夫の実家の両親は高齢なので
もう作っているお米も野菜も
うんと少なくなりましたが、
それでも月に一度、実家に行ったときには
「米と野菜を持って帰れ~」
と言ってくれるので
ついつい甘えています。
ありがたいことです。 うっうっ
そのおかげもあり、
わが家の食費は(週に)4~5000円(3人分)です。
(先月、久しぶりに計算してみたらネ)
これは普通なのか?少ないのか?(^_-)
きっと少ないに違いない!
(比べたことがないのでわからない)
買い物に関しては下記のことに
気をつけています。
1.底値と割引き商品を見つけたら
後先考えずにとりあえず買う
2.徳用品など、まとめ買いの方が安い場合は
まとめて買う。
3.使い方を知らないもの、
使いみちの少ないもの
作ったこと(食べたこと)がない
ミステリアスなものは積極的に試す。
いろいろ試した結果、
これが食費を減らすわが家の最善策だとわかりました。
1は、半額だと
単純に食費が半分になる
2は、(ネットや本で調べて)保存に工夫する。
3は、買った後、ネットや本で調べるのが楽しみ。
そうやって試すことで
レパートリーが増えるのが楽しい
でね。ここんとこ大事だと思うんだけど
↓
作れるから買うんじゃなくて…
作れないし、知らないし、作ったこともないけど
とりあえず買う。(* ̄m ̄) ププッ
わけわからないものでも
買った後で調べて試せばOKだし。
失敗したらしたで燃える…
いや、今後のためになる。
だけど、ふと思う。
たとえば運転が苦にならない人に
当てはめると…
・行きたいところを見つけたら
とりあえず行ってみる。
・近道を見つけたら試しに通ってみる。
・走ったことのない道は
積極的に走ってみる
ってことでしょう?(想像するに)
でもって運転が苦手な私はというと…
・できることなら運転したくない
・知らない近道よりも熟知した回り道
・走ったことのない道は遠慮したい
だもんね。
だから料理でも何でも
やり方は人それぞれってことかぁ~
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
◎6月29日の晩ごはん
(本日のおかず材料費は
超底値買いにより、1人分78円)おかず…おかわり有り
・ひじき煮(大葉、梅肉、にんじん、白だし醤油少し)
青じそ風味が美味しかった~♪
・さつまいものオレンジ煮
・浅漬け
・ゆで枝豆
・焼き鮭
・ちくわの磯部揚げ
・あと、写してないけど
ご近所さんが釣ったチヌを煮つけにしました。