前の雨から3日もたつというのに菜園は湿ったままなのです。
乾いてからやろうと思っていたのですが、畝を耕運機で耕したら耕運機に土がいっぱい付いて水で落とさなければならなくなってしまいました。
こうなると思っていたので井戸水を汲み上げる揚水ポンプを直ぐに用意して綺麗に洗いました。
早く乾いてくれないと余計な手間が増えてしまいます。
ジャガイモの畝には、糠を入れて耕運機で耕して浮いてきた雑草の根を綺麗に取り除きました。
お母んは、そのまま耕せばいいなんて言ってましたが、俺が雑草の事をしつこく言うので、やる気になったようでしつこく取り除いていました。
これが畝から取り除いた雑草の根のほんの一部です。
こんな細かい根が菜園全体にはびこっているのです。
こんなになるまで放置していたのが悪い。
昨日収穫したサツマイモを綺麗に洗いました・・・ちゅうこってす。 右寄りですな・・・。
お隣の菜園のお爺さんが1か月ぶりに復帰。
菜園は荒れ放題・・・さあどうする。
とりあえず全部撤去から始めるみたい。
菜園のほとんどがまだ湿っていたので蔓採り用に最初に植えたサツマイモの収穫(芋掘り)だけする事にしました。
最初の方で赤い芋が早々に見えて機嫌良く掘り進んで行きましたが、雑草が多くて掘るのが大変。
雑草抜きがメインなのかというぐらい雑草がはびこっています。
土自体は柔らかいのでスコップは簡単に土に入るのですが、持ち上げようとすると雑草のランナーと根が土をしっかりと抱え込んでいて持ち上がりません。
それでも何とか雑草を先に始末する事で全部掘り返す事が出来ました。
疲れ切ってヨレヨレになってしまいました。
大きい芋もありましたが数は少なめです。
スコップでザックリと真っ二つに切ってしまった芋もありました。
大変なのは芋掘りの後始末。
俺は掘るので疲れ切ってしまったので畝の周りの雑草掘りをお母んに手伝ってもらいました。
畝の埋め戻しは俺の担当。
大まかにスコップで埋め戻した後で四つん這いになって手で埋め戻す俺。
土が湿ってたので重くて大変。
ちょっと出来が悪かったので、もうひとつのサツマイモの畝の収穫は、出来る限り先に延ばそうということにしました。
今掘っても小さいのしかなさそうです。
2日ぶりの菜園です。
見た目には土が締まってるみたいですが、気を付けて歩かないとズルッといきそう。
でも、雑草抜きには土が柔らかいので最適な環境です。
ちゅうこって落花生の畝の雑草を綺麗に抜いて耕して土寄せをしました。
真ん中の方は、手が届かないので無理なので若干残ってます。
膝を目いっぱい伸ばして作業すると膝裏が痛くなるので長時間は無理。
西瓜の囲いの支柱類を撤去。
この後、金網はたった1つ残った西瓜の為に倒しておくことにしました。
見つけた時には金網からぶら下がっていましたが、地面に横に倒して金網で覆っておきました。
この西瓜だけ残して囲いの関係ない部分を撤去してしまおうと思っていたのですが、蔓が金網に絡みついているので外せません。
結局金網を全部残さなければなりませんでしたので中途半端な状態で本日は撤去中止。
お母んが、遅れに遅れているジャガイモを早く植えたいと言う事でジャガイモの畝の準備。
先日撤去したいちばん奥のトマトの畝を耕しています。
畝の真ん中に窪みを付けて堆肥を入れて混ぜてます。
雑草が、いっぱい残ってても良いんだって。雑草を抜く時間がもったいないらしい。
ジャガイモよりも雑草の方が早く成長しそう。
後日、雑草を抜いてあげないと駄目みたいです。
2日間の雨で雑草が急成長してるので、作業の中心は雑草抜きになってしまいました。
トマトが、水を吸い過ぎてほとんどの実が割れたり腐ったりしてしまいました。
全部撤去しようかな…。
降る?
降るかな?
降ってる?
今にも降りそうな空だけど。
実際、小粒だけどポツポツと降ってました。
多分0.1mmにも満たない雨。
降った内に入りません。
いちごを植え替える隣の畝の雑草抜きが終わりました。
畝の表面を耕運機で耕して、雑草と土を浮かせて雑草だけを拾いました。
手軽だけど大雑把なやり方なので、暇があれば又雑草を拾おうと思います。
西瓜の畝の撤去は全然進みません。
面倒くさいのと慌ててやる作業ではないからなのですが、新しい西瓜が生っているのを発見してしまいました。
しかも、楕円形の西瓜。
確かに植えたけれど1個も生らないので諦めていた品種です。
今さら生るなんて・・・
畝の撤去中止。
明日の午後には降るらしい。