森と水辺の散策紀行

東京近郊の森や丘陵、山に川など、
ぶらり気ままに散策しています。

タナゴの採集圧と放流について

2011年12月28日 | 釣りや魚に関すること



釣り場に着いて、先に釣っているおじさん達に聞く場合、聞き方で答えが
変わってきます。

「何が釣れますか?」の場合は、決まって「クチボソ、フナくらいかな」。

決して「タナゴ」とは言いません。

これが「タナゴどうです? 釣れます?」と聞くと、「今日は食いが悪いね」

と否定はしない答えが返ってきます。

これは、タナゴの生息を広めて一気に釣り人が集まらない為の暗黙の防衛策です。
生息が有名な川や沼は休日ともなると釣り人で一杯です。まあ私もその一人ですが。
特に首都圏は生息地そのものが少ないだけに知れ渡ると採集圧が一気に上がります。

しかし、それだけ採集圧が上がってもタナゴが結構釣れる場所が埼玉にあります。
最近始めた私でさえ半日釣ればヤリタナゴ一匹くらいは釣れる川があります。
この川には、ヤリタナゴの他にカネヒラ、タイリクバラタナゴ、フナ、コイに
お決まりのブルーギルやブラックバスもうようよ居ます。
ヤリタナゴとタイリクバラタナゴは産卵期がほぼ同じらしいし、産卵に用いる
二枚貝の支配力はタイリクバラタナゴの方が高いそうです。

採集圧は高い、周辺の川の護岸化が進み何とか二枚貝が生息できそうな部分が
数キロしかない。そしてとどめは天敵の外来魚がうようよです。
この四面楚歌の環境でありながら私でさえ釣れる。上手い人はたくさん釣れる。
これは不思議な事だと思います。

ここに残念ながら「放流」というキーワードが浮かんできます。
そもそもカネヒラなど本来、西日本にしか居ない種は放流により増えた以外
考えられませんが、この川の在来種と思っていたヤリタナゴでさえ放流されて
いるんじゃないかと思ってしまいます。

ヤリタナゴに限らず、極端に言えば魚は川ごとにDNAが違うといわれています。
姿かたちも同じ種でありながら違う特徴を持っている。
であるならば、意図的な放流が続けば地域の純血種は存在しなくなります。
タナゴの交雑はニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴばかりクローズアップ
されていますが、在来種も放流で交雑すれば同じことだと思います。

釣れたら釣れたで、ついついそんなことを考えてしまうくらい首都圏のタナゴは
貴重になってしまったということなのでしょうか。

採取圧と放流については、また折を見て書いてみたいと思います。


写真は、その某川で夏に釣ったタナゴです。地元の人はヤリタナゴだって言いま
したが、違う川で見てもらったおじさん達は、これは間違いなくカネヒラだと仰る。
私にとって、いまだにどちらか分からず困っているタナゴですが、もしかしたら
ヤリタナゴとカネヒラの交雑種?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿