市民派と思われた菅直人首相も所詮は、「子孫に美田を買う」並みの政治家にすぎなかった

2011年08月15日 18時05分44秒 | 政治
◆現代の政治家のなかには、豪邸に住み、ひたすら資産を築き、子孫に残そうと蓄財に励む者が少なくない。このため、収賄や脱税事件で逮捕、起訴されて、有罪判決をを受ける政治家が跡を絶たないのである。
 菅直人首相は、総理大臣に就任して途端に身なりが贅沢なり、美食に耽るようになった。日によっては、東京・赤坂の高級料理店を夫人も加わり、ハシゴすることもある。支払いは、領収書が要らない官房機密費。
 一説には、米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーがオーナーのシティバンクのカード(数十億円使用できる)をもらい、米国の言いつけに従ってきたという話がある。
 退陣後は、借家住まいにおさらばして、豪邸を建てるのではないかと見られている。衆院東京18区という選挙区を長男に譲る可能性もある。選挙区を資産として扱うということだ。これもまた子孫に美田を残す実例にもなる。
 また、退陣したとしても、在日韓国人からの違法献金問題は、解決しない。それどころか、刑事事件として追及され続ける。それは、神奈川県の住民らが菅に対する告発状を東京地検に提出し、受理されて、特捜部が捜査中だからである。政治資金規正法第22条の五では外国勢力の政治への影響を排除するため「何人も外国人、外国法人から、政治活動に関する寄付を受けてはならない」と規定し、違反すれば3年以下の禁固か50万円以下の罰金となる。罪が確定すれば、公民権停止の対象ともなる。ちなみに、在日韓国人からの違法献金問題は、まだ表沙汰になっていないものが、まだ無数にあると言われている。
◆南洲翁遺訓「五 在る時、『幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し、丈夫玉砕して甎全を愧ず、一家の遺事人知るや否や、児孫の為に美田を買わず』との七絶を示されて、若し此の言に違いなば、西郷は言行反したとて見限られよ申されける」
 (現代語訳:あるとき、西郷隆盛翁は、「偶成」と題する七言絶句を示された。「幾歴辛酸志始堅 丈夫玉碎恥甎全 我家遺法人知否 不爲兒孫買美田」というものであった。
何度も困難を乗り越えて、はじめて志がしっかりと堅くなるものである。真の男子というものは、玉となってくだけるような立派な死に方をすべきであり、志を曲げて敷き瓦のように値打ちのないものとなって、いたずらに生きながらえることを恥じる。我が家に代々伝わる家法を他人が知っているかどうかはわからないが、子孫のために         よく肥えた田畑、すなわち、立派な財産を買わないというのがある。もし、私がこの言葉に違反するようなことがあるならば、西郷は、言葉に反する行動をしたとして、見限ってもらいたいとおっしゃった)
西郷隆盛翁は、自分の身体は、天からの預かり物であり、天下万民に奉仕するためにあると考えていた。このため、私利私欲は、まさに無私の心で働かねばならないと心に決めていたので、蓄財に励むとか、ましてや子孫のために財産を築こうという考えを厳しく戒めていたのである。生涯無一物を信条にして生きていたということだ。この清廉な生き方が、いまでも尊敬されている。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎元代表は、野田佳彦財務相の「大連立」打ち上げを利用し、前原誠司前外相を「民主党分裂→解党」の下手人にし、政界再編に誘導しようと静観を決め込む

◆〔特別情報①〕
 民主党の最大支援組織である「連合」の上部からの情報によると、菅直人首相がすでに、延長国会会期末の8月31日までに退陣する決断をしているという。その理由は、以下の通りである。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



もくじ

3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党―
羽田連合政権との決別の断を下した村山富市

「政治家の力量では自民党が勝るが、個人の人格では社会党に及ばない」
 中央政界では、むかしからこういう言い方がされてきた。村山富市は、そうした社会党の人材の典型のような人物である。
 長い眉毛で好々爺然とした村山富市は、大正十三年三月三日生まれ。十一人兄弟の七番目である。大分高等小学校、東京市立商業学校、明治大学専門部政治経済学科に入り、学徒出陣で陸軍に入隊した。昭和二十一年に明治大学を卒業した。昭和二十八年、二十九歳のときヨシエ夫人と結婚した。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.128

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 諾代表の試みた報告演説に依つて、螢働者の反政府的運動の最も広く進展して居る所は濁逸であることが判つた。決議文の作成に当たり極端説を唱へたのはレーニン、ラデツク(ユダヤ)、ローザ・ルユクセンブルグ(ユダヤ女)及彼等一味の党友連で、彼等は總同盟罷工とか、怠業叉は武装的叛乱と云つた断然たる手段により、戦争中止のために戦ふべきことを提議した。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!



「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする