goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

11/11 Sun またまたテスト

2018年11月11日 18時00分52秒 | バイク
今日もアクションカメラ五号機のテストに出ます。

というより、VFRくんを洗車したんで、ちょい乗りです。

14:40 56,658 出発

ぐるっと回ってコメダでコーヒーでも。
映像です。
20181111 CamNo5Test


まずは磐船街道を走ってみます。
クネクネを楽しもうと思いましたが、ハイキングでめっちゃ混みですね。
原チャのおにーちゃんがぶっ飛ばしてました。開ければ追いつきますが、あのスピードでコーナーに侵入したくないですね。
このおにーちゃん、私と同じくろんど池方面に行ってました。

で、くろんど池です。






で、タラタラ津田に出てコメダでコーヒー。

帰ってきました。

16:45 56,683 帰宅

時間があったんでVFRくんで走ってみただけでした。

アクションカメラ五号機は良好ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 Sun アクションカメラ五号機テスト映像

2018年11月11日 16時00分26秒 | バイク
アクションカメラ五号機を購入、外付けマイク化しましたのでテストのためにツーリングに出ました。

青山高原です。

まずは映像たちを。
20181110 01 HW

レンズの保護フィルムを外し忘れでました。

20181110 02 Tenri

名阪国道、天理の登りですね。


20181110 03 AoyamaDetour

R163側から青山高原に登ろうと思いましたが、ことごとく通行止め。

20181110 04 Aoyama

青山高原に登りました。

20181110 05 AoyamaPath

展望台の間、尾根伝いです。

20181110 06 AoyamaDownhill

青山高原下りです。R165側におりました。

20181110 07 R1BP

おまけで加速テスト。
一瞬で駆け上がりますね。

音声入力も三号機や四号機レベルまで戻ったみたいです。

当分はこれで楽しみましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11 Sun 歴代アクションカメラ

2018年11月11日 13時10分13秒 | コンピュータ
我が家の歴代アクションカメラのみなさんです。

初号機です。

一昨年だったかな?アメリカ出張帰りに羽田で荷物を先に搭乗させて、秋葉原をぶらついて買ったっけ。

初期不良で交換してもらいました。

まあまあのカメラでいい音を拾ってくれてたんですが、バッテリーがすぐ弱って、バイクマウントも弱って映像がガタついてきたんで使用停止しました。


弐号機です。

初号機の不良交換時に誤配されてきました。違うよって返事をしたら、よかったら使ってください、っていただきした。

初号機がリタイヤしたんで思い出したように登場。長いこと使いました。
まだ外付けマイク化してなかったんで、バイクオンロード時の音は酷かったですね。
バッテリーが弱ってからはUSB電源直付けでしたが、これもソケットがついに逝ってしまってリタイヤしました。

三号機はポチッとしました。
今年、2018年の新年明けてからだったかな?

マウント用のいろいろなグッズがついてきました。

ここから4Kカメラになりました。
本格的な中華GoProですね。

で、先人の知恵を借りて外付けマイク化。

でも風のノイズがひどくて、マイクの位置やモフモフをいろいろ試しました。

カーラーのスポンジ

メイクアップパフの重ね合わせ

スポンジボールを半分に切ったやつ。

結局、その後に秋葉原に行った時にガード下の専門店で買った、通称『千円マイク』に落ち着きました。
お店の大将が『バスの運ちゃんに好まれてて千円マイクって呼ばれてる』って言ってました。

この三号機は何度か分解整備してる時に、バックの液晶パネルを壊してお蔵入り。

四号機です。

GW九州ツー目前で三号機が逝ってしまったんであわててポチりました。
初期不良が出て、すぐに交換。
ネットショップでしたが素早い対応をしてくれました。
でも、GW九州ツーの前日にカメラが到達してあわてて外付けマイク化改造をしたっけ。


結構使いました。

お盆の能登半島一周ツーリングの時にレンズに傷がついて、三号機のレンズに交換。
映像は戻りましたが、なんかの弾みで音声が死んだみたいです。

北海道ツーリングは音声が死んだまま使って、その後二回のロングツーリングでも音声なしでした。

原因究明は未だにしてませんが、ついに五号機購入です。CY2018で三代目です。

金曜日に到着して、早速改造、外付けマイク化しました。

バラします。










で、改造開始。
まずはピンジャック に配線。

外付けマイクを刺してテストです。

基盤に配線します。

内側にコンデンサーマイクが付いてます。

あらためてテスト。

配線が外れるんで何度もテスト

うまくいったようです。

ケースにピンジャック の穴をあけます。

ルーターくんの出番。

では、組み立てを

ガチャガチャと組み立て。

うまくいきまきた。

ピンジャック もいい感じ。



ということで、五号機の改造の出来上がりました。


五号機テストということで、この土日は近所を走り回ってます。
映像も確認中。
まだツーリング映像が残ってるんですけどね。

とりあえず、アクションカメラの歴史でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする