函館 Glass Life

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む店主の趣味と感じたことの
日記です。

どうする家康、僧侶達の嫉妬??

2023-12-04 | 歴史

最近の説では、開戦前から和議を模索していた

とも言われています

しかし、多数の浪人達を抱えた時点で闘いは避

けられません

殆どの浪人達にとって豊臣家より御家の再興が

第一の目的。 

和議では再興が叶いません

そう考えると戦いを回避するのは難しそうです

豊臣軍は幾つかの砦を作っていましたが、木津

川口の戦いなどでは豊臣軍は全敗 

籠城戦を選択した時点で兵糧の確保は必須でし

たが、補給路も断たれ、豊臣恩顧の大名達から

の援軍も期待できない状態では戦いを続ける事

が出来ません 

福島正則や黒田長政は江戸留守居を命じられて

いるので万事休す

局地戦では真田信繁等が善戦していますが、大

局には影響なさそうですよね。 

無謀な戦だったと言わざるを得ません

 

「この戦は、徳川が汚名を着る戦となる。信長

や秀吉と同じ地獄を背負い、あの世へ逝く。そ

れが最後の役目じゃ」と決意を伝える家康 

秀忠に対し「人殺しの術など、覚えんでよい」

とは、幼かった自分自身にも言い聞かせている

様に聞こえたのは僕だけでしょうか? ?

本当は家康も秀忠の様に行きたかったのかも知

れませんね 

家康は、戦なき世を成すのを秀忠に託し、自ら

汚れ役を買って出るつもりのようです

戦嫌いの家康の最後の戦が始まろうとしていま

 

  

大阪の陣のきっかけとなった方広寺鐘銘事件。 

家康が言い掛かりをつけ豊臣を挑発したと言わ

れていましたが… 

勿論、そう言った側面もあったと思いますが、

鐘銘の文言を考案したのは豊臣に縁の深い清韓

と言う僧侶ですね 

清韓が後に捕らえられているところをみると、

故意に徳川を挑発しいたのではないかと疑って

しまいます

だとすれば、豊臣家の誰かの依頼があったのか?

清韓自身が豊臣家に対して忖度しただけなのか? 

事実は闇の中ですが… 

国家安康、君臣豊楽、鐘に刻まれていた文言で

す。 

家康の名前を切り離し、豊臣の繁栄のみを祈っ

ていると読まれてもおかしくありません 

この言い掛かりともとれる事件に暗躍したとさ

れるのが、黒衣の宰相の異名を持つ金地院崇伝。

崇伝は京都五山の一つ南禅寺の僧侶でもありま

因みに、清韓は東福寺や南禅寺にもいた京都五

山の高僧の一人です 

清韓は名声の高い高僧だったので、徳川が清韓

を罰すれば京都五山の僧達の反発が必至と思わ

れましたが… 

しかし、全く批判が出ません

何故か? 

どうやら崇伝が五山の僧達に根回しをした節が

あるのです 

清韓に嫉妬している僧達の心理を見抜き、清韓

を悪者に仕立て、家康指示へと導いたのです 

家康の参謀として仕えた崇伝の面目躍如といっ

たところでしょうか 

凡人の僕から見ると、偉い僧侶でも嫉妬するも

のなのか?と思っててしまいます。 

修業を積んだ僧達でさえ嫉妬するのです。 

人間の煩悩とは、どうやら位や立場に関係ない

見たいです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、巨漢だった秀頼??

2023-11-27 | 歴史

自身の生き様に葛藤を覚える家康

そこに登場したのが、旧主・今川氏真でしたね 

「見違えるほど成長した。立派になった」と家

康を称える氏真ですが、「平気で人を殺せるよ

うになっただけじゃ」と暗い表情の家康 

いつになく弱気な家康に対し、「家康よ、弟よ、

弱音を吐きたいときはこの兄が引き受ける。そ

のために来た。おぬしに助けられた命もあるこ

とを忘れるな。本当のおぬしに戻れる日もきっ

とくる」と慰める氏真の前で涙を流す家康でし

たね

実像の家康は違っていたと思いますが、ドラマ

の中での悩み苦しむ姿こそ(どうする家康)で脚

本家が描きたかった事だった気がしています

これから大阪の陣が勃発しますが、家康は豊臣

の滅亡を望んでいなかったと個人的には思って

います。 

一大名として生きる道を閉ざしたのは豊臣の方

なのでは… 

大阪城には莫大な金と多数の浪人達が溢れてい

ました 

浪人達にとって御家再興を果たすには戦しかな

かったのです

軍資金と兵力が整えば戦しかありません 

そう言う意味では、大阪の陣が勃発したのにも

必然性があったと言えます。 

多数の浪人達を召し抱えたとは言え、纏めるの

は至難の業 

軍として動かすには司令塔が必要です 

個人的には、真田昌幸が生きていれば少しは違

っていたかも?と思っています。 

昌幸に全権を委任すれば、まさか?が起こった

のかも知れません 

歴史にIFは無いと言いますが、イマジネーショ

ンを働かせるのも歴史の面白さだと思っている

僕なのですが… 

 ところで…

ドラマでは、スリムで高身長の秀頼として描か

れていましたが…

諸説ありますが、実際の秀頼は、身長197cm、

体重161㎏、現代の力士と比べてもかなり大き

い体形だった見たいです 

だとすれば、140cmそこそこしかなかった秀吉

の子供だとはとても思われませんよね 

尤も、母親の淀殿も168と当時としてはかなり

の長身ですし、淀殿の父・浅井長政も180cmと

かなりの高身長 

秀頼が大きかったのは、浅井家の血を濃く受け

た隔世遺伝だったのかも知れません 

巨漢だった秀頼に面白いエピソードが残ってい

ます 

関ケ原の戦いの折、秀頼本人は戦場に赴くつも

りでしたが、あまりに巨漢だったため馬に乗る

事が出来ず、止むを得ず出馬を諦めたと言うの

です 

嘘の様な話ですね

生涯殆ど大阪城で過ごした秀頼なので、あり得

ない話と否定も出来ません???

皆さんは信じられますか? 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、軍事指揮権をもった家康!!

2023-11-20 | 歴史

今週の主役は山田裕貴 演じる本多忠勝ですね 

生涯かすり傷一つも負わなかったと言われている

忠勝が、槍で指を切ってしまいます 

忠勝自身が老いを感じた瞬間でしたね

「老いには抗えん。無念だが、我らはここまでの

ようじゃ。役目は終えたのだ」と言う康政を、

「わしは認めん!!殿を守って死ぬのがわしの夢じ

ゃ、老いなど認めん。」と意気込みを語る忠勝で

すが、どうやら引き際が近ずいている見たいです 

晩年の忠勝は、目を患っていたと言われています

が、殆ど見えていない山田裕貴の演ずる忠勝の演

技にも引き込まれるものがありました 

流石、役者ですね 

 

関ケ原の戦いも呆気なく終わってしまいましたが、

家康に内応していた小早川秀秋が、大垣城主・伊

藤盛正を松尾山から退かせ、松尾山を占拠してし

ったのが戦いの始まりだったのかも知れません。

最近の説では、秀秋は開戦と同時に大谷吉継隊へ

攻撃したと言われています

開戦前日に毛利輝元は本領安堵を条件に家康の調

略を受け入れたらしいのです 

この事は毛利秀元や安国寺恵瓊には知らせていな

かったと言われていますが、時間的に無理だった

のか?? それとも意図的だったのか?

何れにしても、決戦の前日に西軍の総大将が家康

と和議を結んでいたのですから勝てる筈がありま

せん

関ケ原の戦いは開戦前に決着していたと言っても

良いのかも知れませんね

 

遂に家康は征夷大将軍になります

征夷大将軍に就任するという事は、武家に対する

軍事指揮権を持つと言う事になります 

征夷大将軍になる事により、いまだに秀頼の臣下

となっている大名達を自分の指揮下に置く事が出

来るのです 

しかし、征夷大将軍になっても家康による天下平

定が為された訳ではありません

秀頼を中心とした豊臣政権が存在し、家康による

軍事指揮権に大名達が従っているという少しやや

こしい構図です 

家康のほうが秀頼より位階と宮職は上ですが、嫡

男・秀忠よりは秀頼のほうが上でした

この状態は、将軍職が秀忠に譲られたのちも続き

ます。 

徳川としては、この状態を打破したかったのかも

知れませんね 

その事が大阪の陣の一因であった事は間違いなさ

そうです 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、決戦関が原!!

2023-11-13 | 歴史

天下分け目の関ケ原

VPで撮影された映像も迫力がありましたね

戦いは井伊直政が口火を切ったと言われていますが… 

いつも先陣を切る本多忠勝は家康本陣の前に布陣し

ています

福島・黒田・藤堂などの豊臣恩顧の武将の後ろです。 

万が一、それらの武将が裏切った場合の備えといっ

たところでしょうか? 

ちょっとしたきっかけで裏切らないともいえません

ものね

 

捕らえられた三成と勝者となった家康の対面のシー

ンが、意味深でしたね 

「この悲惨な戦を引き起こしたのは、私であり、あ

なただ。」「戦乱を求むる者に戦なき世など成せぬ。

まやかしの夢を語るな!」 と言い放つ三成ですが、

戦なき世を実現できるのであれば、豊臣でも徳川で

もどちらでも良い筈 

家康が語った「それでも、わしはやらねばならぬ」

の言葉に、天から与えられた使命感を感じるのは僕

だけでしょうか? 

戦なき世を成す為には悲惨な戦いをするしかないと

いう矛盾を説明する言葉は見つかりません

ところで… 

近年、玉城の存在が明らかになってきましたね 

三成が手を加えたと言われていますが、関ケ原を見

下せるかなり巨大な城だった様です 

そんな巨大な城に誰が入るのか? 

輝元と秀頼しかいませんよね 

関ケ原の開戦がもう少し長引けば、輝元と秀頼が玉

城に入城していた筈です 

そうなれば、徳川本体の秀忠軍のいない東軍は壊滅

していたかも知れません 

南宮山に布陣した毛利軍も、当主・輝元が戦いに加

わったとなれば西軍として行動するしかありません。 

豊臣恩顧の武将達も流石に秀頼には弓を向けられま

せんよね

おそらく家康は長期戦になれば負けると自覚してい

た筈です

輝元と秀頼が出て来る前に勝敗を決しなければ負け

る事を… 

現有勢力で勝利するには短期決戦しか可能性が無か

った訳です 

 

南宮山に布陣した毛利軍・一万六千、率いていたの

は輝元の養子・秀元です

長宗我部盛親や長束正家も居りましたが、何故か?

吉川広家が動こうとしません 

広家が動かなければ毛利軍も山を降れないのです 

戦いの最中、南宮山に布陣した軍は動くに動けない

状態が続き、お互い疑心暗鬼状態

結局、烏合の衆と化したのです

広家は毛利が西軍として戦うのには初めから反対だ

った見たいですね 

輝元に西軍に味方しないよう説得しようと試みます

が、時すでに遅く、輝元はさっさと大阪城へ入城し

てしまいます 

広家には東軍が勝利するという確証が有ったのかも

知れません。 

小早川の裏切りと広家の決断が関ケ原の戦いの勝敗

を決したと言っても過言ではありませんね 

戦いは当初は互角だったと言われていますので、も

し?南宮山の三万の軍が山を駆け降りたならば、勝

敗は逆転していた可能性が大きそうです。 

毛利軍の参戦が確認されれば小早川隊も呼応して東

軍に襲い掛かった筈… 

小早川軍は最初から東軍に寝返るつもりだったと言

われていますが、笹尾山から戦況を見て西軍有利と

もなれば躊躇なく西軍として戦っていたのは間違い

ありません 

東軍を率いていたのが大身の家康、対して西軍を率

いていたのが小身の三成です。 

自軍を意のままに操る能力は家康の方がはるかに上

です。 

もし?家康に対抗出来るとすれば前田利家しかいま

せん。 

その利家が亡くなった事が関ケ原の戦いの全ての様

な気がしている僕なのです

 

戦国も末期ともなれば、成熟した世の中に近ずいて

来ていたのでは… 

その中にあって関ケ原の戦いは、家康・三成のどち

らが覇権を握るかの戦いだったと言っても過言では

ありません。 

豊臣家中心の政権か、徳川家中心の政権かの選択の

戦いです 

何れにしても、話し合いで成し遂げられる現在とは

大きな開きがありますよね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、幸せそうな最期でしたね!!

2023-11-06 | 歴史

「徳川一の忠臣、この鳥居元忠が、お守りいたしまする。」 

その言葉通り伏見城を13日間も守り抜いた鳥居元忠 

壮絶な最期でしたね 

西軍四万を相手に僅か千八百の兵力で13日間も伏見に釘付

けにしたのは流石です 

上田城に秀忠軍を釘付けにした真田昌幸にも匹敵する働き

ですね 

元忠は、家康が上杉征伐を止め西国に引き返す事が出来た

最大の功労者と言っても良いのかも知れません

ドラマでは… 

信玄の家臣だった馬場信春の娘を側室として娶っています

が、馬場信春の娘かどうかは定かではない様です

武田家に縁のある女性だったのは間違いなさそうですが… 

何れにしても、家康との約束を立派に果たし、最愛の女性

と最期を迎える事が出来た元忠には、悲壮感を感じなかっ

たのは僕だけでしょうか? 

僕の目には、とても幸せそうな表情に写りましたが… 

ところで… 

おっとりとした跡取りだとばかり思っていた毛利輝元 

叔父・吉川元春や小早川隆景の陰に隠れた人物だとば

かり思っていたのですが… 

俊敏な行動力を見ると、野心家でもあり凡庸な人物と

はとても思えません

三成からの依頼とは言え、短時間で意気揚々と大阪城

へ入り豊臣秀頼を確保 

淀殿は勿論、前田玄以、長束正家、増田長盛 の三奉行

を味方にし、五大老の一人・宇喜多秀家までも引き込

みます 

勿論、三成無しでの関ケ原の戦いは有りえませんが、

三成が西軍を統率していたとも思われません 

お飾りではなく、西軍の総大将は間違いなく毛利輝元

と確信している僕なのです 

三奉行の名で「内府違いの条々」という弾劾状をまと

めたのも輝元の指図だったのではないのでしょうか? 

この書状を読むと、正義は西軍にあります。 

つまり東軍は、賊軍となってしまったのです

 

秀頼を先頭に輝元が出陣すればおそらく西軍が勝って

いたと個人的には思っています。 

秀頼出陣ともなれば、福島正則や黒田長政などの豊臣

恩顧の武将は、中立を決め込むか?戦いを避け自分の

地に引き返すしかありません

関ケ原の戦いは、輝元が思っていたよりもかなり早く

開戦したための敗戦だった様な気がしてなりません 

総勢15万~20万もの大軍の戦いが数時間で勝敗が決す

るとは殆どの武将は思っていなかった筈です 

数日ないしは数カ月掛かっても不思議ありません。 

輝元にとって、時間軸の読み違いが決定的だったのか

も知れませんね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、家康暗殺計画??

2023-10-30 | 歴史

佐和山に隠居した三成ですが、家康はこの機に乗じて

伏見城から大阪城西の丸に移っています 

ドラマでは…

上杉景勝の謀反の噂が広がると茶々が家康を焚きつけ

ていましたね 

裏では三成には軍資金を与え、上杉討伐に向かった家

康の隙を突き挙兵させ、そればかりか、家康に「三成

が怖い。」と手紙まで送るとは稀代の悪女そのもの

茶々ばかりではなく、上杉景勝も毛利輝元も家康を廃

除して実権を握ろうとしていた節もあります 

家康が単に言い掛かりをつけ上杉討伐をした訳でもな

さそうです。 

特に輝元は連絡を受けてから僅か二日で大阪に到着し

たと言われています 

やる気満々ですよね

秀吉ですら岡山から戻るのに十日も掛かっていますが、

それより遠い広島からなので驚きの速さです 

勿論、陸路と海路からの違いがあるにせよ当時として

は異常な速さです

輝元の意気込みを感じますね 

武将たるもの天下の覇権の前では皆同じなのかも知れ

ません

 ところで 

家康は伏見城で政務をとっていましたが、加藤清正を

はじめとする七将が石田三成の伏見城内の屋敷を包囲

する事件が起こります。 

仲裁に乗り出したのが家康です

正確には家康と北政所の二人です 

結果、三成は居城の沢山へ退く事になりますが、この

事件から間もなく、増田長盛からの密告で家康暗殺計

画が家康に告げられます 

首謀者は前田利長で浅野長政や大野治長、土方雄久ら

が大阪城内で家康暗殺を目論んでいると言うのです 

重陽の節句の折、秀頼に挨拶をするため大阪城へ来る

家康を亡き者にしようと言う企みです 

危惧した家康は伏見から家臣を呼び寄せ厳重な警護を

させたと言われていますが、どうも胡散臭い臭いがし

ますよね

家康陣営が態と流布した偽情報だと言われていました

が、前田利長も浅野長政もどちらかといえば家康に近

い人物です 

最近では家康陣営を不利にするため三成側が流した情

報だとも言われていますが、密告したのが増田長盛だ

とすれば有りえる話です 

そうだとすれば、五大老・五奉行制を崩したのは三成

自身とだとも言えますし、情報を流したのが三成だと

すれば策士策に溺れた 感が否めません

この暗殺計画に乗じて家康は堂々と大阪城へ居座る事

が出来たのですから…

この一件を見ても、家康と三成の器の違いを感じてし

まうのは僕だけでしょうか?

何れにせよ関ケ原の戦いへのカウントダウンが始まった

様です ね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、因果応報!!

2023-10-23 | Weblog

秀吉の遺言に従い五大老・五奉行による政治が

始まりましたね

殆どの大名が、幼い秀頼を担いだ政権運営が長

くは続かないと思っていた筈です 

五大老の中でも、上杉景勝や毛利輝元などはさ

っさと自国に戻っていますよね 

次の戦に備えていたと見られても不思議ありま

せん

家康は跡取りの秀忠を江戸に戻し伏見城で政務

をとっていた見たいです 

織田信長・信忠親子の二の前にならない様に、

京都と江戸に分かれているところを見ると不穏

な空気を感じていたのでしょうか? 

前田利家が生きている間はどうにか収まってい

ましたが、亡くなると歯止めが利かなくなりま

「皆、貴公が怖いのよ。貴公は腹を括るしかな

い。」と言った利家の言葉が全てを物語ってい

る様な気がします

利家も生きている間は秀吉の思いに沿う動きを

するしかありませんが、亡くなった後は家康が

天かを治めるしかないと思っていたのでしょう

か?

武人の利家には、家康が天下に号令するのが必

然だと思っていたと個人的には思っています

力の有る者が天下を治めないと戦国の世に逆戻

りしてしまいます

清須会議で信長の孫・三法師を織田家の当主と

決めましたが、その決定を済し崩しにしたのは

秀吉ですよね

力を持った秀吉が、織田家から政権を簒奪した

のは紛れもない事実です

自分がした事と同じ事を家康がしただけなので

す。

言ってみれば、因果応報。

頭脳明晰な秀吉なら分かっていた筈ですが、あ

まりに衰弱し過ぎたのでしょうかね?

幼い当主が政治を司る事など無理だと言う事を…

秀吉の晩年は普通の人に戻った感じが強くしま

すが、それも人間らしくて憎めないところかも

知れません

豊臣家は滅亡しますが、秀吉の偉業は色褪せる

事はありません。

中国では平民から皇帝になった人物はいますが、

日本では秀吉ただ一人

秀吉が立志伝中の人物なのは間違いありません

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、豊臣政権のナンバー2!!

2023-10-16 | 歴史

秀吉が遂に最後の時を迎えます

家康を呼び出し、「うまくやりなされや」と後を託した

秀吉ですが、天下の事よりも秀頼の生末しか頭にない様

でしたね 

稀代の英雄秀吉も老いには勝てない様です

「秀頼は、あなたの子だとお思い?」と問いかける茶々。 

てっきり、実の父親を告白するのかと勘繰りましたが、

「秀頼は私の子。天下は渡さぬ」と… 

「あとは私に任せよ、猿」と言い放つ様は、亡き母・お

市を彷彿させます

茶々の言葉を聞き何故か笑みを浮かべる秀吉ですが、も

しかして、秀頼が自分の実子だと確信しての笑みなのか

も知れません

絶命した秀吉を抱きしめ泣き声を上げる茶々ですが、

吉に対する愛情が無かった訳でもなさそうでしたね 

単に情だけなのかも知れまらせんが、心の奥底は凡人の

僕には理解し難いものがあります

ところで… 

家康は朝鮮従軍から除外されています よね。

何故なのでしょうか? 

地理的に遠い事は事実ですが、それだけが理由ではなさ

そうです 

朝鮮出兵中に東で反乱が起きないともいえません 

そこで重要なのが、関東に250万石を有し、睨みを利かせ

る事が出来る徳川です

 天下人となった秀吉ですが、政権の基盤はそれほど盤石

なものではありません。 

いくら庶民に人気があっても、それだけでは長続きしま

せん 

周りは農民出の秀吉よりはるかに出自が良い武将ばかり。 

そこで欠かせないのが、信長の同盟者だった家康の存で

 

本気で徳川を潰したければいくらでもチャンスがあった

筈です。 

それをしなかったのは、家康の武将としての存在感が豊

臣政権に必要だったとも言えます 

待遇を見ても、政権ナンバー2の秀吉の弟・秀長と同等の

処遇をしているところを見ても明らかです。 

織田政権の簒奪者とも言える秀吉にとって、徳川という

重しは政権維持に欠かせないものだったのかも知れませ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、秀吉の子供??

2023-10-09 | 歴史

秀吉の心に入り込んでいる茶々ですが、今度は家康

の心にも入り込もうとしていましたね

そこに登場したのが家康の側室阿茶局。 

茶々VS阿茶の戦いの始まりです 

 

唐入りを何とか止めようとする家康ですが、「図に

乗るなよ。わしは太閤じゃ。その気になれば、徳川

くらい潰せるぞ。」と逆に脅しをかけられます 

そんな秀吉に怯む事無く「かつての底しれぬ強さが

あった秀吉ならばそんなことは口にすまい。」 「目

を覚ませ、惨めぞ、猿。」と…

そんな一触即発状態で登場したのが、すっかり忘れ

去られていた足利義昭 

義昭の何とも言えないキャラクターのお陰で二人の

言い争いも中断となってしまいます 

二人の争いを知ってか知らずか、義昭の語った「て

っぺんは独りぼっちじゃ。」 「信用する者を間違え

てはならんのう。」の言葉に秀吉も我に返った様で

したね 

家康に対し、「わしを見捨てるなよ」と口にする秀

吉の言葉には裏表がなかったのではと思ってしまい

ます 

ところで… 

淀殿だけに男子が二人も誕生したのは何とも不思議

ですよね 

当時から大野治長や石田三成が父親だと言われてい

ましたが、果たして真相は??

秀吉の子供と言われているのが、長浜城時代に側室

南殿が産んだ石松丸です 

それにしても、女性好きでかなりの側室を侍らせて

いた秀吉にとってあまりにも子供の数が少な過ぎま

すね 

もしかして、石松丸も秀吉の実子でないのではと個

人的には勘繰っています 

そんな秀吉の晩年に、2人も子供を授かるなんてあ

るものなのでしょうか?

絶対は有りませんが、限りなくゼロに近いのでは… 

二人の子供の父親が秀吉でない事だけは間違いない

と思ってる僕なのですが…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、氏綱の遺言!!

2023-10-02 | 歴史

北条家を潰し、遂に天下人となった秀吉の暴走が

止まりそうにありませんね 

息子・鶴松が病死してしまいますが、その悲しみ

を糧にするかの様に高笑いを始め、「次は何を手

に入れようかの。」と囁く下り… 

精神的に壊れていく人間の愚かさを感じてしまい

ます

欲望でしか悲しみを補う事が出来ないものなので

しょうか? 

死ぬまで秀吉の暴走は止まりそうにありませんね

戦が無くなった後の平穏な世の中を維持する術が

秀吉には無かったのかも知れません。

ところで… 

小田原北条氏の初代は早雲ですが、早雲は伊勢宗

瑞 と名乗っています

姓を北条と称したのは、傑物と言われた二代・氏

綱からですね

氏綱は54歳で亡くなりますが、26歳と若い跡取り・

氏康に遺訓を残しています

その中に、「義を守りての滅亡と、義を捨てての

栄華とは天地格別である」とあります 

お家大事の戦国の世にあって、「義がなければ家

名を保ってもしかたがない、義を守っての滅亡の

方がましだ。」と息子・氏康を諭しているのです 

この考え方が氏政・氏直親子にも脈々と伝わって

いたのでしょうか? 

氏康の後を継いだ氏政と息子の氏直の時に北条家

は上野・信濃・甲斐へと進出し北条領国の最盛期

を迎えます

遺訓を守り質素倹約に努め、善政を敷き、領国経

営を続けたたまものです 

氏政親子は決して秀吉に対抗しようと思っていた

訳ではないと個人的には思っています。 

家臣は別として、北条家の歴代当主は天下への野

心はなく、天下へ号令しようとも思っていなかっ

た筈です 

自分たちの治めている関東は自分たちの手で守り

たかっただけなのでは… 

返す返すも、「義を守っての滅亡の方がましだ。」

と言い残した氏綱の遺訓が悔やまれます

綺麗事だけでは家名を残す事が出来ませんが、氏

政親子の行動には清々しさを覚えるのも事実です 

秀吉という、最下層から最高権力者に成り上がっ

たにわ者には臣従は出来ないというプライドが邪

魔したのかも知れません? 

信長や家康だったらおそらく臣従していた筈です 

裏を返せば、秀吉を見下していたと言う事なので

しょうかね ??

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、静かな戦いの始まり!!

2023-09-25 | 歴史

於愛の生い立ちに始まり、武田の間者だった千代の消息、

最後は茶々の登場と今週は女性メインのドラマでしたね 

 

於愛は二代将軍・秀忠の生母です。 

ドラマても目の不自由な人々に施しを与える様が描かれ

ていましたが、当の於愛もかなりの強度近視だったと言

われています 

現代ならメガネやコンタクトで矯正出来ますが、当時で

はそうもいきません 

かなりのハンデを背負って生きなければなりません 

精神的にもかなり強い女性だったのでしょうね。 

於愛は家康の側室になる前は西郷某の妻でした。 

一男一女の子供がいたと言われています。 

秀忠からすれば兄妹と言う事になりますね 

秀忠は兄・姉にあたる兄妹二人を母・於愛に対する

愛情の裏返しからか?とても大事にしていたと言わ

れています 

そんな於愛の死がナレーションだけなのには少し残

念な気がしています 

 

武田の間者だった千代は創作の人物なので何とも言

えませんが、まさか!!鳥居元忠の妻になっていたと

は驚きです

「生き残った者は幸せになる勤めが有る。」と言っ

た家康の言葉(於愛の言葉)が印象的でしたね 

 

満を持して最後に登場したのが茶々です

茶々役はお市役の北川景子だとは思っていましたが、

見た目はお市と同じ様でも全く違う所作や表情だっ

たのが印象的です

家康への憎しみを心の内に押し込め、明るく振舞う

茶々の姿に何とも言えない恐ろしさを感じます

そんな演技も出来る北川景子は、女優とはいえ流石

です

秀吉亡き後、家康と茶々との静かな戦いが始まりま

 

親の因果が子に報いではありませんが、言いにつけ

悪いにつけ、行き着くところまで行くしかありませ

 

心の中にしまい込んでいる恨みは、消す事が出来な

いものの様です

尤も、その恨みこそが茶々の生きる術なのですから

仕方ないの事なのかも知れませんが…

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、徳川征伐!!

2023-09-18 | 歴史

ようやく重い腰を上げ上洛した家康

時が経てば経つほど徳川に不利な状況になる事は

家康も分かっていた筈です。 

自分を高く売りつける為ギリギリまで待って決断

した家康は流石ですが、徳川を潰したいと秀吉が

考えていたのも事実でしょうね 

英雄同士の駆け引きはと決断は凡人には理解し難

いものがありますね 

 

それにしても…前回で裏切り者から一転、一番の忠

義者へとして描かれていた数正の出奔 

こんな脚色だとは少し驚いてしまいました

数正のスパイ説はあり得ないと思っていましたが、

このシナリオならもしかして…と思わせてくれます

歴史は結果ありきですが、プロセスを想像する楽し

さがありますよね 

おそらく…数正は家康の将来性を高く評価していた

筈ですし、家康からの信頼も得ていた筈です 

徳川家の外務大臣として難しい交渉事は全て数正が仕

切っていましたが、反面家臣達との溝が深くなってい

ったのも事実だったのかも知れません 

特に、秀吉との和睦交渉が決定的だった可能性が高そ

うです 

家康からだけではなく有力家臣達からも人質を要求さ

れるに至り不満が爆発した感じですね

孤立する数正、反秀吉の家臣達との溝は相容れないと

ころまで来てしまいます 

秀吉は敵対していた雑賀・根来衆討伐や四国の長曾我

部、上杉景勝など着々と味方を増やし家康を包囲して

いきます

そんな秀吉の政治力を目の当たりにしていた数正にと

って、秀吉に敵対する事の無意味さを感じていたとし

ても不思議ありません 

 

おそらく、天正地震が無ければ数正の見立ての様にな

っていた筈です。 

長浜城や大垣城など倒壊した城も沢山あったと言われ

ています 

倒壊により一族全滅した氏族もあり、長浜城では倒壊

により城主・山内一豊の娘も無くなっていますし、家

康討伐軍の集合地でもあった大垣城も壊滅状態だった

と言われています 

天正地震は想像をはるかに超えた被害をもたらした様

ですね 

ドラマでは詳しく描かれていませんでしたが、秀吉に

よる徳川征伐は、家康の三大危機と言われている事よ

り徳川家存亡の危機だと個人的に思っています 

もし、実行されていれば間違いなく徳川家は滅亡して

いたと確信している僕なのですが… 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、関白就任!!

2023-09-04 | 歴史

今週の主役は旭姫でしたね

家康との政略結婚のため夫と無理やり別れさせられ、

44歳で家康の正室として迎えられます 

勿論、形だけの結婚ですが、旭の心の中を慮ると戦国

の女性の悲哀を感じます 

47歳で亡くなったと言われている旭姫ですが、晩年は

病気がちだったとも言われていますよね。 

ドラマでは、明るく振る舞う旭姫のけなげな姿に感動

すら覚えます。 

その明るい姿と裏腹に、無理やり別れさせられた夫は

行方知れず 

一人でいる時に号泣する姿には掛ける言葉も見つかり

ません。 

旭姫の生涯は、自分の意志と関係なく、天下人となっ

てしまった兄・秀吉に翻弄され続けた儚い生涯だった

様です

ところで 

秀吉が関白に就任しましたね 

秀吉の事ですから、裏で動いていた結果なのでしょう

が、そもそも近衛家と二条家で関白の座を争っていた

事が要因です 

近衛信輔と二条昭実は関白の座を巡って真っ向から対

立して収拾がつかなくなります

二人の争いは決着がつかず秀吉の許に仲裁話が来るこ

とに…

秀吉は前田玄以と菊亭晴季の二人に仲裁案を検討する

様に指示を出しますが、菊亭晴季から驚くべき提案が…

何と、秀吉が関白に就任すると言うものです

建前上は、どちらかを関白にすると家の破滅になる、

しいては天皇家の為にならないと言う尤もらしい理屈

をつけ無理やり関白になろうとします 

ここまでくると、菊亭晴季の発案ではなく、秀吉自ら

関白に就任しようとしたのが明白 

問題は、五摂家の出身者でなければ関白職に就けない

という慣例です。 

ここでも秀吉の無理強いが… 

何と、引退していた近衛前久の猶子となり関白に就こ

うと言うのです 

前久は、将来自分の息子・信輔を関白に就ける事を条

件に了承しますが、秀吉は鼻から約束を守る気などあ

りません 

関白就任後、朝廷から豊臣の姓を賜ったのですからな

おさら 

もし、豊臣家が大阪の陣で滅亡しなければ、関白職を

豊臣家が世襲していたでしょうね

老獪な政治家の前久ですが、秀吉の術中に嵌ったと言

わざるを得ません

秀吉の方が、駆け引きにおいては数段上だったのは間

違いなさそうですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、通じなかった数正の進言!!

2023-08-28 | 歴史

局地戦で大敗した秀吉軍ですが… 

ドラマでは、「信長様のせいだわ。徳川をさんざん

こき使って、とんでもねえ軍勢を育ててまった。」

と嘆いていた秀吉ですが、着々と秀吉包囲網を崩し

にかかります 

総大将・織田信雄を丸め込み、和議を進める秀吉

さらに朝廷も秀吉を関白に任命します

徐々に外堀を埋められていく家康ですね 

戦いに負けて勝負に勝つとはこういうことなので

しょうか? 

今の徳川では到底敵いそうな相手ではなさそうで

すね

ほぼ、天下人となった秀吉を的確に観察していた

のが石川数正だったのでしょうか? 

「あれは化け物じゃ。殿は化け物には敵いませぬ。

」と家康に進言する数正ですが、家康に拒否され

ます

数正の進言は的を得たものですが、岡崎城代の任

も解かれ、家康にも家臣達にも数正の進言は通じ

なかった様です 

万事休す、感極まれり状態の数正ですが、「殿、

決してお忘れあるな。私はどこまでも殿と一緒で

ござる。」と告げ去っていきます 

最後に数正スパイ説を醸し出していましたが、流

石に無理が過ぎる感じがしなくもありません 

後に家康が秀吉に臣下の礼をとっているところを

見ると、数正の見立てが正しかった事が証明され

た事になりましたよね。 

感情に流されず、物事をフラットに見る事が出来

る得難い家臣を失った家康ですが、数正の替わり

をするのは、榊原康政か井伊直政か? 

興味の尽きないところです

第一次上田合戦で大敗し、重臣の数正の出奔と不

幸続きの家康、時間が掛かれは掛かるほど秀吉に

蹂躙されるのは確実です 

しかし、ここでまた幸運が家康を包むのです 

天正大地震が起こり秀吉は徳川討伐どころではな

くなります 

それも秀吉の直轄地が甚大な被害を受けてしまう

のです 

地震は自然災害なので喜ぶ様な話しではありませ

んが、家康にとっては九死に一生を得た事になり

ます 

何という幸運の持ち主なのでしょうか? 

天下人となるには、ただ強いだけでは無理なので

しょうかね 

家康を見ていると、人並外れた運の持ち主だと言

わざるを得ません

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康、秀吉と昵懇の間柄だった恒興!!

2023-08-21 | 歴史

家康の天下を取るは大阪(大阪の陣)にあらずして

関ケ原、関ケ原にあにずして小牧にあり」と言われ

ていますが、それほど小牧長久手の戦いは家康が天

下人となるうえで重要な戦いだったともいえます 

信長が亡くなるまで織田・徳川の同盟は続いていま

 

事実上、織田の後継者と思われていた信雄を担いだ

戦いなので、大義名分は家康にあります 

秀吉の力が大きくなっていたのは事実ですが、天下

が収まった訳ではありません 

秀吉の勢いもいつまで続くか分からないのです。 

本能寺の変も然り、青天の霹靂の様な事が起きて不

思議の無い時代。 

伊達・北条・毛利・長曾我部や息を吹き返した上杉

など、虎視眈々と次を狙っている武将達も… 

兵数だけ見ると勝てそうな相手ではありませんが、

秀吉政権が固まっていない今なら全く無謀な戦いと

までは言い切れません 

局地戦で勝利した徳川軍ですが、秀吉を討ち取った

訳ではないのです 

桶狭間の戦いもそうですが、大将の義元を討ったか

らこそ勝利出来たのです。 

徳川軍にそれが出来たとも思われません

致命傷が、信雄と秀吉の和睦です 

家康に全く相談する事もなく信雄が独断で決したと

言われていますね 

信雄の領国、伊勢・伊賀を奪った秀吉の作戦勝ちで

しょうか 

小牧長久手の戦いは、信雄の凡庸さだけが際立った

戦いといっても良いのかも知れません 

「信雄、しっかりせぃ、信長の子供じゃろうが!!」

と言った家康の言葉か全てだった気がします

ところで 

母が織田信長の乳兄弟で、幼少期から小姓として

も仕えた池田恒興ですが… 

秀吉の援軍として毛利討伐の準備中に本能寺の変に

遭遇

秀吉の中国大返しの報を聞きつけ秀吉軍に合流した

と言われています 

山崎の戦でも功を立て織田家の宿老的な立場まで上

り詰めた様ですね 

勿論、損得もあったでしょうが、元々秀吉と誼を通

じていたみたいなのです

恒興の三男・長吉が秀吉の養子になっていますし、

三女は秀次の妻となっているのです 

恒興が清須会議で秀吉側に寝返ったのではなく、元々

秀吉と恒興は昵懇の間柄だったのは間違いなさそうで

 

もしかすると、柴田勝家や滝川一益とは違い、恒興は

秀吉と馬が合ったのかも知れませんね 

恒興は小牧長久手の戦いで長男と共に討ち死にしてし

まいす 

後を継いだのがまだ幼かった次男の輝政ですね。 

輝政は秀吉亡き後家康につき、関ケ原では東軍の武将

として大活躍

戦いの後、92万石の大々名となるのです

家康の娘婿として盤石の地位を得ています 

49歳で戦死した恒興ですが、子孫は徳川の親藩大名と

して続きます。 

もし、恒興が小牧長久手の戦いで戦死しなければ、大

々名としての池田家は存続出来なかった筈です。 

そういう意味で恒興は、絶妙のタイミングで亡くなっ

たとも言えますね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする