ミシシッピニオイガメが、夜に上陸してます。
昼間は、物陰に隠れて隠遁生活を送る彼らですが、夜になると上陸してます。
日向ぼっこなら昼間にやれよ。
最近になって、夜に上陸する事がわかったので、シェルター陸場を設置してみた所、このような姿を度々目撃する事になりました。
暗くならないと上陸しないので、スポットライトは設置しておりません。
何の為に上陸してくるのか。
ミシシッピニオイガメが、夜に上陸してます。
昼間は、物陰に隠れて隠遁生活を送る彼らですが、夜になると上陸してます。
日向ぼっこなら昼間にやれよ。
最近になって、夜に上陸する事がわかったので、シェルター陸場を設置してみた所、このような姿を度々目撃する事になりました。
暗くならないと上陸しないので、スポットライトは設置しておりません。
何の為に上陸してくるのか。
毎年のように秋になって枝を切ると、桃の花がなぜか咲きます。
切る時期が悪いのか、肥料を与える時期が悪いのか。
台風で割れた鉢を取り替えたのが悪いのか。
とりあえず咲いたままにして花をちょん切るという事はしてません。
こちらの薔薇は、今頃になって蕾をつけそうになっています。
他所様の薔薇は、咲き誇っているのに。
やっぱ、俺の管理方法が間違っているのだろうか。
最近、人の背丈よりも高くなってきた「いちごの木」です。
こんなに可愛い花をたくさん咲かせております。
春には、この花たちは実になってたいして美味しくもない実をたくさんつけます。
春にも花をつけるて秋に熟すので、実と花を同時に楽しめる2期作なのです。
ブルーベリーの花に似てると思うのですが、実は木苺のような感じのつぶつぶがたくさん集まったブルーベリーとは全く違うタイプの実なのでした。
虫食い被害が収まって成長を始めたので、大根の根元に堆肥を撒きました。
こうする事で、土質を柔らかく保つ事が出来て大きく育つのです。
また、雑草予防にもなります。
来月になったら年内最終土寄せです。
今日は、軽く追肥をしておきました。
収穫は、12月からの予定ですが、我慢しきれずに11月中頃には収穫が始まる予感。
回りのネギ好きが待ってます。
どや!この綺麗なグリーンボールは!
いや、ほんまに綺麗に育ちすぎです。
例年なら青虫に食われてボロボロやのに。
青虫の糞も一切見当たらず。
どこかに落とし穴は無いでしょうな。
白菜も例年なら虫食いでボロボロ。
まともに育った事がありません。
綺麗過ぎる。
両方ともトンネルを外してからが怖い。
おかんが、トンネルを覗き込んで「あかんなあ~」と、つぶやいています。
理由は、ほうれん草の育ち具合なのです。
おかん的には、自信があったのか。
俺的には、今までと比べたら良い方とちゃうかと思うのですが。
まあ、発芽率も悪かったからねえ。
俺の作っている「天王寺かぶ」です。
種を蒔いてから1週間でこの発芽状態。
ばら蒔きだったので密度の薄い部分有り。
発芽率としては悪くないんやおまへんか?。
トンネルにしたので虫食い一切無しやし。
万願寺とうがらしの大きさが夏の盛りと比べると1/5ぐらいかな。
真っ赤な実の中には種がいっぱい詰まっています。
肉厚は有るのですが、そのままでは、種が多すぎて食べれません。
種を取り出して肉詰めにしたらどうでしょうか。
ピーマンみたいにね。
柔らかくなって来ていた無花果をちょっと割ってみると甘い香りがしたので食べてみる事にしました。
おおっ!外見は緑色なのに中身は熟してきています。
食べると、確かに無花果でした。
もうちょっと置いとこう。
アルプス乙女が、熟して美味しくなってきました。
1ヶ月前には、渋みがあって食べるのが辛かったのが嘘みたいです。
お陰で、近所の子供たちに、おかんがあげてしまって半分くらいになってしまいました。
俺も食べてるけど・・・
ベンチの上を横に伸びるトマトの麗夏。
地這いトマトと呼んでおります。
花も咲いているので、まだまだ現役で生るつもりのよう。
春にプランターに植えたのに恐るべき生命力です。
庭が南向きで暖かく風も弱い事が、地這いトマト誕生の鍵だったのではないかと思います。
地這いトマトの隣に植えてあるアイコ。
まだ生っていますが、地這いにならずに終了の模様。
両方とも温室だったらいつまでも実を生らす事でしょう。
オリーブは、収穫時期を迎えております・・・が、放置中。
塩漬けの際の種の抜き方がわからねぇよぉ。
塩漬けが終わってから種を抜くのかな。
鉢植えの無花果に唯一生った実。
未だ柔らかくなってきません。
たった一つの実を食べる勇気を持てるかという問題も有ります。
時々行っているスーパーでレタスを安売りしてました。
3個で105円。
う~ん、激安!と、思わずカゴに入れた。
ちょうど、ギリシャリクガメの餌の小松菜が切れかけていたので。。。
ちゅうこって餌皿に大盛りのレタスです。
小松菜だったら残す奴らが、俺が朝飯を食べる間に完食。
おかわりを再度大盛りにして入れて出勤しました。
帰宅すると、やはり完食。
明日は、少し小松菜を混ぜておこう。
菜園でレタスが採れだしたら餌に困らない日々が続きます。
レタスが、巻き始めました。
「レタスに失敗無し」・・・というのが我が家の菜園です。
もちろん無農薬でやっているのに、虫食いにもならずに綺麗に育ちます。
消費が追いつかずに収穫が遅れて長雨で腐らせてしまった事はありますが。
安心して見ていられる品種のひとつ。
トンネル内のレタスも順調。
トンネルの中は、温かいので直ぐに追いつくはずです。
雌花は有るのにみが生らない加賀太胡瓜です。
胡瓜に人工授粉って効果有るのかな。
これ、雌花かなあ~。