goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

時代に迎合? 阪急電鉄「有料座席車両」導入は本当に成功するのか   202208

2022-08-30 00:22:00 | 🚃 鉄道

時代に迎合? 阪急電鉄「有料座席車両」導入は本当に成功するのか
 Melkmal より 220830 岸田法眼(レイルウェイ・ライター)


⚫︎阪急電鉄では“別格”の京都本線
    阪急電鉄が京都本線等で運行している観光特急「京とれいん」
 阪急阪神ホールディングスは5月20日、「阪急阪神ホールディングスグループ 長期ビジョン-2040年に向けて-」と中期経営計画の策定を発表した。
 これには2024年をメドに有料座席サービスの導入を盛り込んでおり、京都新聞などでは「阪急電鉄京都本線の導入」を有力視している。

 阪急電鉄は

・神戸本線大阪梅田~三宮間32.3km
・宝塚本線大阪梅田~宝塚間24.5km
・京都本線十三(じゅうそう)~京都河原町間45.3km(大阪梅田~十三間は宝塚本線の線路を走行。大阪梅田~十三~京都河原町間は計47.7km)

が主軸で、距離については京都本線が群を抜いている。

 加えて、京都本線の特急は特急料金不要ながら、専用車両が導入されている。
特に昭和時代は停車駅を十三、大宮、烏丸(からすま)に絞ったほか、2ドアのクロスシート車にして座席数を最大限確保した。当初、クロスシートはボックスシートだったが、1964(昭和39)年に登場した2800系から快適性が高い転換クロスシートに変わり、現在に至る。

 21世紀に入ると、停車駅が十三、淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂(かつら)、烏丸に増加。車両も3ドア車ながら、京都本線特急の伝統を受け継ぐ9300系が務めている。

⚫︎関西でも有料座席サービスの導入が進む
   京阪電気鉄道の特急形車両「8000系エレガント・サルーン」
 阪急電鉄が有料座席サービスの導入を決めた背景として考えられるのは、

・着席サービスに対する意見、要望などが多く寄せられていたこと
・関西でも有料座席サービスの導入が相次いだこと

に刺激を受けたものと思われる。

 関西では、京阪電気鉄道が利用客の要望に応えるべく、8000系エレガント・サルーンの6号車を有料座席のプレミアムカー(指定席)に改造し、2017年8月20日のダイヤ改正より営業運転を開始。リクライニングシートによる快適性の向上のほか、コンセントつきにより携帯電話の充電が容易にできる。

 このほか、大型荷物置き場の設置、アテンダントによる暖かい“お・も・て・な・し”もあり、通勤時間帯は満席になるほどの好評を博す。料金も乗車距離によって400~500円(大人、子ども同額)と安い。

 2021年1月31日から2代目3000系コンフォート・サルーンにも拡大され、プレミアムカーは“待たずに乗れる”ようになった。併せてホームでもプレミアムカー券が購入できるようにするなど、買いやすい環境も整備した。

 JR西日本も2019年3月16日のダイヤ改正より、新快速の一部列車にて有料座席Aシートを9号車に連結した。当初は自由席制で、着席後、専任の車掌から降車駅を伝えたうえで乗車整理券500円(大人、子ども同額)を払う仕組みだった。
 2020年12月1日から12席に限り指定席化を開始し、指定席料金は840円、JR西日本インターネット予約のe5489で購入した人に限り600円に割り引く。当初は2021年2月28日までの期間限定だったが、3月以降も継続され、2022年3月12日のダイヤ改正から全席指定席化した。

⚫︎阪急電鉄の有料座席サービスが成功するには
「時代の流れに合わせた」ともいえる阪急電鉄の有料座席サービスの導入。現在も京都本線特急の需要が高いので、有料座席車の成功に期待が持てる。

 まず、日中は待たずに乗れる10分間隔で運転されている。大阪梅田駅の発車時刻も00分、10分、20分、30分、40分、50分とわかりやすい。

 次に大阪梅田~京都河原町間の大人運賃は400円(JR西日本の大阪~京都間は570円)と安いこともさることながら、大阪と京都の中心部をダイレクトで結ぶこと。
 京都本線と並行するJR西日本東海道本線の新快速は、最大12両編成による輸送力の確保(京都本線特急は8両編成)、最高速度130km/h(京都本線特急は115 km/h)で、快適性と速達性を両立しているが、京都で京都市営地下鉄烏丸線に乗り換えなければならず、手間(時間と交通費)がかかる。

 利便性がよい半面、先代特急車6300系の座席定員は440人(全体の定員は1180人)に対し、9300系の座席定員は368人(全体の定員は1020人)に減少しており、ほぼ全区間にわたり満席が続く。かといって、京阪電気鉄道やJR西日本のように、編成中の1両を有料座席車に置き換えるには無理がある。

 幸い、神戸本線、宝塚本線、京都本線とも、ラッシュ時の一部列車は、大阪梅田寄りに2両増結した10両編成で運転されている。京都本線の特急に有料座席車を導入する場合、9300系+有料座席車2両もしくは、9300系+自由席車1両+有料座席車1両を連結した終日10両編成化することで、ラッシュ時以外でも輸送力の増強が図れる。この手法なら、神戸本線の特急、宝塚本線の急行等でも有料座席サービスの導入が可能だ。

 ただ、阪急電鉄にはすでに“贅(ぜい)を尽くした車両”が存在する。6300系と7000系をジョイフルトレイン化改造した6両編成の「京とれいん」だ(7000系は「京とれいん 雅楽」と名乗る)。
 京都の情緒あふれる和を強調したインテリアデザインは、乗車券のみで利用できる。土休の大阪梅田~京都河原町間の快速特急(6300系列車は快速特急A)で運転され、大阪府内でも“京都の雰囲気”を味わえるのがウリだ。

 有料座席車を導入するには、「京とれいん」を超えるものでないと、利用客が納得しないはずだ。プレミアムカーやAシートに比べると、ハードルが高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子ゆかり「椿堂」初開扉…9月3日から、比叡山延暦寺 202209

2022-08-30 00:13:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

聖徳太子ゆかり「椿堂」初開扉…9月3日から、比叡山延暦寺
  読売新聞オンライン より 220830


 今年が聖徳太子(574~622年)の没後1400年にあたるのを記念し、天台宗総本山・比叡山延暦寺(大津市)は9月3日~12月4日、太子ゆかりのお堂と伝わる「 椿 つばき 堂」を初めて特別開扉する。


初めて特別開扉される椿堂(大津市で)
 太子は、天台宗が重視する法華経を注釈するなど、日本仏教の礎を築いた。伝承では、太子は同寺創建(788年)の前に比叡山を訪問。椿の 杖 つえ を地面にさしたところ、大きく成長し、その地に椿堂が建てられたという。

 現在の建物は江戸時代中期のもの。太子の命日とされる2月22日に法要を営むほか、僧侶が90日間、堂内に籠もって座禅に集中する修行( 常坐三昧 じょうざざんまい )の場として使われているが、一般の参拝者が内部を拝観できる機会はなかった。

 期間中、別の場所で安置している本尊・千手観音立像を椿堂に戻し、特別ご朱印(500円)も授与する。同寺参拝部は「古来、霊山としてあがめられた比叡山の歴史を知ってもらう機会にしたい」としている。

 通常の巡拝料(大人1000円、中高生600円、小学生300円)で拝観できる。

問い合わせは同部(077・578・0521)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底トンネルで進む世界初の観測実験、生かされる日本発の技術の全容 202208

2022-08-30 00:05:00 | 気になる モノ・コト

海底トンネルで進む世界初の観測実験、生かされる日本発の技術の全容
 ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 220830


 多くの観光客らでにぎわう海の日の東京湾アクアライン。その海底トンネル内で世界初の観測実験が進んでいることは、国内では意外にもあまり知られていない。
 素粒子ミュオンを使った透視技術「ミュオグラフィ」による波の観測だ。津波や高潮などの防災に活用される。これまでピラミッドや火山を丸ごと透視し、世界を驚かせた日本発の技術、多くのポテンシャルを秘めたミュオグラフィは今後、私たちに何を見せてくれるのだろうか。(曽谷絵里子)

 宇宙からまんべんなく降り注ぐミュオン。数キロメートルの岩盤をも貫通する透過力を持つミュオンを使ったミュオグラフィは、まさに“地球規模のレントゲン”だ。
 東京大学国際ミュオグラフィ連携研究機構の田中宏幸機構長らは、これまでに原子力発電所のメルトダウンやピラミッドなどを可視化。調べる手段さえなかった巨大構造物の中身を画像として見せてきた。火山透視では人工知能(AI)を利用した噴火予測も始まっている。

 このミュオグラフィを海域に展開し、東京湾における天文潮位のリアルタイム測定や台風通過に伴う気象津波の観測に世界で初めて成功。現在、アクアライン海底トンネル内には約50個のミュオグラフィセンサーモジュールが設置され、観測が続けられている。

 ミュオグラフィの多様な可能性を示してきた田中機構長は、「全地球規模の課題解決に生かしたい」とミュオグラフィの海域展開へのきっかけを語る。地球温暖化による海面上昇や異常気象など海域の課題は山積みだ。
 ただ、陸上の技術を水中に展開するのは容易ではない。水圧に耐えるよう圧力容器に入れ、通信環境をどう整備するかなど、あらゆる問題がつきまとう。

 これを解決したのが「触れずに調べられる」ミュオンの特徴だ。海底トンネル内に設置することで、海中であることの難しさを克服した。海水、岩盤を通り抜けてきたミュオンをトンネル内のセンサーで検知する。

⚫︎津波・高潮への防災に
 UUS(アーバンアンダーグラウンドスペース)を活用することで通信などのインフラを利用でき、リアルタイム観測が可能となる。
 UUSは災害時も電源などのバックアップが整い、従来の潮位計などと違い「激甚災害時にもモニタリングし続けられる」(田中機構長)。
 モジュール数を増やせば精度向上も見込め、異常波浪到達前のイメージングも可能となる。さらに地下資源開発やCCSモニタリングへの活用なども期待される。実際にイギリスなど海外では多くのプロジェクトが進み、多分野の研究者が集まってミュオグラフィの新たな活用法を見いだそうとしている。

 一方で、日本で活用拡大が進まない現状もある。より確実性の高いものへの投資に限られる日本では、“何ができるかよく分からない”ミュオンは置きざりだ。田中機構長は若い世代の関心の高さを実感し、歯がゆさを隠せない。
 21世紀を代表する技術とも言われるミュオグラフィ。その限りない可能性を生かせるか試されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする