晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

BMW

2010年01月31日 | バイク&車

最近、はっきり言ってハーレーに飽きた。
冬眠中につき乗らないし。
だいたい、サイドカーにしようと思って購入したのにサイドカーに出来なかったのです。
そんな感じでハーレーに執着心はありません。

先月中旬に日産のカーディーラーだった場所がBMW(バイク)のディーラーになったのに昨日になって気付いたのでさっそく行ってみた。
以前に箕面のBMWディーラーに行った時とは、なんかバイクのデザインや雰囲気が全体的に変わったような気がします。

HP2 Sportとか、K 1300 Sなんかええなあ。
でも、HP2 Sportは390万するのでとてもじゃないけど無理だけど、K 1300 Sなら250万を切るので何とか手が届きます。
ツーリングだけに使うのなら3月にDOHCヘッドが搭載されるR 1200 RTとかK 1300 GTが良い感じ。両方とも250万前後。
ハーレーを150万で引き取ってもらったら100万の追い金。

本音を言うとHP2 Sportが、いちばん欲しかったりする。
BMWに乗るならボクサーツインに乗ってみたい。


マダム シンコ

2010年01月30日 | その他

近所にあったケーキ屋さん。
お店のドギツそうなデザインだけ見て敬遠してました。
駐車場も空きが多かったのでそう流行っているお店でもなさそうだったし。

ある板でちょっと話題に上っていたので検索してみるとそこそこ有名なお店の支店であると判明。
とりあえず美味しいと評判なので買いに行きました。

夕方に行ったのでほとんどの商品は売り切れ状態でも俺のお目当ての『マダムプリュレ』というのだけは残っていました。
う~ん。
おいしそう。

しかし、このヒョウ柄は何とかならんものかな。
大阪のベタベタのおばはんみたいやし。

食後感想
溶かされた赤砂糖は、薄くてパリパリだと思っていたけど分厚くて砂糖が溶け切っておらずザラザラだった。
歯が痛くなるほどの甘さ。
俺には甘すぎる。
土台のバームクーヘンは、しっとりとして好みだったので残念だ。


菜園便り

2010年01月30日 | 家庭菜園

霜にやられてしまってトロトロのレタス。
本日全部収穫しました。
見た目は大きくても小さい球しか採れませんでした。

春キャベツは、植え替えた4つの苗の成長の遅れが目立ちます。
成長すればほぼ同じ大きさまで育つ物と思います。

どう贔屓目に見ても普通のキャベツとグリーンボールに見える。
いまだに言い合いは続く。

散髪したら頭が寒い。


菜園便り

2010年01月29日 | 家庭菜園

下仁田葱の残りは画像に写っている分だけになりました。
2月中には余裕で無くなる事でしょう。
その頃には、茄子や胡瓜などの夏野菜の準備に入っています。

えんどう豆、スナックエンドウと・・・何だったか忘れた。
まあ、とにかく3種類の豆を植えてあります。
ひ弱だったのがかなりしっかりとしてきています。
こいつらは、霜にも強くて枯れる事は無いみたい。

玉葱の葉の先は茶色くなっていますが、全体的に太くしっかりしてきました。
この前、玉葱の一大産地である淡路島で車から見える玉葱畑を観察してきましたが、我が家の玉葱の方が大きくて緑色も濃くて元気に見えました。
勝った・・・と思った。

天王寺かぶは、急に大きくなっている感じがします。

ほうら、絶対大きくなってるってばさ。
塔が立つ前に収穫しなきゃならねえ。


ギリシャリクガメの産卵

2010年01月28日 | ペット

寝ぼけ頭で朝の給餌をしていると雌のアフロディテが餌を食ってる・・・?
産卵前で食べなくなっていたはず・・・?
ああ、産卵が終わったんだと気付くのに数分かかりました。

この朝の忙しい時間に卵を探さなあかんなんて・・・と、ぶつぶつ言いながら探すと4個の健康そうな卵を見つけました。
頂点部に印と産卵日をマジックで書き込んで孵卵器に収納。

実は1週間ほど前に2個産んでいて孵卵器に収納して有るので合計6個になりました。
先に産んだ2個の卵は産卵の確認をしていないのです。つまりいつ産んだのか正確な日にちがわかっていません。気が付いたときには産卵床に転がっていたというお粗末さなので転卵している可能盛大。
有精卵だったとしても産まれないと思われます。

さあ、去年の失敗も踏まえて気長に孵化を待つことにいたしましょうか。


菜園便り

2010年01月27日 | 家庭菜園

先週、間引きしたのに間引きした部分が見えなくなる程成長した小松菜。
人間が食べても良いほどの大きさになっていますので、ギリシャリクガメの餌にはもったいないので昨日の記事の通りプランターの小松菜を使用しました。

大根がかなり疎らになりました。
おすそわけ加速中。

トンネルで曲がってしまっていましたソラマメの先端がやっと真っ直ぐに伸び始めました。
春までに何本が霜で消え去ってしまうかが問題です。


菜園便り

2010年01月26日 | 家庭菜園

プリンスメロンの種蒔きをしました。
ポットに2個ずつ。12ポットありますので24個の苗が出来るはず。
でも、数個は発芽しない事がありますので、そうそう勘定どうりに行くとは限りません。

畝の一部を均して下仁田葱の種を蒔きました。
いつもなら庭の野菜用プランターで作るのですが、プランターは未だに小松菜が植わっていますので、とりあえず菜園で試しにやってみようという事になりました。

その問題の小松菜です。
かなり大きくなってきましたが、食用にするには少々小さいようです。
あと、1ヶ月ぐらいはかかりそう。
今日、ギリシャリクガメの餌用に1/3ぐらい刈り取りました。
菜園の下仁田葱の種が発芽しなかった場合は、この小松菜を全て抜いてここでやり直しです。

エンジンポンプの吐出側にワンタッチ接続を採用。
パチッとはめるだけで手軽だし水漏れも無くなりました。
接続部分のパッキンを失くす事も無くなりました。
最初からこうしておけば良かったよ。


いちご便り

2010年01月25日 | 家庭菜園

うう~寒う~。
水瓶に薄氷が張っていました。
今朝は、雲ひとつ無い晴天です。

いちごに水やりをするためにトンネルのビニールを少しずつ開けて行きます。
全部つながっていますからいっぺんには持ち上げられません。

あきひめは、いつもの通りの越冬状態。
古い葉は赤く枯れても中心部は生きています。
さすがに花は全て無くなりました。

紅ほっぺの幼株も露地ですから越冬状態です。
春まで生き残ると思います。
露地で生育させていたら病気の心配はあまり無いと思っています。
水切れの方が心配です。
トンネルの方は蒸れた時や高温時の病気が心配。


灘黒岩水仙郷

2010年01月24日 | その他

朝から菜園の仕事を素早くやり終えて淡路島の灘黒岩水仙郷に行ってきました。
いやいや、話題の映画アバター3D見ようか迷ったんだけど天気が良いのに映画館にこもってちゃもったいないってことになりまして、おかんのリクエストで行った事が無いっていう灘黒岩水仙郷に。

昼前に着いたってのに駐車場で30分強待たされてやっとご入園。
俺は、以前に来た事が有るので、ここの駐車場は小さいので1時間ぐらいは待たされるのは知ってたし。
まあ、天気が良いと気分も良いので海を見ながらのんびりさせてもらいました。
時間は充分有るし完全に行楽モードなのです。
遊びに来てイライラしてちゃ損。

そりゃ駐車場が小さいのもうなずける立地なのです。
急峻な山肌に無理やり作った水仙郷だもん。
見学コースから落ちたらきれいな海にドボン!みたいや。

普段の運動不足が祟って急峻な山肌に造られた見学コース前半の登りに足が笑う。
水仙の他に梅も開花していて園内は香りが漂っていていい気分。
30分ほどで見学コース終了。

朝食は玉葱ラーメン。
昼に玉葱たこ焼きと玉葱スープ。
おやつにはさすがに玉葱に飽きたのでコーヒーとホットドッグで休憩して陽の有る内に帰宅しました。

あ。
ホットドッグのソーセージの下に玉葱が入ってら。


菜園便り

2010年01月23日 | 家庭菜園

天王寺かぶのいちばん美味しい季節です。

もうちょっとたつと大根といっしょのアブラナ科の植物なので塔が立ち(花芽が出来る)芯が硬くなってくるのです。
その前の今がいちばん美味しい季節。

小さい物は皮だけを剥いてそのまま煮込むととても美味。
一口大以上の物は小さく切って味噌汁や豚汁に。
大根よりも味が有って繊維がぎゅっと詰まっています。
消費しきれなかったら塔が立つ寸前に漬物にしようと画策中。