「愛おしき隣人」2007年 瑞/独/仏/丁/諾 監督:ロイ・アンダーソン
北欧のとある町。そこに住む人たちは普通なのにちょっとヘン。ロックスターとの結婚を夢見る少女、世界で一番ツイていないと嘆く夫婦、誰からも愛された事のない男、「誰も私を理解してくれない」と泣き叫び歌いだす女、困窮した家計を静かに嘆く精神科医など。みんな一生懸命生きているけど、やっぱりツイていない。そんな人たちが一日の終わりに集 . . . 本文を読む
「江戸川乱歩の陰獣」1977年 松竹 監督:加藤泰
「私は先生のファンです。」探偵作家寒川(あおい輝彦)にさりげなく近づいた女、静子(香山美子)のうなじにはエロチックな赤いミミズ腫れがあった。その静子が大江春泥から脅迫されているという。 昭和3年、寒川は怪奇幻想が売りの変格派春泥を軽蔑し、批判の文章も書いていた。 春泥は静子の初恋相手だったが、ふられた腹いせに復讐を宣告してきたのだ。脅迫状には静 . . . 本文を読む
カレル・ゼマン・レトロスペクティブ
「前世紀探検」1955年 チェコ・スロバキア 監督:カレル・ゼマン
原題:Cesta do praveku
ボートに乗った4人の少年が、時間の川を上りながら古代を冒険。プロントザウルス、ティラノザウルス、そして恐竜バトル、空には、翼竜や始祖鳥が飛び回る中、少年達はサバイバル術を駆使して「生きた」三葉虫を発見。コマ撮り、切り紙アニメや模型、ぬいぐるみに実在の動 . . . 本文を読む
近頃のハマリもの。
試聴で飽き足らず買ウテシモウタ・・・
「黒船レディと銀星楽団」
こちらがファーストフルアルバム
まずジャケットに魅かれます。特にリリー夫人はクリソツ。
オリビア・ニュートンジョンの「そよ風の誘惑」や最近はCMでお馴染みのノーランズ「ダンシングシスター」のカヴァーなどもあるのでメジャーらしく一層馴染みやすいのでは・・・
これがなんともキュートでスイートなアレンジ。
1.C'e . . . 本文を読む
「河崎実ナイト」のトリはこちら
「大巨獣ガッパ」1967年 日活 監督:野口晴康
一昨年、子供の時分依頼の鑑賞を果たし満足していたし、オールナイトの最後、朝方なので眠っちゃってもいいかなという緩んだ気持ちで臨む。
実際3分の1程は眠っていたか。
劇場鑑賞3回目。
気に入った映画だからと何回も劇場に足を運ぶという事をしないので、よくよく考えると3回鑑賞というのは自己新記録ではないのか。
眠気 . . . 本文を読む
シネマヴェーラの特集「配給:ゲイブルホーグ」で見逃した作品。
レトロスペクティブで良くやっているみたい。
「ほら男爵の冒険」1961年 チェコスロバキア 監督:カレル・ゼマン
ビュルガーの有名な『ほら男爵の冒険』を幻想の魔術師カレル・ゼマン(SFの始祖ジュール・ヴェルヌを愛した少年の心を持つチェコ・アニメの先駆的存在)が映画化した冒険ファンタジー。空想好きなほら男爵が語る奇想天外な物語が、ユー . . . 本文を読む
「河崎実ナイト ギララ&ウルトラマン」という事で監督の「ギララの逆襲」の後は・・・
TVシリーズ「ウルトラマン」
第10話「謎の恐竜基地」
別名「ウルトラマン対ゴジラ」夢の対決!
こちらはDVDも持っている事だし余裕の鑑賞。と言うか「宇宙大怪獣ギララ」に備えて少し眠っておこうという魂胆も。
劇場大画面で見るウルトラマンも良いです。
16mmと35mmのフィルムを使って「スペシウム光線の場 . . . 本文を読む
新文芸座のオールナイト
上映前にトークショー
河崎実監督×古谷敏
ケムール人、ラゴン、ウルトラマンとその細身長身が買われてスーツアクターとして活躍していた古谷さん、やや横幅に貫禄はついたもののまだまだ若々しい体型。
元はメロドラマ志望で宝田明を目指していたのでぬいぐるみに入ることにはかなり抵抗があったと。東宝側の計略やら成田亨氏の説得の末、古谷ウルトラマン誕生。
ウルトラマンスーツは彼の体型に . . . 本文を読む
只今、公開中の映画「真木栗ノ穴」の原作。
映画チラシを見て、その江戸川乱歩的な悪趣味ストーリーに関心を持ち、HPで調べておりましたところ。西島秀俊も良いし面白そう・・・しかし、椿とかいう歌手の主題歌が流れてきて一気に観に行く気が萎えてしまったのよ。(単に自分なりの勝手なイメージが崩れただけなんだけど)そこで原作を読む方に転換。
しがない小説家は安アパートでその日暮らしをしている。ある日、出現し . . . 本文を読む
「検証・日本映画(4) 映画作家・川島雄三 笑いに秘められる哀しみとニヒル」より
「雁の寺」1962年 大映 監督:川島雄三
京都の禅寺の老住職と愛人との愛欲と、これを覗き見る不遇な少年僧の異常な心理を描く。直木賞小説の映画化。
これは昔子供のころ東京12チャンネル(現テレビ東京)で見ました。美しい愛人との愛欲やら覗き見るやらの内容に淫靡な期待をしたものの妙に暗いだけで面白くないと感じたもの . . . 本文を読む
「貸間あり」1959年 東宝 監督:川島雄三、原作は井伏鱒二。
大阪の風変わりなアパート屋敷に住むバイタリティにあふれた個性豊かな住人たちの悲喜劇を描いた群像ドラマ。
アパートの2階に住む与田五郎(フランキー堺)は4ヵ国語に堪能で、小説、論文、翻訳などの代作を中心によろず引き受け業を営んでいた。そこへ、学生の江藤(小沢昭一)が受験の身代わりを申し込んできた。ついでに、1つ空いているアパートの空き . . . 本文を読む
「世界で一番美しい夜」の天願大介監督作品という事で、レンタル特価日に借りてみました。
「暗いところで待ち合わせ」2006年 監督:天願大介
交通事故が原因で視力を失ったミチル(田中麗奈)。ある日、一緒に暮らしていた最愛の父を病気で亡くし、以来、住み慣れた一軒家での孤独な一人暮らしが始まる。一方、職場の人間関係になじめず孤立していた青年アキヒロ(チェン・ボーリン)。ある時、彼は殺人事件の容疑者 . . . 本文を読む
「大決戦!超ウルトラ8兄弟」を観た後に衝動的に購入したバルタン星人のジグソーパズル。
性格からいってジグソーパズルのようなものをコツコツシコシコ作り上げていくなんて面倒くさくてしょうがないのですが、ピースの数量、コンパクトなサイズ、モノクロの魅力的な図柄が目に留まり買ってみたわけです。
お休みの日にHero-Nとやってみようとしたのですが、この子も30分もしないうちに飽きがきてまったく集中しな . . . 本文を読む
阿佐ヶ谷jazzstreetで気に入り即買い後2度目の鑑賞
その間WEBでも試聴しまくり。
「古本屋のワルツ発売記念演奏会」黒船レディと(ものスゴイ)銀星楽団
2006.11.26 at shibuya 7th FLOOR
鳥になりたい
moon&mars
Patissier
海はもうすぐ
Make Up! Swing
古本屋のワルツ
すずの兵隊
いちばんほしいもの
Gumbo!
上海
AM . . . 本文を読む
「ルー・リード/ベルリン」2007年 アメリカ 監督:ジュリアン・シュナーベル
1973年ルー・リードは時代を先取るアルバム「ベルリン」を発表。それはロックオペラと呼ぶにふさわしいコンセプチュアルなものだった。東西に分断されたベルリンの夜を男女の無限の夜へと置き換えた小説の如き内容。娼婦キャロラインとジム、語り手である俺。しかし商業的には失敗に終わり、ルー・リード自身その後「ベルリン」に収録され . . . 本文を読む