飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

関東甲信越ツー(05) 国道141号制覇

2019年11月02日 22時06分00秒 | バイク
今日から三連休。奥さんも上の子と鎌倉江ノ島旅行みたいなんで、私もツーリングに出れます。

お天気と台風災害でここ二回のツーリングは中国地方。今回こそは、と東に向かいます。
お目当ては国道49号。新潟-いわきのロングランです。
R49さえ取れば一桁、二桁国道のR1-R57が全て埋まります。(沖縄が絡むR58は免除ください)
百番台国道制覇と合わせてやはり東向きですね。

という前置きはコピペです。


今日はハイウェイで富士まで来て、奥多摩までR139制覇。
で、R411で柳澤峠を越えてフルーツラインで勝山、韮崎までワープしました。

ここから国道141号の制覇を始めます。

右折してスタートね。

後ろの交差点、なんかあったみたいです。

ポリさんたちが交通整理中。


ここに来るまで、結構な時間がかかってしまってます。


日も暮れそうです。さっさとスタートしましょう。


15:55 82,188 R141韮崎


国道141号の制覇を始めました。
スタート直後はお約束です。

起点交差点を振り返ります。

暗くなってきましたかね?
これから蓼科を越えるんですけど。。


なんの写真を撮ったんだか。

こっちに行きます。



では、本格的にはじめましよう。



R141は最初の数キロだけR20上です。

あった、あった!
二段おにぎり!


R20制覇をした時に反対側に案内板二段おにぎりがあったのを覚えてます。重複区間じゃないところにありました。
こっち側は確かに重複区間ですから二段おにぎりは正しいですね。


まだ富士山が見えます。
日暮れで綺麗になってきたかな?


いや、まだ暮れないでくださいね。
街灯のない山道が残ってるんです。


さて、R141単独路の始まりです。



八ヶ岳を左手に見ながら走ってます。
ほうとうのお店に心惹かれますが、我慢して走ります。
いつもの小作も清里あたりにあったんですけどね。

さすがに休憩です。


もしかして、前にも止まったコンビニさんかな?


風景が似てるような、、、

VFRくん初のロングツーの時でおにぎりを買って食べたコンビニさんでは。。。


八ヶ岳方面です。蓼科かな?


走ってる時に気づきましたが、八ヶ岳って、尾根続きで頂が八つあるんですよね?
何回数えても八つありました。

野辺山まで来ると頂が八つあるようには見えませんけど。


17:00 82,225 野辺山



予想通り陽が暮れました。
予想しなくても日は暮れますが、明るいうちに佐久まで出られませんでした。

暗くなるとログがなくなります。
佐久でR18に合流、二段おにぎりです。

もしかしたらこの二段おにぎりはR18制覇の時にいただいた奴かも。

同じところで同じことばかりしてるのかなあ?さっきのコンビニもそうだし。


二段おにぎりを撮るのに止まったらバイク屋さんが横に。。

レーサーが置いてあったんで撮っちゃいました。

さて、ゴール上田はあと17kmだそうです。




R18といま制覇してるR141は重複したり離れたりしてます。

写真も撮らずに二回目の分岐を越えたらいきなりゴールでした。

直前で『もしかしたら?』って気づいてゴールチェック。

ホント、ゴール直前で気づきました。


上田の街中をクネクネ抜けてきてたんで、そりゃ、ゴールは間近だったですわねー


とにかく行き過ぎずに気づいてよかった。




さて、ゴール交差点にアプローチです。

あらためて証明書です。


ゴール交差点手前です。


R141制覇の後半は陽が暮れましたから、ほとんどログなしでしたが。



19:00 82,293 R141-18上田

国道141号の制覇完了です。
メーターで105km、2時間5分でした。

韮崎—(国道141号制覇)—上田
105km、2時間5分


今日はうまく走れたら長野からのR117までやろうかと思ってましたが、全く無理でしたね。

とりあえず長野まで出て、晩ご飯して漫喫オールにしましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東甲信越ツー(04) 奥多摩から韮崎

2019年11月02日 22時04分00秒 | バイク
今日から三連休。奥さんも上の子と鎌倉江ノ島旅行みたいなんで、私もツーリングに出れます。

お天気と台風災害でここ二回のツーリングは中国地方。今回こそは、と東に向かいます。
お目当ては国道49号。新潟-いわきのロングランです。
R49さえ取れば一桁、二桁国道のR1-R57が全て埋まります。(沖縄が絡むR58は免除ください)
百番台国道制覇と合わせてやはり東向きですね。

という前置きはコピペです。

ハイウエイで富士まで来て、奥多摩までのR139を走破しました。


R139ゴールは奥多摩のR411上です。
今日の二本目は、韮崎から蓼科、上田のR141を計画してます。
R411はすでに走破が終わってますし、日が傾いてきてますからちゃっちゃと移動しましょう。


14:05 82,098 R139-411奥多摩

一度走破が終わっているとはいえ、国道411号は奥多摩のクネクネが少しありますし、紅葉にいい時期に差し掛かってます。
次の国道制覇に向けて急いでますからR411途上のログは後回し。
その分、動画ですね。

まずは一本目の動画です。
20191102 06 R411 1


R139ゴールからノーカットでお送りしました。
編集を横着しただけかもしれませんが。。


アクションカメラのバッテリー交換と合わせて止まりました。

紅葉してないですけど。

こんなところ


続いて二本目の動画です。
20191102 07 R411 2

ちょっとカメラが上を向いていました。
バッテリー交換の時にズレましたね。気をつけましょう。


柳澤峠を越えて大菩薩ラインに入りました。甲州市側の下りのことですが。

ここは止まって写真撮影でしょう?

もちろん富士山です。

ここで止まると迷惑かも。


紅葉は山梨側の方が進んでますね。



もちろん、ここからの下りも動画です。
20191102 08 R411 3Downhill


柳澤峠の手前で譲っていただいたトラックさん、写真撮影で先行されて、再び譲っていただきました。
迷惑かけてスミマセン。


峠を降りてきたところからフルーツラインで勝山インターまで南下して、ハイウェイで韮崎までワープします。

ログがわりにハイウェイ動画です。
20191102 09 KatsunumaIC


自然がおよびで、双葉SAです。


陽が傾いてきてますね。ヤバイなあ。


何度も来てるSAです。


R141起点はやはり韮崎ですね。
インターを降りてから少し戻る感じ。
Uターンとかしないで上手に制覇スタートとしたいですね。

何度も来たことがある双葉SAですが、やはりパチパチしたくなりますね。


ここから撮りたいです。


富士山!


あらら、アップしないと分かりにくいわ。


15:15 82,177 双葉SA


ハイウェイを韮崎で降りてR141起点交差点を目指します。

起点交差点にでました。


ここを右折して国道141号のスタートですが、、


後ろ、写ってるかな?
なんかあぅたみたいで、この交差点は信号停止、ポリさんたちが交通整理してました。


おかげで大渋滞。

なにがあったのかな?

とにかく、国道141号制覇に向けて、やっと起点交差点まで来ました。


さてと、始めますかね。


15:55 82,188 R141韮崎

奥多摩—R411–フルーツライン—中央道—韮崎
90km、1時間50分


国道141号制覇は次号に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東甲信越ツー(03) 国道139号制覇2

2019年11月02日 22時03分00秒 | バイク
今日から三連休。奥さんも上の子と鎌倉江ノ島旅行みたいなんで、私もツーリングに出れます。

お天気と台風災害でここ二回のツーリングは中国地方。今回こそは、と東に向かいます。
お目当ては国道49号。新潟-いわきのロングランです。
R49さえ取れば一桁、二桁国道のR1-R57が全て埋まります。(沖縄が絡むR58は免除ください)
百番台国道制覇と合わせてやはり東向きですね。

という前置きはコピペです。
第三話は本日一本目の国道139号制覇の後半からです。


富士からR139制覇を始めて、青木ヶ原を越えて富士吉田手前です。


そのまま走り続けて、R137-138接点交差点を越えました。
R137側にはなんかの鳥居があるんですよね。

こんなところですけど

後ろはもちろん富士山です。

ここです。

金鳥居というみたいですが、なんの鳥居ですかね?

→富士登山の一番入口らしいです。
後で調べました。


さて、R139制覇を継続中ですが、ちょいとコースアウトしちゃいました。

手前の三叉路が分かりにくかったからですが、、、

これに吸い寄せられんですかね?

富士のテールマークですがオハネフ14です。

なんか、165もいますね。


下吉田って駅前です。


写真には残ってませんが、田舎のこの駅の周りは外人さんばっかり。中華系半分、欧米系半分といった感じ。
さすが富士山付近、外国人旅行者がここまでくるようになってます。
日本人はどこにいるんでしょうかね。
まぁ、およびでないマナー最悪の人種じゃなさそうなんで、楽しんでいただけばと思いますけどね。

数百メートルのコースアウトでした。
意図してか、失敗してラッキーか、でしたが、コース復帰します。

ちょっとだけお腹が空いてきたんで休憩です。

一応、富士山が見える圏内です。

R139制覇も半分を越えましたかね?

ファミマさんです。

ちょいと腹ごなしにファミチキを目指してました。

のんびりと休憩しました。


13:00 82,051 小沼

再びR139走破に戻ります。
ダラダラ遅い車につっかえつつようやくと大月です。

R20に合流です。

二段おにぎりはR20側入口にあるのは知ってるんですが、R139側にはないですね。

こっちから降りてきました。

13:30 82,065 大月

R20上、大月駅前です。

山賊バスです。違った、富士山麓バスです。違うか、富士急行か。





さて、R20とも分岐しました。
あとは山道をクネクネと奥多摩までですね。

ここからはノンストップでしたから動画で。

まずは前半戦。
20191102 04 R139 1


後半戦です。
20191102 05 R139 2


ということで、クネクネと走りながらゴールです。


こっちが大月側ね


このR411ドンつきがR139ゴールです。

景色のいいところですから、バイクを降りてパチパチします。

奥多摩湖です。ダム堤防はこっち側ですね。



大月側


あらためて。
橋の向こうがゴール。

このドンつきのR411ですが、かなりへんぴなところを走る道ですが、すでに走破は終わってます。去年でしたかね?

我ながらよく走ってますね。

さて、ゴール手前の儀式はこれで十分ですよね?

ゴール交差点まで進んできました。


ダム側


大月側ね



甲府側です。


のんびりと写真を撮ってる暇がありました。
地図まで撮れました。

後ろがまだきてないんで、信号が青になっても写真を撮ってます。あっ、スクリーンショットか。



ということでゴール交差点を越えました。

ここでゴール儀式です。
いや〜、旅してる感じですね。


これからこっち、甲府に向かいますが。


14:05 82,098 R139-411奥多摩

メーターで121km、3時間でした。


富士—(国道139号制覇)—奥多摩
121km、3時間ちょうど



やっと今日の一本目が終わりました。
次は韮崎からのR141をするつもりです。
もう2時を過ぎたから急がなきゃ。

まずはR411で甲府を目指しましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東甲信越ツー(02) 国道139号制覇1

2019年11月02日 22時02分00秒 | バイク
今日から三連休。奥さんも上の子と鎌倉江ノ島旅行みたいなんで、私もツーリングに出れます。

お天気と台風災害でここ二回のツーリングは中国地方。今回こそは、と東に向かいます。
お目当ては国道49号。新潟-いわきのロングランです。
R49さえ取れば一桁、二桁国道のR1-R57が全て埋まります。(沖縄が絡むR58は免除ください)
百番台国道制覇と合わせてやはり東向きですね。

という前置きはコピペですが、第二話は本日一本目の国道139号制覇です。


ハイウェイで東進して起点の富士まで来ました。


R1とR139は立体交差でした。


一旦、起点交差点を通り越してから戻ってきました。


スタート前に後ろを見ます。


バックには富士山です。

ついついアップで撮っちゃいますね。


あらためて証明書です。

さて、R139は何キロあるんでしょうかね?
スイスイ走れる道じゃないでしょうが。

では、スタートです。

10:55 81,977 R139富士

まずは起点交差点で止まります。


右手側は名古屋方面です。


左手側はもちろん東京方面。


バックは富士山です。



さて、国道139号制覇をスタートしました。

早速、おにぎりをゲットしておきます。

富士山もパチリ。

さっき、起点交差点にアプローチしてきたときに選んでおいたおにぎりですけどね。


綺麗にアップ写真も撮っておきましょう。

富士山もアップで。



大阪からここまで補給なしできてます。
これから山の中に入って行きますから、あらかじめ補給です。

ここも起点交差点にアプローチしてる時にチェックしてました。

後ろが詰まってたんで、ログを取るために少し移動してます。


11:05 81,980 shell富士
347.7km 17.5L → 19.8km/L

まずは富士市内です。


こういった普通の道でも、正面に富士山です。いいですね。

ホント普通の道なんですけどね。



富士インターまでアプローチした道を戻って、富士宮に入ります。
結構な渋滞にハマります。

ちょうどBluetoothレシーバーが切れたんで交換に止まって再スタート。

R139制覇を始めた時に、キリ番近し、と気付いてました。さっき、Bluetoothレシーバーを交換した時も気付いてたんですが、やっちゃいました。

キリ番、2kmオーバーです。

そろそろかな、ってところで長い登坂車線があって、止まれずに走らざるを得ませんでした。
ふと気づけばキリ番オーバーです。
あーあ。

登坂車線が終わってパーキングスペースでやっと止まりました。

久しぶりにキリ番失敗ですね。

まぁ、2kmぐらいなら地図で見ても細かいところまではわからないから、キリ番オーバー記念ですね。

この辺。

細かく見ると、ここから2km戻ったところですが。


11:45 82,002 キリ番遅れ富士宮


富士山が見え隠れする中、R139北上です。

見覚えのあるところまで来ました。

R300分岐交差点。

本栖湖のすぐそばです。

今年の春先に制覇したR300ですね。



もう少し行ったところに写真ポイントです。

青木ヶ原樹海です。

ある意味有名なところです。

この春のR300制覇の時に気付いていたんですが、写真を撮らなかったんで今日は狙ってました。




ちょっと進んで風穴の入口です。

ちょっと止まってみます。

春先はハーレーの方が目の前でエンストして押していたっけ。

一度来てみますかね、国道制覇じゃない時に




富士吉田に向かってます。

今日の富士山は快晴とはいえませんが、やはり見えてると撮っちゃいますね。

なんてことない道端なんですが。


それでも電線が写り込まないところを探してるんですけどね。




さて。
国道139号制覇もまだ半分もきてないでしょうね。
思ったより時間がかかっているようです。

まぁ、急いでもどうにもならないでしょうから、ちゃっちゃといきましようか。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東甲信越ツー(01) まずは富士へ

2019年11月02日 22時01分00秒 | バイク
今日から三連休。奥さんも上の子と鎌倉江ノ島旅行みたいなんで、私もツーリングに出れます。

お天気と台風災害でここ二回のツーリングは中国地方。今回こそは、と東に向かいます。

お目当ては国道49号。新潟-いわきのロングランです。
R49さえ取れば一桁、二桁国道のR1-R57が全て埋まります。(沖縄が絡むR58は免除ください)
百番台国道制覇と合わせてやはり東向きですね。

ということで早速出発準備です。

まぁ、リアにドラムバッグ一つのいつものスタイルです。

では行きましょう。

06:30 81,631

とりあえず、ハイウェイでキリ番にはならないでしょうね。安心して行きましょう。


まずは補給からです。

まだ寒いですね。

時間も早いですからスタンド占領。



06:35 81,632 shell
13.4L 243.2km →18.1km/L

満タン補給じゃない割に燃費が出てます。
、、、ああ、前回の中国地方縫い縫いツーの残りですかね。


ということでハイウェイで一気に東に向かいます。
第二京阪、京滋パイパス、新名神と走ります。

もう少し走ろうと思いましたが、自然が呼ぶんで緊急ピットインです。

湾岸長島です。

もちろん、写真を撮る前に録音ダッシュでしたが。

最近、よくここに止まりますね。
といっても、9月の三連休にエスティマくんで止まったのが初めてで、まだ二回目のはずですけど。

08:00 81,756 湾岸長島PA

ここから東へロングラン。すなわちログがないってことです。

というのも寂しいですから動画だけおさえておきました。
20191102 01 NagoyaBridges

なんてことない、名古屋の湾岸三大橋ですけどね。

しかし、今日は寒いですね。
秋装備で出てきましたが、20度以下です。
冬装備で良かったかも。
交換したばかりのグリップヒーターを試してますし、かなり頼りました。


で、一気に静岡まで来ました。

静岡SAに止まるのは、三年前の夏にVFRくんで初めてロングツーしたとき以来ですね。


結構、ツアラーさんが来てます。


なんとなくパチリ。


ご覧のように、ツアラーさんいっぱい。

そうそう、今日のコースをはっきりさせておきましょう。
今日は、富士で降りてR139制覇で奥多摩。
その後は韮崎まで移動してR141制覇で上田です。
そこから先は時間によりますが、長野からR117制覇で小千谷ができればラッキーですね。
まぁ、そこまでは走れないでしょうけど、一応の目標にしておきます。

ということで、第一目標はR139起点の富士です。
では、ハイウェイランに戻ります。

09:45 81,924 静岡SA

ハイウェイばかりだとログに困ります。
期待した富士山が見えたんでムービーオンです。
20191102 02 MtFuji


なんとか富士山がフレームに入りましたね。
新東名で富士山を撮れたのは初めてです。
まぁ、動画じゃあ自分の目で見る富士山ほどの感動はなかったですが。


さて、続いてのログも動画です。
20191102 03 FujiIC

富士インターを出るときにハイウェイパトの覆面さんがいました。
捕物を期待しましたが。なかなか撮れるもんじゃないようです。


富士インターを出て今日の制覇対象のR139に入りましたが、今ひとつ起点への行き方が分かりにくいです。
もちろん、インターを降りたR139をそのままたどればいいんですが、一度止まって確認です。
キリ番と補給地点も調べる必要がありますからね。

コンビニさんでチェック。

道沿いにはお昼どころもあるんですけどね。


10:45 81,974 富士



R139起点交差点はそんなに遠くなかったです。ここを左折したらすぐ。

でも事前に調べてよかったです。
あそこに見えるR1からR139に入ってスタートしようと考えてましたが、手前からR1には入れませんでしたから。

おにぎりも下見しました。

ちょうどここの反対側が良さそうです。



ということで、本日の一本目、国道139号の富士起点にきました。


10:55 81,977 R139富士


大阪—第二京阪—京滋バイパス—新名神—新東名—富士
346km、4時間35分



では、はじめましよう。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする