同じく昨年の6月に同じ南島の扇池を撮影した写真ですが、前回の投稿の写真より引いた撮影です。ここの浜には、アオウミガメが産卵のために上陸した跡があったり、観光客がアオウミガメの産卵した場所を踏まないようにと棒を立てて示してあったりということがありました。
この写真は、小笠原村の父島のすぐ南西にある南島の扇池の、海に向けて岩に穴が空いていて外側が見える写真です。南島には、4回、行ったことがあります。
小笠原でも、このあたりは、沈水カルスト地形という珍しい固有の地形が見られる場所で、生態系の保護についても、過去の反省などもあってのことと説明を聞きましたが、父島とも違う、より厳しい管理がされている島です。1日に入れる人の制限が100人で、滞在が最大二時間です。
このような地形が、東南アジアなどのリゾート地で見られたら、さぞや、ガイドブックなどでもてはやされて、人気を集めるのでは、と思われるような絶景だと思います。
今回の世界遺産登録を報じるニュース、報道番組でも、この南島の映像が報じられていたのを目にしました。
珍しい生態系と地形、景色の島ですから、見たい人も多いと思いますが、制限なしで入れてしまうと、せっかくの独自性の維持ができなくなってしまうと元も子もないので、そのあたりの保護のポリシーと対策徹底が、今後は、ますます難しくなるのでは、と思います。
多くの人に小笠原の魅力を知って欲しいと思いますが、貴重な美しい姿を保つことは
必須だと思います。
小笠原でも、このあたりは、沈水カルスト地形という珍しい固有の地形が見られる場所で、生態系の保護についても、過去の反省などもあってのことと説明を聞きましたが、父島とも違う、より厳しい管理がされている島です。1日に入れる人の制限が100人で、滞在が最大二時間です。
このような地形が、東南アジアなどのリゾート地で見られたら、さぞや、ガイドブックなどでもてはやされて、人気を集めるのでは、と思われるような絶景だと思います。
今回の世界遺産登録を報じるニュース、報道番組でも、この南島の映像が報じられていたのを目にしました。
珍しい生態系と地形、景色の島ですから、見たい人も多いと思いますが、制限なしで入れてしまうと、せっかくの独自性の維持ができなくなってしまうと元も子もないので、そのあたりの保護のポリシーと対策徹底が、今後は、ますます難しくなるのでは、と思います。
多くの人に小笠原の魅力を知って欲しいと思いますが、貴重な美しい姿を保つことは
必須だと思います。