今週も名古屋の実家に来てます。
先週に来た時、国道247号制覇に出て、途中でVFR君の持病のステーターコイル焼きつきにあって、半田のRBさんで修理預けしました。
修理があがったんで取りに行きますが、おとうと君に声をかけて彼も巻き込んでます。東京から名古屋の実家に来てくれてます。
朝一に名古屋駅でピックアップしてもらって、一度実家に寄って荷物を置いてから、おとうと君のレボーグで半田に向けて 出発です。
まずはR19を南下します。
R247起点交差点まで来ました。
熱田神宮南です。
ここから半田に向かいますが、このコースはおとうと君と私が子供の頃住んでたところを通過していきます。
おとうと君は実に40年ぶりみたいなんで、下道を走って、あちこち寄ります。
熱田神宮南から内田橋、そこから海沿いの裏道を通って大同町、で西知多産業道路です。
南加木屋駅まで来ました。
おとうと君曰く、ここは40年前とイメージは変わってないとのこと。
ただし、駅から西に行く道は見たことがないらしいです。私の中学があるんですけど、確かにあの頃はちゃんとした道じゃなかったですからねー
昔住んでた社宅に上がっていく交差点。
私は『大平地』と思ってましたが、おとうと君の記憶どおり『中平地』でした。
愛知用水のサイフォン。
おとうと君も覚えてましたがイメージが違うとのこと。
確かにそうです。ここは裏山、雑木林でしたからねー。40年前ですが。
社宅跡に向かって登っていきます。
ここにバイパスが通ってます。 昔はなかったですね。
社宅跡の坂の下。
社宅に登ってく道。
この正面は裏山だったし、通ってた道場も無くなってます。
修徳館は?どこに行ったんだろ?
南加木屋に歩いて行く時の裏山の急坂。
反対側に降りていきます。
ここに床屋さん。
おとうと君はこの床屋さんの名前を覚えてました。
ちょうど、住んでた5棟付近。
坂の下まで降りてきました。
ニイミ医院。まだあります。
この名前は私が覚えてて、おとうと君は忘れてました。
小学校。手前の駄菓子屋がないわ。
ぐるっと回って小学校の東門。
ノスタルジーに浸りました。
で、おとうと君は佐布里池に行きたがってます。小学校の遠足で行った記憶がかなり残ってるとか。
私はナビなしで道案内できます。おとうと君は低学年でしたから風景に覚えはあっても道はわからないみたい。案内する私に感心してくれました。
佐布里池にきました。

水を抜いてます。
そうか、正月におとうと君の東京宅に行った時『SOS池の水ぜんぶ抜く』をやってて、3月の放送分で佐布里池だと予告してて、じいちゃんに連絡したんだっけ。
おとうと君はそれをキッカケにここに来たい、って言ってたんだ。
佐布里池は梅の名所、今日は駐車場もメチャ混み。堤防下に止めてから行きます。
ヒイヒイ言いながら登ってきました。
池の水が全部抜いてあります。
この干上がった佐布里池、初めて見ますね。
混んでます。今日は。
お約束でパチリ。
そうか、いつか水不足の年にこれぐらい干上がった佐布里池を見たことあるわ。
おとうと君も、水不足の年の佐布里池に覚えがあるとのこと。
その時はこの写真よりもう少し水があったねー、って話しました。
さすが兄弟、記憶も合いますねー。40年前の話なんですが。
佐布里池観光を終えて、半田に向かいます。
武豊線。
一本止まってます。
さすがおとうと君はよく知ってます。しっかり徐行してシャッターチャンスを作ってくれます。
色々と寄り道しながらRB半田さんに到着。
記録用にパチリ
焼けたステーターコイルを見せてもらいました。
おーっ、こんがり焼けてますね。
愛しのVFR君が戻ってきました。
受け取ってエンジンをかけたら『あれっ?』

写真にははいりませんでしたが、PGMFIワーニングランプが点滅してます。
急いでRBさんに再点検をお願いします。
再びピットイン。
横でおとうと君が整備マニュアルをダウンロード、興味津々で調べてます。
PGMFIのワーニングですから吸気とかキャプレター系のトラブルのはず。
でもおとうと君が調べたマニュアルには原因も対策も書いてなかったみたいです。
RBのメカニックさん曰く、吸気ホースから空気が漏れてるかセンサーがいかれたか、だそうです。
このVFR君のステーターコイルを変える時にはケーブルの取り回しが面倒で、その付近を通したはずですが、その時じゃないんですかね?
メカニックさんは、その時は触ってないんですがね、と言いながら再整備してくれてます。
おおーっ!
タンクってこうやって外すんだ!
この前、配線を一本外しましたが、タンクを動かすのに苦労したっけ。
とりあえず復帰しました。ワーニングは消えました。
まぁ、しばらく走ってみないとなんとも言えませんけど。
さてと、不安は残ってますが、先週の国道247号制覇の後半戦を始めましょうか。