OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(158) 鎮魂の丘の折口信夫(釈迢空)の歌碑

2015年01月21日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島戦で大切な人を失った折口信夫(釈迢空)の歌碑が鎮魂の丘のブーゲンビリアに囲まれた場所にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(157) 鎮魂の丘のブーゲンビリア(2)

2015年01月20日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島の鎮魂の丘のブーゲンビリアの花を続けて紹介します。遠くから見るのも良いですが、このように近くから見ても楽しい花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(156) 鎮魂の丘のブーゲンビリア(1)

2015年01月19日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島の鎮魂の丘のブーゲンビリアです。たくさん咲いていて、いつも私たちが行く6月半ばには満開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(155) 鎮魂の丘の銃撃痕のある岩

2015年01月18日 | 硫黄島・小笠原村
これは鎮魂の丘の入り口から登った所にある、戦時の銃撃痕のある岩です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(154) 鎮魂の丘の入り口近くのハイビスカスの花

2015年01月17日 | 硫黄島・小笠原村
鎮魂の丘に登って来て入り口を入った辺りにあるハイビスカスの花です。水不足の年でなければ、きれいに咲いているのを見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(153) 鎮魂の丘の案内板

2015年01月16日 | 硫黄島・小笠原村
写真では見づらくて分かりにくいですが、鎮魂の丘の案内です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(152) 粟津壕の入り口

2015年01月15日 | 硫黄島・小笠原村
これが硫黄島の鎮魂の丘の下にある粟津壕の入り口です。この壕には中まで入らせてもらったことはありません。壕の名前は地名ではなく、粟津勝太郎 大尉 に由来します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(151) 粟津壕の入り口を示す標石

2015年01月14日 | 硫黄島・小笠原村
昨年の6月15日、硫黄島訪問の二日目の班別に島内をまわる行程で釜場の次に行った場所が鎮魂の丘でした。鎮魂の丘の下は、粟津壕という壕になっています。その入り口であることを示す標です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(150) 釜場の奥側のがじゅまる

2015年01月13日 | 硫黄島・小笠原村
この独特な形のがじゅまるは、硫黄島の釜場の入り口から向かって奥側にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年小笠原村硫黄島への慰霊墓参の旅(149) 釜場(4)

2015年01月12日 | 硫黄島・小笠原村
これも硫黄島の釜場の写真です。大鍋が置いてある台が並んでいる後ろ側にはコンクリートの壁が残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする