http://news.livedoor.com/article/detail/12661215/
>一貫して(米国側に)TPPを粘り強く説得をしていくと言っていたが、あっさりと二国間の交渉という形に落ち着いた。
>なぜ姿勢が急に変わったのか、説明してもらいたい。
こうなるストリーを読めない民進党の方に問題がある気もします。
TPP交渉の最後、日本と車、オーストラリアと農産品で両方苦戦するのが明確になったアメリカが何らかの手を打つのは明白でした。
ヒラリー・クリントンさんさえもTPPを賛成する訳には行かなかったのですから。
去年の国会は他の国との関係もありますから、時期を見て態度を明確にするのは仕方ないのかと思います。
1月21日がアメリカの正式の離脱の日ですから。
>(中東アフリカ諸国からの入国禁止の大統領令をめぐり)世界中から、トランプ大統領がまた人権を侵害するような行動をしないか、
厳しいまなざしが向けられている中、
決め付けとまでは言いませんが、明確に推測でものを言っていますよね。
(中東アフリカ諸国からの入国禁止の大統領令をめぐり)はたぶん後付けで記事にしていますから、
具体的に何を示すか言っていません。
仮に記事のとおりなら、もっと他の事に起こるべきです。例えば、下記の記事の話とかです。
トランプ氏、水責め尋問の復活断念 国防長官の判断に従う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H0V_Y7A120C1NNE000/
一応は従っていますが、本人の人権感覚は偏っていると言わざるを得ません。
沖縄の翁長知事の訪米に比較しても民進党の行動力の無さは気になります。
本当にトランプ大統領の人権感覚を疑うのなら、アメリカの民主党などと世界的な包囲網で訴えるくらいしないと
行動力や説得力があると思われません。
>一貫して(米国側に)TPPを粘り強く説得をしていくと言っていたが、あっさりと二国間の交渉という形に落ち着いた。
>なぜ姿勢が急に変わったのか、説明してもらいたい。
こうなるストリーを読めない民進党の方に問題がある気もします。
TPP交渉の最後、日本と車、オーストラリアと農産品で両方苦戦するのが明確になったアメリカが何らかの手を打つのは明白でした。
ヒラリー・クリントンさんさえもTPPを賛成する訳には行かなかったのですから。
去年の国会は他の国との関係もありますから、時期を見て態度を明確にするのは仕方ないのかと思います。
1月21日がアメリカの正式の離脱の日ですから。
>(中東アフリカ諸国からの入国禁止の大統領令をめぐり)世界中から、トランプ大統領がまた人権を侵害するような行動をしないか、
厳しいまなざしが向けられている中、
決め付けとまでは言いませんが、明確に推測でものを言っていますよね。
(中東アフリカ諸国からの入国禁止の大統領令をめぐり)はたぶん後付けで記事にしていますから、
具体的に何を示すか言っていません。
仮に記事のとおりなら、もっと他の事に起こるべきです。例えば、下記の記事の話とかです。
トランプ氏、水責め尋問の復活断念 国防長官の判断に従う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H0V_Y7A120C1NNE000/
一応は従っていますが、本人の人権感覚は偏っていると言わざるを得ません。
沖縄の翁長知事の訪米に比較しても民進党の行動力の無さは気になります。
本当にトランプ大統領の人権感覚を疑うのなら、アメリカの民主党などと世界的な包囲網で訴えるくらいしないと
行動力や説得力があると思われません。
http://www.sankei.com/world/news/170211/wor1702110033-n1.html
>ロイター通信によると、新大統領令では、米国の永住許可証(グリーンカード)の所有者を明示的に入国禁止措置の対象から除外するなどの改正が検討されているという。
>ロイター通信によると、新大統領令では、米国の永住許可証(グリーンカード)の所有者を明示的に入国禁止措置の対象から除外するなどの改正が検討されているという。
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170211-OYT1T50000.html
偽装難民=経済難民ではありそうですが、
問題は本物を承認する作業時間まで取られては困ります。
偽装難民=経済難民ではありそうですが、
問題は本物を承認する作業時間まで取られては困ります。