だったので始まってしまうと気にならなかったけど。
そんな東京国際フォーラムの5月7日がポッカリ空いているんで勿体無いから何かやってよと決まった会だそうで・・・
特選落語名人会
5月7日(月)
有楽町 東京国際フォーラムCホール
開口一番 三遊亭歌ぶと 「道具屋」
春風亭小朝 「浜野矩随」
中入り
林家たい平 「明烏」
立川談春 「妾馬」
大根多3連発だ。
「このメンバーで一番知名度の低い俺がなんでトリかというとジャンケンで負けた」と言う談春「イジメか?」
浜野、明烏ときて何をやるんだ!
大根多3発でもたいして疲労しない。そのワケは・・・
春風亭小朝。何と久し振りであろうか。記録を調べていないが、髪の毛が黒い頃しか生では見ていないんじゃないか。
相変わらず時事枕から巧みに噺に入り流暢に聞かせる。
確かに上手いと思うんだけど浜野ってこんなに軽かったっけ。
やはり髪の色と変な大柄模様の着物が気になる。確信犯だな。
ラジオやテレビで大活躍の林家たい平、落語も評判が良いときくが実は、テレビ、ラジオも含めて初見(聞)
科白に無駄が多く感じられたけど明るく好演。
甘納豆の場面をバッサリ。そのきり方がふるっていた。
「文楽師匠がやった甘納豆の入っている棚だ。開けなくていいよ。話の筋に対して関係ないんだから。」
談春
「みっちりやってやる」と言うので一瞬久し振りの「包丁」を期待したが「妾馬」
この噺、何度聞いてもやっぱり好き。
「臭くてできすぎ」という意見もあるけど笑いが多いだけに単純に泣けるで!
登場人物全てが優しく愛がある。
殿様に町内一美味いしいたけこんぶの佃煮を手土産に持っていこうとする八五郎の気使い。
八五郎の紋付姿があまりにも似合うので「おふくろに一目見せてから出かけろ」と言う大家。
八五郎の妹を思う心、お鶴の兄を思う心。親孝行。許す殿様。脇で涙する三太夫・・・
書いてみると確かに臭くてイヤになる。でもやっぱり好き。
「実るほど・・・稲穂かな」を持ち出してお鶴に生き方を説く、
「あんちゃんがそう生きろ」に
「あんちゃんはもうこの年だ。今更変りゃあしねぇだろ」
いや、この愛は嘘じゃない。これがあればガサツな八五郎変らなくても充分だ。士に取り立てられてしくじって元にもどっちゃってもいい。ねぇ、おふくろさんヨ。
今日の談春の妾馬は以前聞いた時ほどグイッと来る感じが無いような気もして、アッサリ感があったけど・・・
最後に笑いの多いトリネタを持ってくるセンスが嬉しい。
と言うわけでメインディッシュ3皿の割りにもたれる事なく楽しめました。根多の割りにそれぞれ軽味を出していたのでは。
同行者会社の先輩OBの方々4名、総勢5名。
ワーワー言いながらこちらも軽く飲んで帰宅。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます