goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Laboratory

ボウリング、その他について思うところを綴ったブロクです。

ラプター・フュリー

2024-08-04 22:43:14 | ボウリング(ボール)
本日はラウンドワンスタジアムららぽーと新三郷店で投球してきました。

昨日の大会では少人数ながら優勝という結果を残せましたので、そのままの勢いのまま連戦という考えもありましたが、先日入手した「ラプター・フュリー」の投球がまだでしたので、今回は練習しつつ、ボールの調整と動きの確認を行うことにしました。

今回のレーンコンディションは、いつもCパターン、まずはウェブで投球してみると、12枚目を外に向けてポケットという状況でした。
更に、比較ボールとしてチョイスを投球し、15枚目を通してポケットに行くことを確認した後、いよいよラプターを投球することに・・・

ラプターはチョイスよりキャッチが強いことを想定し、チョイスより数枚内側から投げ始めましたが、とにかくキャッチが強く、厚めやブルックリンばかりの投球が続きました(苦笑)
ただ、対称コアのボールということもあって、急激が先な動きはなく、オイルをしっかり使いさえすれば、ポケットに合わせることは難しくないという印象でした。

今回のコンディションのように、パールのボールでも動きが出るような状況では出番が少ないかもしれませんが、先の動きが急ではないので、手前のオイルが厚く、かつ、左右の濃淡がはっきりしているコンディションでは使い勝手がいいのではと期待しているところです。

使用ボール ウェブ・パール、チョイス・ブレイブ、ラプター・フュリー、スイープ
投球ライン 12~17目出し気味
スコア 209 214 171 182 193
AVE 193.80
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフィニット・フィジックス

2023-06-25 17:25:53 | ボウリング(ボール)
本日はラウンドワンスタジアムららぽーと新三郷店で投球してきました。

久しぶりにニューボールを購入しましたので、テスト投球も兼ね、練習です。
今回購入したボールは、ストーム社の定番のインフィニット・フィジックスですが、オイリーなレーンでも使えるよう表面は1000番で加工したところです。

投球したレーンコンディションは、朝一のロングオイルパターンで、ウェブで12~13枚目、表面加工したスピードやチョイスで15~17枚目を投球してポケットという状況でしたが、インフィニットは表面加工もあって、17枚目を通すラインでポケットに行く感じでした。

先の動きはレイアウトもあるのか、スピードよりは緩い感じでしたが、ポケットへの収まりは良く、変化の激しいオイルが多い朝一の大会では、安定した投球が出来そうなので、来月からの大会での活躍を期待したいところです。

使用ボール ウェブ・パール、スピードDBP、インフィニット・フィジックス、チョイス・ブレイブ、スイープ
投球ライン 12~17目出し気味
スコア 149 223 163 191 193 170 185
AVE 182.00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RST X-2 PRO

2022-08-20 23:59:59 | ボウリング(ボール)
本日はラウンドワンスタジアムららぽーと新三郷店で投球してきました。

昼間は所用で投球できないため、久しぶりに早朝の練習となります。
また、RST X-2 PROの調整をしきれていないので、動きを確かめつつ、何ゲームか投球することにしました。

今回はいつもより早めに行ったためか、レーンはどのコンディションでも選べる状況でしたので、ラウンドワンチャンピオンシップのコンディションを選択してスタート、まずはチョイスで投球ラインを探りつつ投球してみましたが、12~13枚目から外に向けるとある程度の幅があり、比較的楽に投球できそうなイメージでした。

2ゲーム目からは、ラインのイメージがつかめましたので、早速RST X-2で投球を開始、投げ始めはテープの調整が不完全だたとはいえ、内ミスをしたら大きく曲がって7番ピンのみが倒れるなど、強い動きに翻弄され、オープン連発となってしまいました(苦笑)
それでも、15枚目からオイルの中を長めに通すイメージで投球したところ、手前の動きが安定し、外ミスの幅が出てきて3~4ゲーム目は連続200UPと、オーダー通りのインサイドで使える動きになっていることは分かりました。

その後は、ボールを替えつつ投球してみましたが、ストライクが続くイメージが湧いてきたことが影響しているのか、投球自体も良くなってきた感じで、200を切ったのは1回のみ、更に250超えも出るようになり、最後は279のセミパーフェクトで締めることが出来ました。

今回はだんだん投球のイメージも良くなり、いい感じで締めることが出来ましたが、一過性のものにならいようにしたいところです。

使用ボール チョイス・ブレイブ、RST X-2 PRO、ウェブ・パール、スイープ
投球ライン 12~15枚目出し気味
スコア 205 133 224 218 210 258 265 196 223 212 279
AVE 220.27
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年ニューボール。

2021-10-29 15:59:23 | ボウリング(ボール)
本日はSAP草加ボウルで投球してきました。

日曜日に昨年からお世話になっている「Drill処あしかわ」でニューボールを2球ほど開けましたのでテスト投球です。

今回、新たに導入したボールは相談しながら決めたハンマーのウェブ・パールと10年以上未ドリルのまま保存してあったエボナイトのマトリックス・ダイナスティというボールになります。

まずはレーンコンディションの確認しつつ、インティミデーターで投球をスタートしましたが、さすがに手持ちのボールの中ではヘビーオイル寄りのボールですので、アウトサイドでは手前から曲がってしまい、外に向けるライン取りをする必要があり、最終的には10枚目付近から外に向けてポケットというラインを投球することになりました。

2ゲーム目はウェブ・パールで投球、「パール」というと先まで走るイメージでしたので数枚右に立って投球し始めましたが、手前は滑るというよりキャッチするという感じで、先の動きも意外にあるため、大きくライン取りを変える必要がないくらいでした。
ただ、先の動きは対象コアということもあって、急激に曲がるイメージではありませんので、コンディションが変わり始めた時のスプリット連発は避けられそうですし、非対称コアのボールが使いにくいと感じるときの新たなオプションになりそうな予感です。
また、ドリルレイアウトは「スーパーピンアップ」という最近話題のレイアウトになっていて、イメージの良さはその効果もあるかもしれませんので、しばらく投げてみて、感触がよければ今後開けるボールについても採用しようかなと思っているところです。

3ゲーム目はマトリックスで投球、このボールはかなり古いモデルですが、先に行きっぱなしということもなく、今回のコンディションでは7枚目真っすぐを投球すれば、しっかりポケットに入り、10本をピンを飛ばすことが出来ましたので、走って切れるイメージで投球したい場合は選びたいと思ったところです。
比較投球したわけではないので、今後検証しなくてはいけませんが、手持ちのパール系のボールのビヨンド・リディキュラス・パールよりは先の動きが鋭そうなので、使い分けが出来そうです。

最後にスコアを狙って投球してみましたが、3球を併用しながら投球したものの、このコンディションではウェブが使いやすく、終盤にフォースで230UP、気分良く投球を終えることが出来ました。

明日は大会に参加する予定ですが、ニューボールを使いこなして好成績を残したいところですね。

使用ボール インティミデーター、ウェブ・パール、マトリックス・ダイナスティ、スイープ
投球ライン 7~10目真っ直ぐ~出し気味
スコア 165 194 193 233
AVE 196.25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンタム・バイアス

2018-08-27 23:13:34 | ボウリング(ボール)
本日はいつもお世話になっているブーマーズピットに行き、ボールを購入しました。

購入したボールは「カンタム・バイアス」、真っ白なカバーが印象的なボールです。

最近は気になるボールがあっても、発売されると同時に購入することは稀なのですが、このボールについては6月くらいにYouTubeでボールのプロモーションを見たときから気になっており、日本のブランズウィックの代理店のサンブリッジのホームページに情報が載る前から、独自に情報収集をしていたくらいでした。
また、先日のSAP草加ボウルの大会でSプロが実際に投球するのを見る機会があり、ボールの動きの印象を聞いてからは更に興味がわき、購入の検討をしていたところです。

ボールの方は、事前の情報どおり、非常人気があるみたいで、先日ブーマーズピットに伺った際には、店頭に在庫がありませんでしたが、仕入れ先に在庫があるということでしたので、取り寄せてもらったところです。

実物はメーカーのホームページの写真のとおり、純白のカバーで投げるのがもったいないくらいでした(笑)

ドリル後、せっかくなので松原スターボウルで投球することにしましたが、その印象はスペックどおり非常に強いボールでした。
レーンコンディションを確認しながらまずはウォーリアで投球したところ、14~15枚目を外に向けるラインでポケットという状況でしたが、カンタムでは手前のキャッチが強く、「薄めの」ブルックリンまで行ってしまい、20枚目まで入る必要がありました。
基本はオイリーレーンで投球するボールですね。
ただ、キャッチが強いわりに先の動きがあり、角度も結構つく感じでしたので、インサイドから投球しても十分に対応できる感じでした。

また、比較として、これまで手持ちのボールで一番オイルに強い部類のパラドックスも投球してみましたが、18~19枚目のラインを投球することが出来ましたので、このカンタムはオイルに非常にオイルに強いということが把握できました。

難点を上げるとすれば、カバーが純白なだけに汚れが目立ちやすいこと(今回は1ゲームのみの投球でしたが、クリーナーで落ちない汚れが結構つきました)、また、真っ白なだけに回転が見えずらいことですが、オイルに強く、個性的なルックスのボールを探している人には、個人的にお勧めです。

使用ボール ウォーリア・エリート、カンタム・バイアス、パラドックス、ターゲットゾーン
投球ライン 14~20枚目出し気味
スコア 242 200 217
AVE 219.67
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターゲットゾーン

2018-01-13 23:42:34 | ボウリング(ボール)
本日は前から懸案事項だった10ピンスペア率の向上を目指し、
行きつけのプロショップ、ブーマーズピットでスペアボールを
購入してきました。

近年は耐久性を重視して、ウレタンボールをスペアボールにして
いましたが、どこのセンターで投球してもエッジの切れが良くて
ピン手前で曲がってしまうことが多くなってきたため、久々に
ポリエステル製のボールを購入することにしたところです。

購入したのはブランズウィックのターゲットゾーン、今日は
時間がなくてサムホールの調整のみとなりましたので、明日、
じっくりと投球したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるボール(2016年11月)

2016-11-13 22:12:38 | ボウリング(ボール)
今週末は所用&体調不良で残念ながら投球することが出来ませんでした(苦笑)

体が動かないときに無理に投げて調子を崩すのは良くないと頭では分かって
いますが、先週は久しぶりに松原で入賞して勢いに乗りかけていただけに
残念です・・・

でも、投げれない時間を利用して、ここ最近、新製品ラッシュとなっている
ボールのうち、自分に必要そうなボールをピックアップできましたので、
個人的な感想を記してみたいと思います。

エボナイト

 マーベリック
  エボナイトの最新ボール。
  個人的に良い印象のウォーリア・エリートの改良型コアとオイルに
  更に強くなったGB14.0の組み合わせなので、ヘビーオイリーの
  ときでも先でしっかり動かすイメージでライン取りできそうです。
  汎用性を求めるなら、ポリッシュバージョンを購入するべきだと思い
  ますが、自分の球質だとダル仕上げでオイルを通して投球した方が
  結果が出ていますので、オイリーレーン専用という位置づけで買う
  ことになりそうです。
  だだし、現在の手持ちのボールでオイルに最も強いレッドリボルト
  との住み分けを考える必要があります。

ブランズウィック

 カンタム・フォレストグリーンソリッド/ファイヤーパール
  最近のパフォーマンスボールでは見かけない2ピースかつ高反発で
  設計されているということなので、どのような動き&ピンアクション
  をするのか非常に興味があります。
  グリーンの方はメーカーのホームページだとヘビーオイリー専用と
  いう感じで紹介されていますが、今月のボウリングマガジンでは適正
  コンディションがミディアム~ミディアムヘビーで曲がり幅はさほど
  大きくないという評価でしたので、個人的には買うならグリーンの方
  という感じですね。

 ネクサス・VH
  現在は手放してしまいましたが、個人的に数々の大会で優勝&入賞に
  導いてもらったボールの焼き直し版ということで、購入の際には検討
  しなくてはならないボールの銘柄の一つです(笑)
  新たに搭載されているカバーは最新のコンポジット系ということで
  素材は悪くないと思いますが、コアとのマッチングは若干気になります。

 インフェルノ・ブルーフレーム
  個人的に気に入っていたボールの焼き直し版ですので、購入の際には
  検討しなくてならないボールその2です(笑)
  同じコアのアルティメット・インフェルノは時折投げ、転がり感は
  いい印象を持っていますが、搭載されているカバーは現在とは逆の
  発想のオイルを吸収しにくいアクティベーター、最新のカバーに置き
  換わったときのマッチングは気になるところです。


ストーム

 ドミネーション・フォーカス
  現在も気に入って投球しているドミネーションシリーズの最新版。
  購入の際には検討しなくてはならないボールその3ですね(笑)
  カバーも手持ちのボールのR3SXに近いR3Sソリッドですので
  リプレイスとして購入しても違和感がないかもしれません。
  ただし、面白みはないかもしれませんが(笑)

 ワイルド・バイト・エクストリーム
  ストーム最強のコアのG2と抑えめのパフォーマンスのカバーの
  組み合わせということで、使えそうな場面が多い印象でしたので
  興味が出てきたボールです。
  個人的には、ミディアム系ではストーム系のメーカーの中間程度の
  パフォーマンスのボールが好印象ですので、コアは強めを使いながら
  抑えめのカバーを使っているボールは要チェックですね。

ABS

 インベーダー・ネオ
  全く新しいコア&カバーということですが、同じ工場で生産されて
  いるようですので、期待したいところです。
  手持ちのオレンジインベーダーは、やや早めのレーンで外から投球
  してもよし、ミディアムで出し戻しをしてもよしという感じですので、
  後継ボールとして期待したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーリア・エリート&トップスローン

2015-12-13 23:59:59 | ボウリング(ボール)
本日は、いつもお世話になっているプロショップ、ブーマーズ・ピットに行って
先日、抽選で当たった「トップスローン」のドリルをしつつ、もう1球、新球を
調達してきました。

ここ最近のボールラインアップからすると、ストーム系かつ走り系のボールを
加えると十分という感じもしていましたが、100ゲーム超えのボールが増えて
きたので、曲がり系のラインアップを強化することにしたところです。

ボールの候補は、話を聞きつつ、モーティブのリボルト・ハボック、ストームの
ロック、エボナイトのウォーリア・エリートの3球に絞りましたが、まずは
結構走るという評価もあるリボルト・ハボックを落選にしました。

今年の夏に同じモーディブのレッドリボルトを購入したばかりですし、こちらの
方がハボックよりキャッチが強いという評価もあるようなので、見送ることに
したところです。

次に、ロックとウォーリアのどちらかにするかとなり、どちらも転がり感が
良さそうなので迷いましたが、エボナイトの曲がり系は個人的に印象が良く、
また、入荷したばかりということなので(笑)今回はウォーリアにしました。

残念ながら時間がなく、テスト投球はできませんでしたが、週末にはボールの
動きを確認しつつ、使いどころを探りたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールラインアップ(2009年1月)

2009-01-08 22:29:41 | ボウリング(ボール)
現在(2009年1月)の主に使用しているボールは以下のとおりです。
大会に再び参加し始め、ロッカーを借りているセンターも変わったため、
前年と異なり、ボールの役割がはっきりしてきました。
一応、用途別分類と簡単なインプレを・・・

松原スターボウル大会用
①クリーチャー(900グローバル)
 箱出しのままで使用中(600番サンド+2000番ポリッシュ)。
 ミディアムレーンでバックエンドがしっかりとクリーニグされている
 時は、手持ちの中で一番打てるボールで、昨年、大会で優勝した時の
 立役者。
 弱めのレイアウトにしているが、直線的に幅をとらないラインを投球
 することが多いためか、ストライクの幅が非常に広く感じる。
 現在、メインに投球しているボール中、購入価格は2番目に安いが、
 現在、自分にとって最も価値があるボール。

②NVD(エボナイト)
 箱出しのままで使用中(4000番アブラロン加工)。
 オイリー用として購入し、レイアウトも強めに設定。
 まだ完全に動きを掴みきれていないが、自分の投球では幅をとるより、
 オイルの中を滑らせてピン手前で曲げる感じで直線的に投球した方が
 ピンアクションも良く、ボールを生かせる感じがする。

松原スターボウル大会練習兼用
①ブラストゾーン(ブランズウィック)
 1000番アブラロン加工をして使用中。
 メインボール中、購入価格が最も安いが、オイリーレーンでの性能は
 手持ちボールの中で最高クラス。
 鋭い動きはないが、緩やかに曲がり、手前にオイルがある時は確実に
 ピンを倒すイメージ。
 ただし手前のオイルが取れてくると、レーンの途中でエネルギーを
 ロスしてしまう感じで急にタップが多くなる。

②ラジカルインフェルノ(ブランズウィック)
 こちらも1000番アブラロン加工をして使用中。
 バックエンドの動きは手持ちボール中最大級なので、幅をとった投球を
 しても、ピンが良く倒れる。
 フッキングポイントが把握出来ている時は、このボールをチョイスする
 ことが多い。
 最近、手前で噛むサンディングしたボールが増えてきたので、光らせて
 バックエンドの動きを強調するか検討中。

③グルーブウレタン(ブランズウィック)
 ウレタンカバーのボールだが、ポリッシュしてスペアボールとして使用
 している。
 少しは曲がるので投球のミスを吸収してくれることが多い(笑)
 また、ピンアクションはポリエステルボールよりいいので、バケット
 など、複数ピン残りのスペアも意外に取りやすい。

ビッグボウル越谷用
①EPX-A1(コロンビア300)
 コロンビアの失敗作(?)のエポキシボール。
 1000番アブラロン加工をして使用中。
 購入当初は中途半端な動きで、宣伝ほどのピンアクションも感じられ
 なかったため、やはり購入は失敗かと思ったが、オイルが伸びている
 感じのレーンでも安定して動くことが判明し、コンディションが読み
 切れない時のリリーフ的存在になった。
 現在はビッグボウル越谷でレーンが荒れているときに主に使用。

練習&遠征用
①インフェルノ(ブランズウィック)
 1000番アブラロン加工をして使用中。
 2003年に購入後、数年使用し、ブランクを経て、2006年春に
 プラグ&ドリルで復活。
 現在使用中のボール中で最も古いボールであるが、大人しくなった
 曲がりが逆に扱いやすく、かつ、ピンアクションは健在なので、切れ
 が強いレーンではビッグゲームが出る可能性が高い。
 「耐久性が2倍」というこのボールが売り出された頃の宣伝文句に
 偽りはない感じで、表面のクリーニングやグリップの交換をするなど
 メンテナンスを怠らなければ、まだまだ使える感じのボール。

②トータルアニヒレーション(モーリッチ)
 600番アブラロン加工をして使用中。
 アクシスポイントを初めて計測してもらい、しっかりとレイアウトを
 してドリルされているためか、曲がりのイメージが良く、ピンへの
 当たりも強く感じる。
 このボールも比較的投球ゲーム数が多めだが、アクティベーター系の
 カバーストックを採用しているため、耐久性は抜群という感じで、
 表面のメンテナンスを怠らなければ、オイリーレーンで十分に使える
 状態。

③ターゲットゾーン(ブランズウィック)
 ブランズウィックの定番スペアボール。
 ポリエステル製だが比較的曲がりが出る印象。
 サムホール付近の損傷が目立ってきたが何とか使っている。

④カメレオン(ネオタック)
 600番アブラロン加工をして使用中。
 中慣性のコアを採用しているためか、バックエンドでの動き方は
 素晴らしく、はまった時の爆発力は手持ちのボールの中でも1・2を
 争うかもしれない。
 このボールの設計者にドリルをしてもらい、サンディング仕上げが
 このボールの持ち味を一番出せるというアドバイスを受けたので、
 購入以来、サンディング仕上げをとおしてきたが、最近、ボールの
 ラインアップが重なってきたので、ポリッシュをして切れを生かす
 方向に仕上げるのもいいかもしれないと考えているところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在のボールラインアップ

2008-01-08 23:59:59 | ボウリング(ボール)
現在、投球可能なボールは以下のとおりです(2008年1月現在)。

インフェルノ
トータルアニヒレーション
カメレオン
ターゲットゾーン
コントロールゾーン
ラジカルインフェルノ
EPX-A1

ほとんどがブランズウィック製のボールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする