Facebook、2022年3月5日にあげた記事。
このお店は、今もよく利用しています。
茶道講師をしていらっしゃる知人も、
ここの餡は美味しいですよね~とコメントくださいました。
大福については、真夏は店頭に出る機会が春頃より少なかったかも。
(季節によって変わるようです)
綺麗な生菓子も美味しくて、おすすめです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新橋と言えば。
サラリーマンの街というイメージしかないのですが…。
「豆大福」がとびきり美味しい和菓子屋さんがあります♡
1948年創業の「文銭堂本舗」。
毎週火曜日は、つぶ餡。
木・金曜日は、こし餡。
なめらかな杵つき餅に、ほどよい塩味のエンドウ豆を合わせた餡は幸せな味🥰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/f41bcdc01b0dd4be989846e9cf80634f.jpg)
そして、もうひとつ珍しいのが「大粒餅」。
道明寺を使用したつぶ餡とごま餡。
こちらは、豆大福とはまた違った食感でお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/3e8ffbae48bdd31bc1a475c4f821a08d.jpg)
女性だけではなく、
男性にも人気で来店客には顔馴染みの方もいらっしゃるよう。
個包装でひとつだけ買いやすいのも有り難い。
餅菓子以外の上生菓子も美味。
ちなみに、私は「つぶ餡」のほうが好き。
このお店は、今もよく利用しています。
茶道講師をしていらっしゃる知人も、
ここの餡は美味しいですよね~とコメントくださいました。
大福については、真夏は店頭に出る機会が春頃より少なかったかも。
(季節によって変わるようです)
綺麗な生菓子も美味しくて、おすすめです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新橋と言えば。
サラリーマンの街というイメージしかないのですが…。
「豆大福」がとびきり美味しい和菓子屋さんがあります♡
1948年創業の「文銭堂本舗」。
毎週火曜日は、つぶ餡。
木・金曜日は、こし餡。
なめらかな杵つき餅に、ほどよい塩味のエンドウ豆を合わせた餡は幸せな味🥰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/f41bcdc01b0dd4be989846e9cf80634f.jpg)
そして、もうひとつ珍しいのが「大粒餅」。
道明寺を使用したつぶ餡とごま餡。
こちらは、豆大福とはまた違った食感でお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/3e8ffbae48bdd31bc1a475c4f821a08d.jpg)
女性だけではなく、
男性にも人気で来店客には顔馴染みの方もいらっしゃるよう。
個包装でひとつだけ買いやすいのも有り難い。
餅菓子以外の上生菓子も美味。
ちなみに、私は「つぶ餡」のほうが好き。