時代の流れというよりも・・・
「かくし芸」見納め!超豪華コラボで集大成(サンケイスポーツ) - goo ニュース
今のかくし芸大会っていつもどっかの局でやっている延長みたいな感じがして面白くないんですよ。
それだけ今のバラエティって発想が貧困なのかもしれませんけどね。
どの辺りだろうか、かくし芸大会を見なくなったのは。
なんかね、凝り始めてからだと思いますよ、きっと。
かつて
大晦日はレコ大→紅白
元日はかくし芸がお決まりだつたんですけどね。
昔のかくし芸っていうと、しょーもない企画が多かったんですよ。
それがまたミョーにチープで面白かったんですよね。
例えば英語劇と中国語劇。
本当にそれあってる?つていう発音とセリフ、たまぁに反則技の日本語が飛び交い、やってる事はコントそのもの。
でも原案となっているのは前年にヒットした映画のパロディ。
ちゃんとストーリーはいじってないんですよね。
オチはムチャクチャだけど。
後は洋舞。
これはねぇ、例えばミュージカルを見ている人はわかるけど、完璧に意識してますもんね。
踊れる人が勢ぞろい、セクシー系総登場(当時は小柳ルミ子姉さんもうつみみどり姉さんもセクシー系だつたのよ)でしたねぇ。
後、個人的に本当に好きだったのは「漫才」コーナー。
ここで前川清や研ナオコ、キャンディーズが「お笑いもできる」ってことを証明した訳ですよ。
いうなれば、アイドルがバカをやる元祖的な番組だったんですねぇ。
まあ、時代遅れというか、うもれちゃったのかもしれませんねぇ。
来年くらいは見ようかな・・・でも別の番組で魅力手なのやつてたら浮気すんだろうなぁ・・・
「かくし芸」見納め!超豪華コラボで集大成(サンケイスポーツ) - goo ニュース
今のかくし芸大会っていつもどっかの局でやっている延長みたいな感じがして面白くないんですよ。
それだけ今のバラエティって発想が貧困なのかもしれませんけどね。
どの辺りだろうか、かくし芸大会を見なくなったのは。
なんかね、凝り始めてからだと思いますよ、きっと。
かつて
大晦日はレコ大→紅白
元日はかくし芸がお決まりだつたんですけどね。
昔のかくし芸っていうと、しょーもない企画が多かったんですよ。
それがまたミョーにチープで面白かったんですよね。
例えば英語劇と中国語劇。
本当にそれあってる?つていう発音とセリフ、たまぁに反則技の日本語が飛び交い、やってる事はコントそのもの。
でも原案となっているのは前年にヒットした映画のパロディ。
ちゃんとストーリーはいじってないんですよね。
オチはムチャクチャだけど。
後は洋舞。
これはねぇ、例えばミュージカルを見ている人はわかるけど、完璧に意識してますもんね。
踊れる人が勢ぞろい、セクシー系総登場(当時は小柳ルミ子姉さんもうつみみどり姉さんもセクシー系だつたのよ)でしたねぇ。
後、個人的に本当に好きだったのは「漫才」コーナー。
ここで前川清や研ナオコ、キャンディーズが「お笑いもできる」ってことを証明した訳ですよ。
いうなれば、アイドルがバカをやる元祖的な番組だったんですねぇ。
まあ、時代遅れというか、うもれちゃったのかもしれませんねぇ。
来年くらいは見ようかな・・・でも別の番組で魅力手なのやつてたら浮気すんだろうなぁ・・・