johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

康外相の任命強行=外遊前に文大統領-韓国

2017-06-18 17:36:43 | ニュース
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017061800283&g=int

>康氏は国会の聴聞会で、慰安婦問題をめぐる日韓政府間合意について「不十分だったのではないかと思う。口頭で両国外相が発表したので法的拘束力はない」と明言した。
>一方で、「合意が存在するのも一つの現実で、守らなければならないというのが国際社会の慣行だ」とも述べており、今後、日本側に「被害者の心に触れる補完措置」を求める可能性もある。

問題の深刻さは『最終的かつ不可逆的に解決される』を意識出来ない韓国の感情論でこのままだと話し合いは全て無意味となります。
韓国は合意が意味することを理解しないでは成り立たないです。
商習慣でこのような裏切りなら既に相手にされないか、または裁判になっています。

韓国の一部の人が勘違いしているのは戦時中の話が自分達の権利か何かと思ってしまうことです。
蒸し返して満足する事もなく、結果として他の事に影響してしまいました。

もし韓国が再度話し合いをしようと思うなら、韓国国民が慰安婦問題をやめさせるべきです。
韓国国民の恥とかだけでなく、韓国経済が不利益を被るのは明らかです。
日本なら黙っているかもしれませんが、アメリカや中国もこの結果を見て韓国の政治を判断するおそれがあります。

韓国と幾ら話し合いをしても覆す、または約束は守られないで、自分が不利ならまたクレームを言い出す。
誰が相手にしますか?
韓国国民が本当に国を思うなら、こんな話以外にするべきです。
品位や他の国からの印象がよくなるような話をした方が他の国との関係も改善されると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<英高層住宅火災>「死者推定58人」ロンドン警視庁

2017-06-18 14:17:16 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170618-00000004-mai-eurp

何故、推定?と首を傾げても思いつかないのです。
ニュージーランドの地震の時も警察主導で遺体との面会は長引いたのは違和感がありました。
DNA優先だから時間がかかるのであって判別不可能だとこうなるのでしょうね。
ビル事態の崩壊や消火活動等で破損したのかもしれません。

メディアの事情の説明がうまくないと抗議活動に都合のいい話になってしまうおそれがあると思います。

更に可燃性断熱材の追加などについて建築認可などで問題だったのかも問われそうではあります。

ロンドン高層住宅火災 外壁に可燃性の断熱材か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170616/k10011019871000.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イージス艦内で数人の遺体発見 米海軍、衝突事故で

2017-06-18 14:10:39 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170618-00000017-asahi-soci

初動の誤認で、落ちたものと思ったのが
事故のショックで閉じ込められた、または浸水に飲まれたのだとすればなんとも可哀想な話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の部活動、ブラック企業の元凶?

2017-06-18 09:51:10 | ニュース
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK6H5S6VK6HUPQJ00M.html

>部活動と日本の長時間労働の関係を尋ねた質問には、「密接に関係している」

必ずしも正確な論理でなく、どちらかと言えばイメージは同じ信条が存在するのかと思います。
『努力すれば報われる』、または『努力すれば夢が叶う』などのフレーズです。
勿論、部活動での成功体験から残業してでも成果を得て評価を上げたい人はいるでしょう。

それと部活動には高校野球などに見られる伝統校と言う概念や甲子園出場への募金など地元が参加して応援し期待する慣習もあります。
それが、前例踏襲と言うか課せられるしきたりになっている場合も否定出来ません。

しかし、アマチュアの部活動とプロの仕事、任務が同じ信条では情けないかなと思います。
プロスポーツや企業のアマチュアスポーツでも精神論より科学的な指導やトレナーなどでサポートしているでしょう。

つまり、残業してでも仕事を終えるのが経済的な理由なのか、それとも精神論のような評価に直結しないパターンなのかです。
普通は自分の生活も含めて前者でしょう。
しかし、世の中には芸術のようなファクターを含んでいて顧客が満足し得ないと厳しいものもあります。
なので一概に言うのは出来ません。

ただ、その場合でも上司の個人的な感覚でなく、マンパワーや時間、物理的な制約などを鑑みないとダメです。

誤解の原因の一つに体育会系のコネによる就職とそのコネ故の我慢強いセールスなどがあります。
確かにセールスの成績にうまく結びつけばそれは必ずしも否定するものではありません。
何が誤解なのかと言えば、それが効果や評価に繋がる職種とそうではない職種があると言う単純な話です。

例えば、専門知識が必要な職種で幾ら粘っても事態はよくなりません。
相手は人間でなく、物質、環境、またその管理体制だったりしますから。

ただ、記事に有る部活動の多様化のイメージは必ずしも賛成しかねます。
成功体験や地域の代表などの意識は大切でそれは教師の負担と無関係です。
むしろ、コーチや監督と言った部外者またはそちらを優遇する教師の存在が大きいです。
元々、普通の教師の評価が明確でなく、部活動まで含んだ話だと大変になります。
その辺りの事情を説明して評価の対象が違うと言うのまで含んだ労使関係を明確にするべきです。
また問題なのは教師だけでなく、部員に対する意識も精神論でなく、協力関係だと悟れるのかが難しいです。
つい、その立場を勘違いして偉そうに振る舞うのは誰しも反省する癖をつけないといけません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロなどに国際入札義務付け…EPA交渉

2017-06-18 09:31:48 | ニュース
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170618-OYT1T50014.html

>政府が出資したり、事実上の株主になったりしているJR北海道、四国、貨物や、東京メトロに適用している。

諸事情で政府が保護している会社まで国際入札の対象と言うのはどんなものでしょうか?
JR北海道で安いから輸入の列車を走らせて、事故になった場合の製造物責任は取って貰えるのか気になります。
どうせメンテナンスが…とか言うのが見えていそうなのに、罠がごとくの市場開放ってあって良いのですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする