晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

しまった

2008年04月30日 | バイク&車
日曜日に行ったディーラーで写真を撮りました。

いいアングルで撮れたし壁紙にしようと思って加工してたら大失敗を発見。
シーシーバーにウエストバックが、かけてあったとさ。

また、撮り直しだあ~。

菜園便り

2008年04月29日 | 家庭菜園
茄子とトマトを植える畝の掘り起こしをしました。

右の畝は掘り起こし中。左の畝は掘り起こし及び畝の成形終了。
ちょっと写真を撮りながらの一服中なのです。
もう腰が痛い。
たった2畝だと思って耕運機を使わなかったのです。
まあ、運動だと思って諦めます。

ホームセンターで購入して来たトマトの苗を植えました。
『桃太郎』を15株。もちろん、家のビニール温室で育てている苗ももうちょっと大きくなったら植えるのです。
欲張ってお店で売っているような大きいトマトに育てようとしなければ、そこそこの美味しいトマトが収穫でるのですが、毎年、大きく育てすぎて実割れしたりした失敗トマトを大量生産してしまいます。

こちらは、加茂茄子の『紫の上』という品種。
今年は、水茄子も有るので加茂茄子を少なくして2株だけ購入。
接木苗だったので1株400円ぐらいしました。
大事に育てたいと思います。

赤ジャガイモが大きく育ってきています。
芽が出るのが遅かったので、手前と奥のジャガイモと比べると、ほんまに成長不良のように見えます。

もみじ

2008年04月29日 | ガーデニング
エアコンの室外機の上に置いてあるもみじの鉢植え2種。

いい具合に緑色と赤い葉が混じり合ってくれている。
もちろんこういう具合になるようにもみじを剪定して鉢を置いてあるのです。
緑色のもみじは、俺が公園で落ちていた種から育てた3年目の幼木。
赤い方はホームセンターで購入した鉢植えを低く広くなるように俺が剪定して針金で形を整えているのです。

もみじの花が咲いています。
とてもじゃないけど花には見えませんね。
種は、遠くへ滑空して落ちるように羽が生えているのです。

すずらん

2008年04月28日 | ガーデニング

カーポートの一番奥の陽は当たらない雨も少ししかかからない所ににすずらんは植えてあります。

春になると芽を出して葉を茂らせ花を付けますが、秋になると地上部分は枯れて何も無くなります。何も無くなった地上部分には、徒長してまばらにしか生えない芝生が残るのみ。水道栓の方から活力旺盛なタマシダが伸びてきますが、それもすずらんまでは中々届きません。

そんな陽の当たらない影の部分に植えて有るのに毎年ちゃんと花をつける。
実は俺の1番好きな花だったりする。


午前中だけのプチツーリング

2008年04月27日 | バイク&車
昼からは農作業が待ち構えているので午前中だけのプチツーリングに出かけました・・・・と、言っても大阪北部の用品ショップ2軒とHDディーラーに行ってきただけ。

先日、入荷したとの連絡があったLEDテールランプとシフトペグ、クレームのヒートガードの交換にディーラーに寄る。作業の待ち時間はほんの20分。純正パーツやジャケットを見てたらすぐに呼びに来ました。

『出来たのですが、実は・・・アメリカ人の指紋が2つ・・・』???
なんと、テールランプの内部の上側に綺麗に2つ並んだ指紋が!(爆)
ランプの組み立て時に付いたとしか思えない位置に指紋が付いています。
ランプは、ばらせない構造なので拭く事も出来ません。
新しいランプが来るまで乗っててくださいと言うのです。
まあ、ディーラーの落ち度ではないので笑ってすましました。
さすがアメリカ合衆国!日本じゃ考えられないチェックのルーズさ加減ですね。

ディーラーには、お目当ての今季新製品の純正ジャケットが入荷していなかった。
いつまでも色の褪せた十何年も前のジャケットは恥ずかしすぎる。
用品店で第2候補と考えていたジャケットが残っていたので買うことにしました。
こっちの方が派手。
古いジャケットは、ちょっと迷ったけれど用品店のゴミ箱にポイ。
ウエストバックも同じメーカーで合わせて購入。

菜園便り

2008年04月27日 | 家庭菜園
ほんまに今日は、いい天気です。
農作業日和。

ソラマメが太ってきています。
ほとんど食用になるのではないかというぐらいまで大きくなってきているのもありました。
今日も、アブラムシの巣窟となっていた枝の先を5本ぐらい処分。
もう、上に伸びないで実に栄養が行って欲しいぐらいなので何も考えずにプチッと行きました。

黒豆の枝豆もすくすく育っています。
トンネル栽培のおかげで虫食いも無く順調そのもの・・・と言いたいですが、小さくて黒い甲虫が結構いたりします。触るとぽろぽろ落ちてどこかに行ってしまうので手作業での除去も難しい奴ら。なんとかならんもんか。

スナックエンドウは、来月中旬ぐらいには収穫できそう。
袋の中に実がなっているのが見た目でもわかります。

枝豆や、この落花生のように秋に収穫する豆類は、今が生育期間になります。
がんばって大きくなるんだよ。
秋に収穫する豆類の方が確実に味が濃くておいしいのです。

最初のいちごが赤くなりました。
もちろん、菜園で試食。
甘酸っぱくてとても美味しいいちごでした。
品種は、確かとよのかのはず。

いちごが赤くなれば鳥もやってきます。
殺られる前に殺れ!ではないけれど転ばぬ先の杖。
防鳥ネットを設置しました。

カブトムシの蛹

2008年04月23日 | ペット
カブトムシの幼虫が、蛹になっていました。

半透明の容器で飼育してるのに中が見えないのが1本有ったので掘り返してみると蛹がコロン。ぴくぴく動いて気持ち悪い。
角が有るところを見ると雄のようです。

元の地中には戻せないので土の上に凹みを作って安置いたしました。
カブトムシ3体のうち蛹になっていたのは2体。
1体はまだ蛹室作成中のようでした。