三遊亭圓窓さん、心不全のため死去 81歳
落語家で落語協会相談役の三遊亭圓窓(さんゆうてい・えんそう、本名橋本八郎=はしもと・はちろう)さんが9月15日午後2時00分に心不全のため死去した。81歳。通夜・告別式は近親者のみで執り行われた。
寄席の最後の高座は21年11月5日、東京・上野の鈴本演芸場だった。
59年3月、八代目春風亭柳枝に入門。師匠柳枝の死去で10月に六代目三遊亭圓生門下に移り、62年11月に二ツ目昇進。69年3月に真打に昇進し、六代目「三遊亭圓窓」を襲名した。79年、落語協会理事に就任、06年に落語協会相談役に就任し、落語普及に尽力した。
スポニチアネックス_____________________________________
埋もれた噺の発掘みたいなこともやられてましたよね。つまらないから埋もれるわけなのでなかなか大変なんでしょう。声帯模写の入る珍品「ほうじの茶」が聴いてみたっくてレコード買いました。もう片面は「明烏」でしたかね。
生で高座に触れることができたネタは以下。
「湯屋番」昭和54年3月14日 紀伊国屋
「子は鎹」昭和54年10月10日 若手花形落語会
「将棋の殿様」昭和54年11月24日 紀伊国屋精鋭
「ふだんの袴」昭和55年2月15日 鈴本演芸場
「目薬」昭和55年2月27日 のらくのらくご会
「百年目」昭和55年3月3日 池袋演芸場
「田能久」昭和55年3月14日 若い東横
「十徳」昭和55年4月30日 末広亭
「肝つぶし」昭和55年9月30日 東横
「文七元結」昭和58年3月17日 池袋演芸場
「竹の水仙」昭和58年6月3日 池袋演芸場
「帯久」昭和58年6月8日 池袋演芸場
「唐茄子屋政談」昭和58年7月19日 民族芸能を守る会
ご冥福をお祈りいたします。
落語家で落語協会相談役の三遊亭圓窓(さんゆうてい・えんそう、本名橋本八郎=はしもと・はちろう)さんが9月15日午後2時00分に心不全のため死去した。81歳。通夜・告別式は近親者のみで執り行われた。
寄席の最後の高座は21年11月5日、東京・上野の鈴本演芸場だった。
59年3月、八代目春風亭柳枝に入門。師匠柳枝の死去で10月に六代目三遊亭圓生門下に移り、62年11月に二ツ目昇進。69年3月に真打に昇進し、六代目「三遊亭圓窓」を襲名した。79年、落語協会理事に就任、06年に落語協会相談役に就任し、落語普及に尽力した。
スポニチアネックス_____________________________________
埋もれた噺の発掘みたいなこともやられてましたよね。つまらないから埋もれるわけなのでなかなか大変なんでしょう。声帯模写の入る珍品「ほうじの茶」が聴いてみたっくてレコード買いました。もう片面は「明烏」でしたかね。
生で高座に触れることができたネタは以下。
「湯屋番」昭和54年3月14日 紀伊国屋
「子は鎹」昭和54年10月10日 若手花形落語会
「将棋の殿様」昭和54年11月24日 紀伊国屋精鋭
「ふだんの袴」昭和55年2月15日 鈴本演芸場
「目薬」昭和55年2月27日 のらくのらくご会
「百年目」昭和55年3月3日 池袋演芸場
「田能久」昭和55年3月14日 若い東横
「十徳」昭和55年4月30日 末広亭
「肝つぶし」昭和55年9月30日 東横
「文七元結」昭和58年3月17日 池袋演芸場
「竹の水仙」昭和58年6月3日 池袋演芸場
「帯久」昭和58年6月8日 池袋演芸場
「唐茄子屋政談」昭和58年7月19日 民族芸能を守る会
ご冥福をお祈りいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます