晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

菜園便り

2009年08月31日 | 家庭菜園
万願寺とうがらしも、ししとうも食傷気味なのでほったらかしに若干なり気味。
なので、赤く色付いている実が目立つようになってきました。

オクラも同様な状態。
って言うか木自体もう終わりかけの様相になってきました。

オクラの実が熟して乾燥してくるとこうなります。
その内、実が破裂して種が飛び散ります。
決して、このまま地面に落ちてしまうのではありません。
これを持ち帰って保存しておきます。
春になったら種を取り出して畑に蒔くのです。

菜園便り

2009年08月30日 | 家庭菜園
今日は、芋掘りなのである。

朝からギンギンにテンションが高めになっています。
だって、芋掘りって言うたら菜園にとって夏と秋の境目の一大イベントぢゃないですか。

と、いうことでおかんが、芋の蔦の処理をしとります。
芋の蔦が邪魔で芋が掘れないからであります。
俺は、スコップで芋掘り。
時々、芋を切ってしまいながら畝を掘り進みます。
畝は、芋の葉のおかげで乾燥しきっていないので比較的柔らかいものの結構な重労働なのです。
大き目の芋が出てきたら2人分の歓声が上ります。

ああしんど。
休憩を2度もはさんで完遂しました。
何度も半分で止めようかと思ったけど、その度にカナブンの幼虫が出てきて・・・こいつらは芋を食うんだ・・・と、思ったら止められなくなったのです。

芋の蔦を鎌で切って運ぶのもしんどい仕事。
空いている畝に積んでおきます。
その内、水分が抜けて軽くなってからゴミ袋に詰めてゴミの日に収集車にもって行ってもらうのです。

袋5つ分の金時芋が採れました。
こんなに食いきれる物じゃありませんので、一大イベントでしたが、収穫の喜びはほとんど無し。

茄子カレー

2009年08月28日 | 家庭菜園
見るのも嫌な茄子がカレーに入っています。
我が家特製の茄子カレーです。

別名、残り物処分カレー。
いろんな野菜や、豚肉、牛肉と具沢山カレーなのであります。

美味しかったので、おかわりしました。
見るのも嫌だったはずなのに。

菜園便り

2009年08月27日 | 家庭菜園
下仁田葱の収穫は、12月に入ってからです。
後3ヶ月ちょっとあります。
今、食べても中は多分スカスカ。
ちっとも美味しくありませぬ。
多分。

無花果が、いつの間にやらこんなに茂っておりました。
めでたく、2本とも実が生っていまして、食べれるようになるのは、いつになるのか待ち遠しい限り。

葉の中を覗くと、こんなに小さな実がたくさん生っていますが、赤く熟している物は皆無なのです。
今、スーパーに並んでいるのは、温室物。
露地物は、もう1ヶ月以上後になりまする。

深夜の水換え

2009年08月26日 | ペット
深夜の水換えなのです。

夢を見ているかどうかは定かではありませんが、気持ち良く寝ている所を叩き起こされて戸惑うミツユビハコガメとセマルハコガメたち。
見ての通り飼育水はヘドロ状態。
ヘドロの中に浮かんでいるのは、食い散らかせれているホテイアオイ。
日曜には、2株入れたのですが、1株は食い尽くされた模様で根っこだけがヘドロの中に沈んでいました。
つまり、3日でこの状態になるのです。
ホテイアオイ投入前までは、臭いが酷くて2日で水換えしてました。
現在は、臭いがさほどでもないので、明日でも良かったのですが、見てらんなくて・・・

ミツユビハコガメの雄のプルコギは、人間のように年中発情しているのか、目が完全に覚めると雌に襲いかかります。
後ろ足を雌の後部の背甲と腹甲の間に突っ込んで閉じられないようにして強制交尾を試みます。雌は発情していないので、振り落とされてこんな風にひっくり返されてしまいます。
なんちゅうみっともない姿でありましょうか。
尻尾が、先端部を残して肥大しております。
この後、頭を使って器用に起き上がるプルコギ。
きっと、俺の見てない日中も同じ事の繰り返しなんだろうな。

菜園便り

2009年08月26日 | 家庭菜園
壁です。
白ゴーヤの壁です。

ゴーヤを日除けの為に植えているのを見たことがあります。
確かに日除けになるとは思うけど、ゴーヤは臭いが薬臭いので俺ならしません。
虫除けになるかも。

とても大きい白ゴーヤです。
食べ応えがありそう。
熟しだしたばかりのようです。

こちらの白ゴーヤは、熟しきっていて凄く色が濃くなってきています。
もうすぐ落ちてしまうのだろうけど放置。

薄気味悪いほど真っ白で綺麗な白ゴーヤ。
緑色になる事無く黄色くなっていきます。

ふと、下を見ると隣りから伸びてきたのでしょう、巨大な胡瓜が寝そべっていました。
食べれますが、これも放置。

菜園便り

2009年08月25日 | 家庭菜園
オクラの葉の上で休んでいたアマガエル君。
良く太っております。
有機栽培をしているので餌が豊富に有るのでしょう。

昨夜は、長茄子を3本、焼き茄子にして頂きました。
茄子を見るとうんざりとした気持ちになります。
見たくねえよ。

こちらの水茄子は、我が家の食卓に姿を現しません。
どうも、おすそ分け専門になってしまっているようです。

採れたての胡瓜を菜園にてポリポリと食べます。
瑞々しくて胡瓜の汁が溢れてきます。
多い時には3本は食べます。
最近は、トマトをメインで食べるので、1本食べれば良い方になっております。

その胡瓜は、こんな風に「食べてくれ!」と言わんばかりに生っております。
後ろの花の数に驚くばかり。

我が家では、オクラは良く納豆と和えて食卓に登場します。
これが又、ヌルヌルが何倍にもなって美味しいのです。

菜園便り

2009年08月24日 | 家庭菜園

鬼実トマトが、先週よりも大きくなってきています。

実の方は、まだ赤くなりません。
まあ、今、爆発してくれると桃太郎や麗夏がまだまだがんばっているので放置処置になりかねません。
もうちょっと後で赤くなってね。

疲れを知らないアイコは、地上に落ちてしまっている実が多数あります。
ほっておくと、新しい芽を出してきます。
でも、どうせ実がなる前に秋が来て枯れてしまうので放置。
アイコの防鳥ネットも近日撤去予定。

この前、ちょっと掘ってみたサツマイモ。
品種は、鳴門金時。
今日は、一株だけを掘り起こしてみました。
一寸小さ目ながらもちゃんと出来ていました。
虫食いだらけになる前に全部収穫してしまおうかと考え中なのであります。


ゴーヤ料理

2009年08月23日 | 家庭菜園
今年最初に作ったゴーヤチャンプルをおかんは「苦い!」と言って一口しか食べませんでした。
「美味しくないから もう来年は作らない」とまで言い切りました。
菜園の白ゴーヤは、おすそ分け専門になってしまって、熟して落ちても知らん振りになってしまったのです。
元々、白ゴーヤは苦味が少ないからという事で作る気になったのに。

所が、友人からゴーヤの美味しい食べ方を教えてもらったらしくて、突然ゴーヤチャンプルを作り出しました。

材料は、白ゴーヤ、豚肉、卵、塩昆布です。
白ゴーヤは、湯通ししたら苦味が抜けるらしく、塩昆布から出る甘味も苦味を抑える効果があるらしいのです。

結果は、苦味の嫌いなおかんでも「美味しい!」と言えるほどの料理に仕上がりました。
これで、来年もゴーヤを作ることになりそうです。