晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

菜園便り

2010年08月31日 | 家庭菜園

胡瓜の枯れる進み具合が遅くなりました。
水溜め作戦は、胡瓜にも効果的です。
水を溜めだしてしばらくすると萎れていた葉がピンッとして元気になります。

水食いのとうがらしにこそ水溜め作戦は有効なのかもしれませんが、とうがらしの畝までホースが届きません。
萎れて萎れてだらんとなっている葉がかわいそう。
こちらはジョウロでたっぷり水を与えます。

オクラは少々水が切れても大丈夫だあ。


菜園便り

2010年08月30日 | 家庭菜園

トマトが、枯れてしまいました。
もう終わりなので防鳥ネットを外しにかかっています。
確か去年は、お盆にトマトの種を蒔いたら秋の終わりぐらいまで収穫できたはず。
でも、今年はもう終わりにします。

水溜め作戦は、週末のみ実行中。
水茄子の調子は絶好調。
胡瓜も調子が上っていますが、水溜め作戦のためにはエンジンポンプを動かさなければなりませんので、俺のいる時にしかやれないのが残念です。


菜園便り

2010年08月29日 | 家庭菜園

避暑で夕方まで大阪北部の山中に逃げていた訳でありますが、水やりの為に菜園には出勤です。
水だけをやって帰るつもりだったのですが、サツマイモを一部だけ収穫しようという事で掘ってみると昨日と変わらぬ大きさのばかりがゴロゴロ出てくるだけで意気消沈。
ビニール袋1袋分になりました。

昨日十分採ったと思っていた水茄子が、又また大きくなっていたので、こっちもビニール袋1袋分だけ収穫。
収穫最盛期か?


今週の避暑

2010年08月29日 | バイク&車

昨日は、菜園の仕事や家事がたまっていたのでほぼ1日家にいましたが、やはりこの暑さには我慢出来ませんので、本日は避暑その2。
京都府南丹市園部町のるり渓温泉のBBQ&温泉でのんびりとする事にしました。

BBQの開場前に着いてしまったので予約だけ済まして施設内をぶらぶらしていると「ゼロ戦研究室」なるものが!
しかしながら全くの子供騙しでありまして・・・このどこがゼロ戦なんや・・・

97艦攻らしき機体が展示されておりました。
しかも展示場は鍵がかかっていて入れず。
ガラスに写りこむ陽の光を体全体を使って一生懸命遮断して写真を撮ってきました。

蛸ではありませんで、機雷です。

これは何?
特攻兵器の回天なのでしょうか。
説明が一切無かったので不明。
しかし、なんでこんなもんが有るのでしょう。

ちょっとぶらぶらしてただけで、お待ちかねのBBQの時間が始まりました。
開始時間前には、数組だけだったお客がいっぱいになっておりました。
おかんは、昼間っからビール飲んで酔っ払っております。
俺は、サイドカーの運転が有るのでノンアルコールビール。
実は、椎茸狩りも有るのですが、この暑さで生育不良という事で閉鎖中だとか。
楽しみにしてたのに・・・

BBQの後は、気持ち良く温泉に入ってさっぱりしました。
って、まだ2時にもなってへんやん。
椎茸狩りもしてへんし。

という事で、高槻森林観光センターの高槻しいたけセンターにも行ってきました。
BBQで椎茸をお肉といっしょに食べれなかったのは残念ではありますが、一応目的達成。

椎茸狩りは、簡単ですけどやりだしたら結構楽しくて止まらなくなります。
採った椎茸は、全てお持ち帰りなので採りすぎに注意しましょう。

涼しさでいうと、るり渓温泉の勝利でありました。


菜園便り

2010年08月28日 | 家庭菜園

先週やった水溜め作戦実行中です。
毎日いくつかの実が割れていたのに割れる数が少なくなってきたようです。
それにしても暑そうな写真。
大阪は、13日連続35℃以上の記録更新中。

思いっきり溜めましたが、2時間後には殆どひいてしまいました。
明日も溜めに来ようかと思っています。

水茄子の小さいめの実です。
この大きさがポイントで、大きすぎると皮が硬くて生食には向きません。

ねっとりとした食感がアボガドみたい。
サラダに使うと美味しいと思います。
搾ると水が滴り落ちてくるほど水分が含まれています。

連続作業時間は、1時間が限界でした。
これ以上やると熱中症になってしまう。


菜園便り

2010年08月27日 | 家庭菜園

白カボチャは、こんなに茂っています。

自然受粉などありえないのに生った2つの白カボチャも元気に育っています。
きっと人工受粉させていたのに忘れ去られていた2つなのでしょう。

サツマイモも程よく茂って収穫を待っています。

2番目のサツマイモを試し掘りをしてみたら程よく育ったサツマイモを見ることが出来ました。
明日、一部を掘って収穫しようと思います。


菜園便り

2010年08月26日 | 家庭菜園

毎日のように生っているオクラでありますが、お隣の畑のオクラと見比べると幹の部分が異常に細い。
去年のオクラよりも細いような気がします。
品種が違うのかしらん?

以前の記事で、デカチャンプが腐ってしまいましたと書きましたが、実は腐る前に数個は収穫していてピーマンの肉詰めとしてお弁当に使われていたそうです。
そう言えば、そんなおかずがあったような気がする。


菜園便り

2010年08月25日 | 家庭菜園

とうがらしを採りだすと止まりません。
ぱっと見えている分だけでも十分なのですが、葉の影、その又奥と採りだすとあっという間にビニール袋がいっぱいになってしまいます。

はっきり言って売るほどあります。

今日もおかんに「水溜め作戦をしてくれ」と言われました。
よほど作物の状況が良くなっているのでしょう。
仕事があるので週末までやってあげられないのが残念。
ポンプの燃料も切れているので買わなければなりません。


菜園便り

2010年08月24日 | 家庭菜園

昨日の水溜作戦は、良い効果があったようで今週末にも実施する事になりました。
一瞬で蒸発してしまうような水撒きよりも、じっくり地中に染みこんで行く作戦の方が効果的のようです。

下仁田葱の畝の一部にも水溜されています。
効果があるかどうかは、もうちょっと様子を見なければわかりません。が、暑さで根が弱っているようなので効果は有ると思っています。


菜園便り

2010年08月23日 | 家庭菜園

テレビで見た水茄子の本場泉州での水茄子栽培の様子をまねてみました。
写真のように畝の間を水路のように常時水を流していました。
これなら確かに実割れとか成長不良とかを防げそう。

いちばん喜んだのはカエルたちのようで、いつもは水の無い野菜の葉陰にいるのに水を溜めだすと水の中に飛び込んで気持ちよさげでした。
ちょっとしたビオトープ風。
多分明日には水は引いてしまうでしょう。

画像の右下が水茄子ですので、水溜めの恩恵は胡瓜にも及ぶはず。
明日にはどうなっているでしょう。

胡瓜の向こう側にはトマト。
ここにも溜め水をしてみました。
花数が減って実の数が減ってきている対策となるでしょうか。