Facebook、2022年3月29日にあげた記事。
来年も、また袖を通すのが楽しみ♡
~~~~~~~~~~~~~~~
80歳の母が30代の時につくった桜模様の着物がある。
本人も「一度袖を通したかどうか…ずいぶん昔のことで忘れたわ」と言うぐらい。
昨年、母から譲り受けた中の1枚で昔から私が憧れていたもの。
ほとんど色を使っていないのに、なんとも艶やかで素敵だなぁと思っていた。
ただ、残念ながら裏地全体に黄変シミが広がって、
表地までうっすらと透けて見える状態だった。
このままではちょっと…ということで、胴裏を全部取り替えることにした。
3月の上旬には出来上がり、ウキウキしていたけど。
お天気がよくなかったり、休みが取れなかったりで、
タイミングを見計らっているうちに桜も満開🌸
今日なんとかデビューを果たした♡
帯はインドのサリーを仕立てたもの。
手持ちの小物であれこれ色合わせ。
帯締めの色目は、センスのいい友人にも見てもらった。
自宅で撮ってもらった後は、近所の公園でも撮影。
着物の柄行きが写実的なので、本当に今の時期だけのもの。
(理想を言えば、季節先取りで満開になる前)
スマホもパソコンもない母には、昔ながらのプリント写真が必要。
久しぶりに手紙と一緒に送ろうと思う。
そして、私の荷物を抱えながら写真撮影してくれた友人にも感謝🥰💕
来年も、また袖を通すのが楽しみ♡
~~~~~~~~~~~~~~~
80歳の母が30代の時につくった桜模様の着物がある。
本人も「一度袖を通したかどうか…ずいぶん昔のことで忘れたわ」と言うぐらい。
昨年、母から譲り受けた中の1枚で昔から私が憧れていたもの。
ほとんど色を使っていないのに、なんとも艶やかで素敵だなぁと思っていた。
ただ、残念ながら裏地全体に黄変シミが広がって、
表地までうっすらと透けて見える状態だった。
このままではちょっと…ということで、胴裏を全部取り替えることにした。
3月の上旬には出来上がり、ウキウキしていたけど。
お天気がよくなかったり、休みが取れなかったりで、
タイミングを見計らっているうちに桜も満開🌸
今日なんとかデビューを果たした♡
帯はインドのサリーを仕立てたもの。
手持ちの小物であれこれ色合わせ。
帯締めの色目は、センスのいい友人にも見てもらった。
自宅で撮ってもらった後は、近所の公園でも撮影。
着物の柄行きが写実的なので、本当に今の時期だけのもの。
(理想を言えば、季節先取りで満開になる前)
スマホもパソコンもない母には、昔ながらのプリント写真が必要。
久しぶりに手紙と一緒に送ろうと思う。
そして、私の荷物を抱えながら写真撮影してくれた友人にも感謝🥰💕