goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…伏見区向島清水🚌〜向島〜竹田…丹波橋〜 220810‘

2022-08-10 19:34:00 | 📖 日記
🚶‍♀️…🏣…戦川沿…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…伏見区清水町農地…🚏清水町北🚌〜近鉄向島//🚌〜竹田駅東口前…近鉄沿線高架沿…伏見駅下…京阪丹波橋〜中書島🍜〜🚉…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11658歩

🌤隠元橋36℃:直射少なく

 寝起き遅く更に手間取り普通に散歩し出すも,向島駅で丁度,以前から気になってた竹田駅東口行きのバスに乗る🚌約35分定刻通り)  
因みに明日11日〜15日はお盆で休日ダイヤ
 竹田駅南の踏切で運良く特急多く👀
 ほぼ予想してたコース(24号線)で;向島団地廻がチョイ重複。帰りは竹田駅からほぼ線路沿で丹波橋駅迄行ける事を確認。
 で夕食は昨日と同じ中書島:麺座:冷やしおろし肉キソバ+生卵+キザミで◎
 水分補給1.7ℓ 

💋前日までは四天王寺千日詣へ予定,でも混んでたらと思うと石清水八幡宮に🚶‍♀️と…結局朝思わしく無く、歩きで1万歩散歩コース。
 🚏清水町北で🚌時刻表見たらもう直ぐ来る…軽い気持ちで向島駅行きへ。駅着で時刻表見たら、いま乗ってきた🚌が今度は竹田駅行きに!これは!と思い着時間聴くと35分かけて17時に竹田駅前。時間的に行けそうと念願の🚌乗り竹田行きコース車窓堪能で再度乗車!(同運転手さん)
 近鉄バス運転手さん,丁寧で慎重な運転で大変,歩行者だけで無く、割込み的な車迄譲る丁寧さで…。初め僕入れて2人、途中4~5名。
 時間的に反対方向は車数珠繋ぎ。こちらは特に無く、無事予定時刻通りで竹田駅東口。
 本当、空いてる道とは言え運転手さん大変さを実感,日々ご苦労様です。有難い。
 次はタイミングで南の方への🚌に…

🌔が十三夜月でほぼ満月でも月の出は撮れず






月🌔






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍵 緑茶の驚くべき効果効能 202208

2022-08-10 01:27:00 | 健康関連

緑茶の驚くべき効果効能
  CocoKARA next  より 220810


 今日は緑茶についてです!

  まずよく聞くカテキンです。


⚫︎カテキン

「カテキン」は緑茶の渋み成分であり、ポリフェノールの一種です。

一口にカテキンといっても、形の違いで4種類存在します。エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECG)、エピガロカテキンガレート(EGCG)です。

カテキンには抗酸化作用があるとされ、活性酸素が脂質と結びついて過酸化脂質になるのを防いでくれると考えられています。

過酸化脂質は老化やがん、免疫力低下などの原因です。

実際にカテキンの摂取が糖尿病の改善や認知症の予防、脳梗塞リスクの低下などを防ぐ効果があるのではないかという、研究結果が出ています。

ほかにも抗菌や抗ウイルス成分があるとされ、風邪予防のひとつとして緑茶でうがいをするといわれています。

⚫︎緑茶がもたらす効果
・抗酸化作用
・抗ウイルス作用
・抗ガン作用
・コレステロールを下げる作用
・血糖の上昇を抑える作用
・殺菌作用・抗菌作用
・虫歯・口臭予防
・肥満予防

 活性酸素は毒性があり、体内の細胞を酸化させ、老化や病気の原因になります。
抗酸化作用とは活性酸素を除去する働きで、老化や病気の予防に役立ちます。
カテキンには毒性のあるスーパーオキシドや一重項酸素と言われる活性酸素を無毒化します。

⚫︎抗ウイルス作用
 カテキンは細菌にもウイルスにも効果があります。ウイルスは細胞の中で増殖します。インフルエンザなどのウイルスは体内に入ると、決められた細胞につく働きがありますが、カテキンを取り入れるとウイルスが細胞につきにくい状態になるので、細胞内で増殖できないため、結果的に風邪予防に役立ちます。

⚫︎抗酸化作用
 ポリフェノールの一種であるカテキンには活性酸素を除去する、抗酸化作用があります。
動脈硬化など心筋梗塞や脳梗塞の予防に期待できます。
体内で発生する活性酸素の除去する働き(抗酸化作用)があります。

 また、緑茶に含まれるβ-カロテンはプロビタミンAとよばれ、体内のビタミンAの必要量に応じてβ-カロテンがビタミンAに変わります。

 また、ビタミンCは皮膚や粘膜の保護、健康維持に働きます。特にコラーゲンの形成にはビタミンCは欠かせません。
ビタミンCは抗酸化作用もあり、活性酸素の除去に役立ちます。美肌効果もあります。

 緑茶がもたらす効果って驚きですよね。

[文:meilong スタッフ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

meilong 院長・石川美絵(いしかわ・みえ)
 大学では栄養学を学びテレビ局、IT企業、広告代理店などに勤務し、20代後半時の大きな人生の挫折から東洋医学の世界に出会う。鍼灸と漢方の奥深さに魅かれ鍼灸学校に入学し国家資格鍼灸師免許を取得。学生時代は40院の経営兼柔道整復師・鍼灸あん摩指圧マッサージ師でもある先生のアシスタントをし、国家資格取得後、北京中医薬大学卒でもある鍼灸30年の先生から技術を取得する。さらに美容鍼灸のパイオニアに師事し、世界で活躍する日本鍼灸の技術に刺激され研究を重ねる。さらに200件以上の治療院・クリニック・スパ・エステなどを周る。ホテル椿山荘の鍼灸治療施設「KENBITOKYO」、「東方健美」へ勤務した後、2014年、四谷に紹介制治療院Meilongを開業。
世に鍼灸を広めたく2015年meilong恵比寿院をオープンし、続けて2017年meilong恵比寿mana院をオープン。2019年meilong銀座院もオープン。
 千葉大学医学部附属病院の和漢診療科での研修、漢方医、各専門分野の医師との連携もし日々、情報交換、学会への参加も努めている。また自分自身が不妊治療をし鍼灸と漢方も併用し子を授かったが途中、死産分娩を経験している事、さらに不育症からの妊娠を維持する為の体験、知識もあり不妊治療にも寄り添いたいという想いも強い。世の頑張っている女性の一番の味方でありたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧠【生物学と神経科学】人間の心は「2種類の知性」からできている 202208

2022-08-10 01:10:00 | 📗 この本

【生物学と神経科学】人間の心は「2種類の知性」からできている
 ダイヤモンド onlain より 220810 アントニオ・ダマシオ,千葉敏生


 言語や創造性をはじめとして、意識は生物としての人間らしさの根源にあり、種としての成功に大きく貢献したと言われてきた。
 なぜ意識=人間の成功の鍵なのか、それはどのように成り立っているのか? これまで数十年にわたって、多くの哲学者や認知科学者は「人間の意識の問題は解決不可能」と結論を棚上げしてきた。
 その謎に、世界で最も論文を引用されている科学者の一人である南カリフォルニア大学教授のアントニオ・ダマシオが、あえて専門用語を抑えて明快な解説を試みたのが『ダマシオ教授の教養としての「意識」――機械が到達できない最後の人間性』(ダイヤモンド社刊)だ。ダマシオ教授は、神経科学、心理学、哲学、ロボット工学分野に影響力が強く、感情、意思決定および意識の理解について、重要な貢献をしてきた。
 さまざまな角度の最先端の洞察を通じて、いま「意識の秘密」が明かされる。あなたの感情、知性、心、認識、そして意識は、どのようにかかわりあっているのだろうか。(訳:千葉敏生)

⚫︎知性と心はどのような関係か?
 意識とは何か?
 意識はどう発達してきたのか?

 それを理解するには、何より生物学、心理学、神経科学の世界で重要な、いくつかの疑問に答えることが先決だろう。

 一つ目の疑問は、知性と心に関して。地球上の生物で最も数が多いのは、細菌などの単細胞生物であることがわかっている。単細胞生物は知的だろうか? 実は、驚くほど知的だ。

 では、心はあるか? 心はないし、意識も持たない、と私は信じている。たしかに、自律的な生物ではあるし、間違いなく環境に対する一種の“認知”能力を備えている。

 それでも、これらの生物は、心や意識に頼る代わりに、分子的なプロセスや分子より小さな規模のプロセスに基づく非明示的な能力に頼っている。この能力は、ホメオスタシス(恒常性)の指令に従い、効率的に生命を管理していると言っていい。

 対して、人間はどうだろう? 人間には心があるか?

 もっと言うと、人間には心しかないのか? その答えは、単純に言うと「ノー」だ。
人間には間違いなく心があるし、その心は「イメージ」と呼ばれる、パターン化された感覚表象で埋め尽くされている。しかし、それに加えて、人間はより単純な生物たちにとって見事に役立っている、非明示的な能力も持ち合わせている。

 人間の心は2種類の認知に基づく、2種類の知性によってつかさどられている。
 一つ目は、人間が長く研究し、敬愛してきた知性だ。この種の知性は、推論や創造力に基づくもので、イメージと呼ばれる明示的な情報パターンを操作することに頼っている。
 二つ目の知性は、細菌に見られるような非明示的な能力であり、地球上のほとんどの生物がこれまで依存し、今後も依存しつづける種類の知性だ。この知性は心で調べることができない。

⚫︎「意識」がこれほどまでに注目されるのは、何故なのか?
 脳科学、生物学、心理学、宗教学、哲学、ロボット工学、人工知能工学から、自己啓発やスピリチュアルやライフハックやマインドフルネスまで、本当に様々な分野で、「意識」は重要なテーマとされ、各分野で論文や書籍が出版されてきました。
 アントニオ・ダマシオ教授が専門用語を抑えてコンパクトに『ダマシオ教授の教養としての「意識」』で展開する解説は、細菌などの原始生物の生物学や心理学、神経科学を発展させた科学者たちの知見から哲学的議論、さらにはAIやロボット工学で展開される感情や意識の研究、果ては私たちの生きる宇宙の議論にまで広がっていきます。

 これほどまでに「意識」が注目されてきた背景には、実は特別な事情がありました。

意識すると、物的反応が、どうして心の反応に変わるのか?
 その秘密とは?

📗『ダマシオ教授の 教養としての「意識」―― 機械が到達できない最後の人間性』アントニオ・ダマシオ著 千葉敏生訳、定価1760円、ダイヤモンド社刊

 見たもの、聞いたこと、触ったもの、これらはすべて人間の体の外にあるものなのに、意識することで、どうして苦しみや悲しみ、幸福や心地よさのような心の体験の反応が起きるのか? 体の内外の物理的反応が、どのように心の反応に変わるのか? それらを論理的に説明することがとても難しいことと考えられてきたのです。
 意識の構造が明確でないことで、意識のしかたで人間の能力に違いが出てきてしまう原因がつかみにくいことも、関心が集まる要因となっていそうです。

 これまで数十年にわたって、多くの哲学者や認知科学者は「人間の意識の問題は解決不可能」と断言してきましたが、ダマシオ教授の見解は違います。複数の科学分野にわたる最近の研究成果が、意識とそれをもつ人間にとっての意義を理解する方法を与えてくれたと言うのです。

 神経科学、心理学、哲学、ロボット工学といった多岐にわたる分野で、世界でトップクラスの論文の引用件数を誇るダマシオ教授が、多面的な角度からできるだけ専門用語を抑えて解説を加えている本書。しかも、各節がワンテーマで全体としてもコンパクトに書かれており、この分野の本としては最先端の科学的知見が盛り込まれていながら、大変に読むハードルが低く挫折しにくい本になっています。

 世界15ヵ国以上で刊行され、ニューヨーク・タイムズ、サイエンスなど各誌で激賞された本書。日本でも脳科学者の茂木健一郎さんが本書を推薦しています。茂木さん自身も意識をテーマとした著作が複数ありますが、本書は「意識から人間に迫る、現代最高の一冊」と評価しています。

 感情、知性、心、そして人間の意識という人間の深部に迫る、さまざまなジャンルの読者の関心に応えられる、新しい時代の教養書として読める一冊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする