源氏の父と北条の母から生まれた阿野時元。
実朝亡き後、数少ない鎌倉殿の候補ですね
次期鎌倉殿として声が掛かってもおかしく
ない立ち位置にいた時元が、自ら謀反を起
こすとは考え難い感じがします
義時や政子が皇族将軍を当てにしていたの
もありますが、時元の母・阿波局の影響力
の廃除が狙いだったのでは
ある意味、女の戦いです
時元が鎌倉殿になれば、阿波局の権力は政
子を凌ぐ事になります
権力闘争をしていたのは男だけではなかっ
たのです。
政子か義時、おそらく二人の意志で時元を
殺したのでしょうね
尼将軍となった政子が最初に下した命令は、
囚われていた阿波局の放免です
流石に、政子にも後ろめたさがあったので
しょうか?
その後、阿波局は政治の表舞台から完全に
姿を消します。
女の戦いの勝者は政子=尼将軍だった様で
すね。
それにしても、義時の陰湿さ、感情の無さ
が際立ってきました
政子が尼将軍を宣言した背景には、そんな
義時を危惧したからなのかも知れません
「八重も比奈も、もう少し出来たおなごで
あった。」と義時に言われたのえですが、
流石にショックを隠せない見たいです
のえが根に持っても仕方のない一言でした
ね
のえの子供・正村も登場していましたが、
義時亡き後、三浦義村と共謀して起こした
と言われている伊賀の乱がよぎります
もしかして?この時点で義村とのえは繋が
っていたのかも知れませんね
義時の放った一言が、義時暗殺のエピロー
グの引きがねを引いたのかも知れません。
あくまでも個人的な妄想ですが…