いよいよ鎌倉殿の13人、本編が始まりましたね
鎌倉殿は頼家、13人は有力御家人と文官。
主導権を握る為に血で血を洗う争いの始まりです
昨日の友は今日の敵を地で行くような…
何故?13人の合議制を敷いたのでしょうか?
頼家が18歳と若かったのはもちろんですが、訴訟
の多さも背景に有った様です
将軍が裁可を下すにも数に限りが有りますよね
しかし、この13人は一度も揃った事がなかったと
も言われています
おそらく数人による寄り合いが主だったのでしょ
うね
頼朝の晩年は将軍に権力が集中し過ぎた為、将軍
の決断が御家人達の為にならなくなっていたのも
事実です
将軍の代替わりを期に、将軍による権力の集中を
避け、御家人達のためになる政治を求めたのでは
ないのでしょうか?
頼家派の比企や梶原が合議制に賛成の立場を取っ
たのも、そう考えると頷けます。
組織として未完成のままでの合議制は混乱の許だ
った気もしますが…
景時が頼朝の死が早すぎたと言ったのもその通り
なのかも知れません
時政は2ヶ国の守護に任じられていましたが、幕
府の要職には就いていません
京の公家達との縁戚や、有力御家人との縁組を通
して着々と地盤を固めていた節が有ります
満を持して表舞台に登場したといった感じですね
そう考えると、間違いなく13人の合議制を主導し
たのは時政に違いありません
いよいよ時政による有力御家人への粛正の始まり
ですね
ところで
後鳥羽上皇と共に土御門通親が登場しましたね
本名は源通親です。
62代・村上天皇の子孫で、源姓の公卿として7代
の天皇に仕えたと言われています。
通親は曹洞宗の開祖・道元の父親だとも言われて
いますが、定かではありません??
通親は九条兼実の部下の様な立場で仕えていたの
ですが、中々昇進出来ないので兼実と喧嘩別れ、
遂には兼実を失脚させ権力を握ります
天皇の外祖父として権力を増大させますが、何故
か?54歳の若さで亡くなります
突然の死だったのでキナ臭い臭いがプンプン
東国でも西国でも権力争いは尽きないのです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます