加賀太胡瓜は、凄い成長スピードでネットを駆け上っております。
この勢いなら実がなってくれるかもしれません。
左が万願寺とうがらしで、右がシシトウです。
先週に追肥したけれど、万願寺とうがらしに変化無し。
シシトウは、下葉が枯れて落ちるのが少なくなったみたい。
収穫量も変化無し。
これって凄い?
加賀太胡瓜は、凄い成長スピードでネットを駆け上っております。
この勢いなら実がなってくれるかもしれません。
左が万願寺とうがらしで、右がシシトウです。
先週に追肥したけれど、万願寺とうがらしに変化無し。
シシトウは、下葉が枯れて落ちるのが少なくなったみたい。
収穫量も変化無し。
これって凄い?
久しぶりにゴーヤ料理を楽しみました。
白ゴーヤと豚肉のミンチ炒めでした。
豚肉よりも白ゴーヤのほうが先に皿の中から消え去りました。
旨かった。
でも、来年はやらないらしい。
下の写真の下仁田葱の奥に写っている緑色の塔が、ゴーヤです。
左は、我が家の白ゴーヤで、右がお隣の通常のゴーヤ。
このアングルから見ると、なんか凄い高さだなと思いますね。
寄せ土をしてから下仁田葱の成長が早くなったように思います。
寄せ土の時に、いちばん外側の枯れかけていた葉は、折れてしまって土の下になってしまっています。
そこら辺が、成長が早くなった原因かも。
写真の右下、手前から2番目に写っている小さい芽は、後から蒔いた種が発芽したものです。
今は、こんなに大きさが違うけれど、収穫時期になったらほとんど見分けが付かなくなっていることでしょう。
最初に発芽した芽には、寄せ土をしました。
今年の大根は、例年の3条植えを2条植えにしています。
種蒔きの量も減らしています。
おすそ分けの量も減りますが、捨てる量も減ります。
1本1本が、大きく育ってくれるかもしれません。
これもエコ。?
秋茄子は、嫁に食わすななどと言いますが、我が家では、秋茄子は、もっと食べてください。
余ってますので。。。
さすがに、水曜に収穫したばかりなので大きい実は生っていませんでした。
鬼実トマトは、今が盛りのようで、防鳥ネットの上に花がいっぱい出ております。
こういう青いトマトがいっぱい生っているのを見ると夏の初めという感じ。
トマトは、春に苗を植えるのが普通ですが、夏の盛りに植えて秋にトマトを楽しむってのも良いかもしれません。
昼間は残暑がきついですよね。
今日は、午前中と午後の2回も水やりをしました。
ほうれん草の種です。
支柱で作った凹みになるべく均等な間隔で種を蒔いて行きます。
今回は、3条植えにしました。
おかんが、気合を入れて蒔いております。
畝に軽く水を撒いてから作業をすると凹みが崩れなくて作業がしやすい。
今日は、スズメが菜園の周囲に見当たらなかったので安心して蒔く事が出来ました。
このトンネルの向こう側1/3にほうれん草の種を蒔いたのです。
このトンネルを作った時にほうれん草の種を蒔く予定で、予め長い布を使っていたのです。
トンネルの手前1/3は、キャベツの仲間のグリーンボール。
植えてからの新しい葉が2枚出てました。
残りの1/3は、白菜です。
流行ってる?黄葉の品種ではなくて、通常種です。
黄葉は、去年やって虫食いだらけになって失敗しているから止めました。
トンネルの中なら大丈夫かな?
庭の様子が少しずつだか変化しています。
無花果は、更に熟してきています。
う~ん。
真中の所が美味しそう。
心持、大きくなっているような気がしないでもない。
緑色のまま熟しても食べられるのだろうか。
鉢植えの麗夏は、支柱の更に上に伸びて折れ曲がり、ベンチの上を這って又上に伸びようとしております。
化け物のよう。
こいつのお陰で庭の一番奥に置いてある耕運機が出せません。
まだ、実がなっているので切り刻むのも忍びないのです。
茄子の花がまだまだ元気に咲いています。
いつまで続く、茄子地獄。
こちら側の実は、先日収穫してしまったので生っていませんが、反対側に唸ってます。
今日も10個ほど収穫。
しかも、LLサイズを。
今夜も焼き茄子?w
いつも行ってる園芸店やホームセンターとは違う所に行くと、いつもと違う目新しい品種にお目にかかれたりしますよね。
トップの画像の「アルプス」といういちごは、普段行かないお店に有りました。
おもわず衝動買いしてしまいました。
まぁた、違う品種を混ぜてしまいました。
なるべく同じ品種で行きたいと思っているのに。
この前、追加で植えたいちごの苗ですが、数を増やそうと根の少ないほんの小さな株まで植えたのです。
それが失敗で、小さい苗は枯れてしまいました。
その枯れて空いてしまったスペースにアルプスを2ポット3株を植えました。
1ポットの中に2株が入っていたお得なポットを1つだけですが、見つけたので買ってきたのです。もちろん、1株入りと値段はいっしょでした。
2株入りだけを買うのは恥ずかしかったので2ポット買ったのです。
たった1個の熟した鬼実トマトですが、写真撮影後にガブリと行きました。
やっぱり、菜園で採れたてを食べるというのは最高です。
たとえ、おかんから泥棒呼ばわりされようとも。
鬼実トマトは、熟していない実ならたくさん有るのです。
白ゴーヤは放置状態。
せっかく、ゴーヤチャンプルの素まで買ったくせに。
これは、日曜にやった畝の仕込み。
畝の中央に溝を掘って米糠、牛糞、鶏糞他を土に混ぜ込んで整形します。
これは、本日仕込みを行った畝。
整形後の姿になります。
ここには、玉葱を植える予定なのです。
これは日曜の下仁田葱です。
根っこの方が出ていますので、本日土寄せをしました。
土寄せ後の下仁田葱。
畝の端を削り取って下仁田葱の根の部分を覆い隠すように被せます。
下仁田葱は、土に埋まらいとして上に伸び、土に埋まってしまった部分は太くなっていくのでこの作業は必須事項なのであります。
植えたジャガイモの種芋の内、30個が腐ってしまいました。
生き残っていたのは、先日芽を出したのを含めて8個ほど。
やはり、夏植えのジャガイモは、腐りやすいので切らずに植えたほうが良いようです。
買ってきた種芋が大きかったので、思わず1/2に切ってしまったおかんの失敗です。
新しく買ってきて植えなおしました。
蒔いた大根の種のうち、ほとんどが芽が出たのに、出なかった場所があります。
その場所に再度種を蒔きました。
細かい作業です。
サイドカーで京都府美山町まで行ってきました。
出かける時に、パラパラ雨が降り出して、サイドカーのエンジンの調子も悪いのでしたが、思い切って決行!雨はもう降らない!エンジンはその内に何とかなる!
なんとも自分勝手な・・・
美山町で、田舎の食べ物を色々食べて、茅葺の家を見たりして3時間ほど遊びまわって帰ってきました。
雨も大して降ることなかったのでカッパも着用しませんでした。
エンジンも美山町からの帰りになると調子が戻って快調そのもの。
う~ん。
日頃の行いが良かったからかも。w
写真は、蕎麦畑と茅葺の民家。
シシトウの花がまだ咲いています。
まだまだ、しつこく食べる事が出来そう。
万願寺とうがらしは、花が見当たらなくなりました。
どうやら終了模様。
オクラの乾燥してきた実が天に刺さりそう。
先日、採取した種は、実が小さかったので種も小さいので、採取しなおしといた方がよさげ。この実なら大丈夫かも。
加賀太胡瓜が、ネットを登り始めました。
実が採れるかどうかは微妙。