goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🧹トイレ用ブラシでこする必要なし!?画期的すぎるトイレ掃除術が凄い 202208

2022-08-08 23:07:00 | 生活編

トイレ用ブラシでこする必要なし!?画期的すぎるトイレ掃除術が凄い
オリーブオイルをひとまわし編集部 より 220808 


 トイレ掃除に、クエン酸や重曹を使ったことがあるだろうか。ただ使うのではなく、汚れの性質を理解し上手に使い分けると、道具を使わなくてもキレイになる。トイレはブラシでゴシゴシこする、という常識を覆す大胆な掃除術をご紹介しよう。

1. 汚れの種類を理解する
 まずはトイレの汚れが酸性かアルカリ性か理解しよう。便器の黄ばみや黒ずみの原因である尿石も、手洗い器や蛇口の水垢も、アルカリ性の汚れである。
 つまり酸性のクエン酸を吹きかけて掃除するのか効果的だ。汚れに吹きかけて、ふやけたら拭き取ろう。

2. 見えない部分の汚れにも
 通気性の悪いトイレタンクに発生している黒カビは、酸性の汚れだ。こちらは弱アルカリ性の重曹で掃除をすると、消臭効果も担ってくれるのでおすすめである。
 タンクの中にはプラスチックの部品も入っているので、強アルカリ性漂白剤だと部品を傷める可能性があるため注意しよう。

3. トイレブラシはもういらない!?
 月に一度、トイレタンクに粉の状態で重曹を入れることで、カビやぬめりがキレイになる。表面の汚れもキッチンペーパーでパックすれば汚れが浮いてくるので拭き取るだけだ。つまり、トイレブラシが無くても掃除が完了するのである。

⚫︎結論
 汚れの性質を把握し適した薬剤で掃除すれば、大抵の汚れは落とせるだろう。
重曹とクエン酸は家中の掃除に使えるので持っていると便利だ。
 今回紹介した方法を参考に、ブラシ要らずの掃除をぜひ試してみてほしい。
トイレ内の掃除道具も減らし、トイレ空間をスッキリさせよう。
 
投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 阪急、阪神、能勢電、山陽電鉄は8日、 交通系ICカード「ICOCA」によるポイント還元サービスを発表 202208

2022-08-08 22:42:00 | 🚃 鉄道

阪急・阪神など、「ICOCA」によるポイントサービスを導入へ
  Tetudo.com  より 220808


 阪急電鉄、阪神電気鉄道、能勢電鉄、山陽電気鉄道は8日、
  交通系ICカード「ICOCA」によるポイント還元サービスの詳細を発表した。

 このポイントサービスは、各社線内のIC乗車券サービスエリアにてICOCAを利用した際、1か月間に同一運賃区間の利用が11回以上となった場合に、ポイントを積算するもの。
 ポイントの積算率は、阪神と山陽電気鉄道が10%。阪急と能勢電鉄は、11回目から30回目までは10%、31回目以降は15%となる。
 対象路線は、神戸電鉄の神戸高速線を含む各社鉄道線全線。各社で積算したポイントは、ICOCAにチャージして利用できる。

 ポイントサービスについては、阪神が3月に導入を発表。今回、同社の詳細発表にあわせ、阪急、能勢電鉄、山陽電気鉄道の3社も導入を発表した。

 また、各社はポイントサービスの導入にあわせ、回数券および往復乗車券の発売終了を発表した。
 山陽電気鉄道は2023年3月31日、
  阪急と能勢電鉄は4月30日の発売終了を予定。
   阪神については、2022年9月30日での発売終了を既に発表している。

 ポイントサービスの提供開始時期は、
  阪神が9月1日、山陽電気鉄道が2023年3月、
   阪急と能勢電鉄が同年4月1日を予定している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関西鉄道路線周辺曼荼羅#13「谷町線」(大阪メトロ)】 202208

2022-08-08 22:05:00 | 🌇 街案内

大阪の地下鉄の中で最長路線! 沿線には歴史を物語る史跡も多く、特徴的な長い駅名も!【関西鉄道路線周辺曼荼羅#13「谷町線」(大阪メトロ)】歯黒猛夫
 TABILISTA  より 220808   歯黒猛夫


 東京メトロの丸ノ内線は新宿と池袋を結んでいる――と書くと、東京近辺の人なら当たり前、都内の地理に詳しくない地方の人は「へ~」と思ってしまうだろう。しかし、位置関係を少しかじった程度の人なら、「え!」と驚いてしまうかもしれない。

 山手線なら、池袋駅の次は目白駅、そして高田馬場駅、新大久保駅、新宿駅の順だ。つまり、池袋駅と新宿駅は4駅しか離れていない。にもかかわらず丸ノ内線は、新宿を出発して銀座駅、東京駅、御茶ノ水駅などを経由して池袋駅に到着する(17駅)。

 これは皇居を囲むようにして「コ」の字型に路線が敷かれているからだが、「新宿方面やから池袋も経由するやろ」と思い込んでいる関西人などは、大あわてしてしまうこともありうる。

 その点、大阪の地下鉄なら、そのような間違いを犯すことはない。路線は基本的に、東西南北の碁盤目状になっているからだ。そんな大阪地下鉄(大阪メトロ)の中で、最長路線なのが谷町線である。

 大日駅から八尾南駅まで、守口市、大阪市旭区、都島区、北区、中央区、天王寺区、阿倍野区、東住吉区、平野区、八尾市を結び、その営業キロ数は28.3キロ。そして、大阪で地下鉄の大動脈といえば御堂筋線だが、沿線の特徴でいえば谷町線のほうが上回っているといっても過言ではない。

 そもそも現在の大阪の街並みは、豊臣秀吉が大坂城を築城した際に整えられたものだ。現在の大阪城があるのは「上町台地」と呼ばれる高台で、5世紀ごろまで西側は海、東側は河内湖と呼ばれる湖。そんな土地が治水事業や開拓で陸地化され、さらに秀吉が城下町として整備したのだ。

 谷町線は南北を走る4路線のなかでもっとも東側にあり、上町台地を縦断する。大阪城にほど近く、6世紀末ごろに建立されたとされる四天王寺にも近い。したがって、大阪市内で最古の歴史を誇るエリアといえるのだ。

 そのため史跡や神社仏閣も多く、四天王寺はもちろん、生國魂神社や高津宮、「大坂(大阪)」という地名のルーツとされる「天王寺七坂」も谷町沿線。飛鳥時代と奈良時代の首都であった難波宮跡や大阪城にも近いのは谷町四丁目駅で、大阪天満宮は南森町駅が最寄りであり、天満橋のすぐ近くには淀川舟運の要衝だった八軒家船着場がある。

 このような「歴史」に関するものだけでなく、谷町線には「大阪名物」「大阪唯一」と呼ばれる特徴も備わっている。それは「長い駅名」だ。

 大阪府下でもっとも長い駅名が「四天王寺前夕陽ヶ丘」。1968年に開業される際、夕陽丘町に位置することから当初は「夕陽ヶ丘駅」と命名される予定だったが、駅からほど近い四天王寺を駅名にするべきではないかという意見が浮上。しかし、夕陽丘は鎌倉時代から続く由緒ある地名だったため、住民は地名を無視した駅名に反発し、苦肉の策として「四天王寺前(夕陽ヶ丘)」と表記することに決定する。そして1999年にカッコが外されたというエピソードがある。

 このほかにも太子橋今市、千林大宮、野江内代、駒川中野、喜連瓜破と26駅中4文字以上が11駅。谷町〇丁目や天神橋筋六丁目という「丁目駅」を除けば、2つの地名を合わせた駅名だ。路線は2つの地域の微妙な位置を通るため、住民感情を考慮した結果、命名されたのが理由だが、特徴的であることは間違いない。

 八尾南駅に停車中の谷町線車両。八尾南駅は谷町線唯一の地上駅であり、車庫も隣接。車体には谷町線路線カラーである紫のラインが描かれている。

 大阪メトロの単独駅としては最大規模を誇る八尾南駅。近くには定期就航便のない八尾空港やミキハウス本社、工業団地も立地しているが、駅前には飲食店なども少なく閑散としている。

 谷町九丁目駅に近接する複合型商業施設「うえほんまちハイハイタウン」。居酒屋や焼き肉店などの飲食店も多く、地下1階の「ハイハイ横丁」は「日本一長い直線カウンターの居酒屋」ともいわれている。谷町九丁目駅は近鉄の大阪上本町駅の乗換駅になっていて、大阪にはJRの大阪駅と地下鉄・私鉄の梅田駅、JR・南海の新今宮駅と地下鉄の動物園前駅のように、近くにありながら名前の違う駅がいくつかあるので要注意。
 初代神武天皇がヤマトへの東征の際、創建したとの伝承が残る生國魂神社。最寄り駅は谷町九丁目で、近くには仁徳天皇の難波高津宮の跡地付近とされる神社、高津宮も鎮座。神社近くにある府立高津高校の敷地内には、高津宮址の石碑が建立されている。

 谷町六丁目駅近くにある空堀商店街。上町台地の西端に位置し、起伏の富んだ地形が特徴。空堀の名は大坂城三の丸にあった水のない「空の堀」が由来。奇跡的にも太平洋戦争の空襲被害を免れたため、商店街付近には路地や古い民家が多い。また、それらをリノベーションしたショップも多く、独特の街並みを形成。同じく空襲のなかった中崎町駅近辺も、新しい文化の発信地となっている。

 言わずと知れた大阪のシンボル大阪城。秀吉が建立した天守は1615年の大坂夏の陣で焼失。その後、何度か再建と消失がくり返され、現在の天守は1931年に建てられた鉄筋コンクリート製。天守を中心とした大阪城公園は敷地面積が広大なため、最寄り駅は谷町四丁目のほかに、地下鉄・京阪の天満橋駅、地下鉄長堀鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅、JR環状線の大阪城公園駅、地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線、JR環状線の森ノ宮駅がある。

 日本三大祭りの一つ、天神祭で有名な大阪天満宮。創建は949年だが、650年に孝徳天皇が難波長柄豊崎宮を造営した際、守護神として大将軍社を創建したのがはじまりともいわれている。境内近くには上方落語の定席寄席「天満天神繁盛亭」があり、近辺の天神橋筋商店街は日本一の長さを誇るアーケード商店街ともいわれている。

 守口市にある大日駅。開業は1983年。谷町線の終着駅で、大阪モノレールとの乗換駅でもある。写真右が谷町線の地下駅への入り口。左が地上3階にあるモノレールホームへの改札となっている。


 大日駅にある駅名看板。長い名前の駅の多さが一目で分かる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…伏見区向島農地🔄 220808

2022-08-08 17:40:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…Alp…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…伏見区向島農地(清水…鷹場…藤ノ木)ぐるっと…左岸堤防道47.2km碑…隠元橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12226歩

☀️:隠元橋36℃-35℃ 
ベランダMax38.2℃

藤ノ木町辺りシオカラ蜻蛉多数

風心地よく







十日余の月っhh



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木陰が心地よい♪ 京都市内の森林浴スポットを紹介  202208

2022-08-08 12:10:00 | 🚇 旅選定の参考

木陰が心地よい♪ 京都市内の森林浴スポットを紹介
 出典:シティリビングWeb より220808

木陰が心地よい森林浴。市バスや地下鉄で気軽に行ける、近場のスポットを紹介します。

🌲季節の生き物に出合える 街中に復元された森
 枝葉が揺れる音や鳥のさえずりにリフレッシュできそう。「梅小路公園」内にあるこちらは、都市空間に自然の生態系を復元した〝ビオトープ〟です。
 20年以上かけて今の環境になったという森の中では、季節の野鳥や昆虫などに出合えますよ。地上約3mの高さに設置された「樹冠回廊」を歩くと、木々がいつもより間近に感じられます。
 約85m続く「樹冠回廊」。道中に設置されている自然にまつわるクイズにもトライ

夏はキビタキのさえずりが聞こえてくることも。羽のオレンジが鮮やかなのはオス

いのちの森 🚶‍♀️
京都市下京区観喜寺町56-3 梅小路公園内(「朱雀の庭」から入園)
TEL:075-352-2500
9:00〜17:00(最終入園16:30)
月休(祝日の場合は翌日休)
入園料/200円(「朱雀の庭」と共通)
地下鉄「京都」駅下車、市バス「京都駅前」停から205号で「七条大宮・京都水族館前」停下車、徒歩約5分


🗻大文字山を望む低山で 軽めのハイキング
一帯が「吉田神社」の境内になっている「吉田山」。いくつか登山口があり、いずれも10〜20分で山頂に到着します。
 山頂の広場からは大文字山を見ることもできますよ。おすすめは吉田神社の表参道から吉田山緑地公園を経由して山頂へと登るルート。道がなだらかで休憩スポットが多く、頭上を覆う木々が涼やか。軽めのハイキングに出かけてみては。
 山頂の東側に見える大文字山。足元に方角を示すオブジェがあります

吉田神社から5分ほど登ると、ベンチや遊具が整備された吉田山緑地公園が

吉田山 🚶‍♀️
京都市左京区吉田神薬岡町30番地
TEL:075-771-3788(吉田神社)
無休
地下鉄「東山」駅下車、市バス「東山三条」停から206号で「京大正門前」停下車、徒歩約13分

🌲住宅街に囲まれた丘は 気分転換の散歩にぴったり
「双ヶ丘」の名前の由来は三つの丘が並んでいることから。住宅街に囲まれた場所ながら、山中はとても静かで気分転換にぴったり。「三の丘」入り口からふもとの遊歩道を北へ歩いていくと、石畳や草花の咲く広場の景観も楽しめます。「一の丘」入り口から丘を登り、約10分で展望台に到着。山頂からは嵐山方面や仁和寺周辺を見渡せますよ。
 山中は道が整備されています。各丘に登山口があるので、自分に合った地点から展望台を目指して
「一の丘」入り口のそばにある「こもれびのひろば」。トイレやベンチがあり、お弁当を広げる人の姿も

双ヶ丘(ならびがおか)
京都市右京区御室双岡町
TEL:075-222-3130(京都市文化財保護課)
無休
地下鉄「太秦天神川」駅下車、市バス特93号・75号で「双ヶ丘」停下車、「三の丘」入り口まで徒歩約4分

🌲神聖な空気の参道を歩くと 心がおだやかに
山科区「御陵(みささぎ)」の地名の由来になった、第38代天智天皇の陵墓。
 京都最古の天皇陵として知られ、古墳の形状が近代の天皇陵のモデルになっているとか。参拝所へ向かう参道の両脇には、青モミジなどの木々が。神聖な空気が漂う道を歩くうちに、心も落ち着きそうですね。天皇陵の裏手には琵琶湖疏水の遊歩道もあるので、併せて散策しても。
 参道は約500m。車が行き交う三条通から距離があり、周囲も森なので静かです
 最奥にある陵墓にお参りを。「上円下方墳」と呼ばれる、古墳時代末期のもの

天智天皇 山科陵(やましなのみささぎ)🚶‍♀️
京都市山科区御陵上御廟野町
TEL:075-541-2331(宮内庁書陵部月輪陵墓監区事務所)
8:30〜17:00
無休
地下鉄「御陵」駅から徒歩約12分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする