本日付の『朝日新聞』の一面から
【筒井次郎】平安京の高級貴族の邸宅跡で、最古級のひらがなが書かれた土器(9世紀後半)が多数出土した。京都市埋蔵文化財研究所が28日発表した。解読にかかわった研究者らは、10世紀に確立したとされるひらがなが、半世紀ほど前にすでに文章を書くのに使われていたとみている。
土器が出土したのは、平安時代前期の右大臣(政権ナンバー3)、藤原良相(ふじわらのよしみ、813~867)の邸宅跡(京都市中京区)。庭の池から墨で文字が書かれた土器約90点が見つかり、うち約20点にひらがなや、漢字が崩れてひらがなになる途中の「草仮名(そうがな)」が多数書かれていた。大半は良相が没した867年前後のものとみられる。
1枚の皿(直径13.5センチ)の裏には約40字が書かれていた。「け」「あ」「ら」「と」「は」などは現在と同じ形。「ひとにくしとお□はれ」という部分は、□(欠損部)を「も」と推測すると「人憎しと思われ」(うとましく思われての意味)と読める。
高坏(たかつき)の脚(きゃく、高さ6センチ)には、ひらがなが続け書きされていた。一部は「なかつせ」(中つ瀬)、「あとからとれは」(跡からとれば)と読めた
筆者は不明だが、様々な筆致があるため、この邸宅に住んでいた複数の貴族などの可能性があるという。
ひらがなが書かれた最古の資料は、867年に讃岐(現在の香川県)の介(すけ、副知事)が書いた書類「讃岐国司解(さぬきのこくしのげ)藤原有年申文(ありとしもうしぶみ)」(国宝)。しかし9世紀に書かれたひらがなの資料はごく少なく、確立したのは古今和歌集(905年)や土佐日記(935年ごろ)が誕生した10世紀になってからと考えられていた。
富山大の鈴木景二教授(古代史)は「まとまった量の仮名が都から出てきたことは意義深い。ひらがなの成立や国風文化の隆盛を研究する上での基準資料となる」と話す。
これらの土器は30日~12月16日、京都市上京区の市考古資料館(075・432・3245)で展示される。