定期観測から
1.地下水に関するデータは、78本中45本が上昇した。東海の井戸は、16本中10本、紀伊半島の井戸は、21本中7本、関東基準井戸は、5本中3本が上昇した。四国の井戸は、25本中17本、関西基準井戸は、11本中8本が上昇した。西日本の上昇本数が多い。
2.天気図は、秋雨前線が能登半島から千葉県東方沖に抜ける状態で、全国的に降雨になった。台風14号からの低気圧が日本海にある。高気圧は1028気圧、低気圧は974気圧で、40、42気圧差の状態になっていない。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は400キロ前後の状態で、フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホールは西45度を通過し、次のコロナホールは子午線付近にある。CMEの発生観測はない。地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、観測不能になっている。
5.結論
①地下水変化4日間連続、Cクラスのフレア、コロナホールは子午線付近でM6クラスが起きるかにある。微妙な状態であるが、状況次第ではM7クラスの地震になる。変化次第である。
②国内は起きてもM5クラス震度4以内であるが、今日も豪雨に警戒である。災害は弱い地域に繰り返し起きる。豪雨には警戒状態が続く。
6.海外の地震 M6以上
- 2024年9月21日 21:24:27 (UTC) アルゼンチン M6.0 深さ130.4㎞