いつものプチツーリングコースを走ってきました。
早起きして丹後の方まで行こうと思っていたのですが、寝坊。
朝飯食ってダラダラしてたらもう10時やん。
今から丹後まで行ってたら帰りが遅くなってしまいます。
結構曇っているのでレーシングスーツの下にアンダーウエアを着こんで、とりあえずいつもの練習コースで、るり渓へ。
いつもよりもやっぱり交通量多めで、いつもはいない大型車まで走ってます。
やっぱり例の法面崩壊が影響している模様。
自宅近所では咲いている桜は全然咲いていませんでした。
バーベキューをしている人もまばら。
大野ダムでも全然咲いていませんでした。
やっぱり山間部は、平地より咲くのが遅いんです。
桜まつりの登りが悲しく立っていました。
今日は少なめの美山ふれあい広場のバイクたちです。
それでも30台以上はいました。
昼飯に売店で購入した鹿そぼろ寿司を食べました。
具が色々乗っていて旨し!
もちろん定番のソフトクリームも食べて元気復活です。
帰りは別ルートで箕面まで出てHYODの春物を見に行きました。
非売品の皮ジャンバーが良いなあ。
夕方になってちょっと晴れ間が出てきましたが、雨の前のムッとした湿気で何だか暑い。
家に帰るなり脱ぎ捨てたらすっとしました。
久しぶりだったからちょっと疲れたかな。
ミツユビハコガメの冬眠用枯葉を撤去&掃除をして、茶色くなっていた水を綺麗な水に入れ替えました。
そして餌入れに餌を入れてみましたが、影の方に行ったまま全く見向きされないので、餌入れを傍に置いてみましたが、そっぽを向かれました。
まあ、冬眠明けで食べないのは毎年の事ですから・・・キボシイシガメの方は食べたんですけどねえ。
ミシシッピニオイガメとチズガメは、モリモリ食べました。
ギリシャリクガメの餌にタンポポの葉が仲間入り。
相変わらずの旺盛な食欲でした。
昨日、大阪で桜の開花が宣言されてたそうです。
遅いで。
今日は暑かったなあ。
明日は、温泉目当てでツーリングでも行くか。
今年もやります京都集会!!
ほんまに暖かいですねえ。
夕方でもジャンバーを着ずに作業が出来ます。
菊菜を畝ごとひっくり返しました。
サラダほうれん草の方は、まだ食べられるみたいなので継続する事にしました。
まあ、4月の後半には花が咲いてダメになる事でしょう。
ソラマメの花が咲きました。
お母んも「こんなに小さいのに花が咲いてどないするん」なんて言ってます。
苗で買ってきたのですが、”ソラマメ”としか書いていませんでした。
早生品種だったのかも。
今売っているのは、1ポット290円で、去年買ったこの苗は198円でした。
気になっていた九条ねぎと・・・
セロリの畝の雑草取りをしました。
九条ねぎなんか苗と苗の細かい間にまで雑草が生えていて、九条ねぎの方を何本か折ってしまいました。
セロリの美味しそうなのを選んで食べてみました。
当然と言えば当然なんだけどセロリの味と香りがしました。
大きくならへんけどセロリなんだ…
これからが本場の季節やねえ。
もうすぐ4月ですね。
やっと乗る気になりました。
モーターショーに刺激を受けたのは明白。
ええ、感化されやすい性格ですっとも。
なんやかんやしてたらもう午後もう2時。
気温も10℃を超えているからバッテリーも復活してるはず。
とは言う物の、一冬放置していたバイクですから・・・恐る恐るメインキーを回すととりあえずメーター表示しましたが・・・セルは回らず・・・。
1回セルスイッチを押しただけでメーターも沈黙。
くそっ!ちゅう気持ちを押さえなくてはなりません。
気を取り直して、充電器をセットして、とりあえず洗車です。
冬眠中の埃を洗い流して、軽く磨いたらピカピカのツルツルやで。
セルスイッチを押すと重々しくクランクしだしましたが、まだエンジンはかかりません。
お茶の時間にしますか…
もう4時か…遠くには行けない時間になってしまいました。
普段着にブーツとヘルメットとグラブだけ付けてセルを回すと弱々しくしく3回ほどクランキングしてエンジンはかかりました。
やったぜっ!
近所を2週しただけでしたが初乗りが出来ました。
遅い初乗りでした。