goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

八代英輝、池坊議長の貴乃花批判は「言いがかりに近い」 相撲協会は警察からの連絡後も動かず

2017-12-15 11:24:21 | ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14030293/

簡単に言うと『ひるおび!』など情報番組を初めとするマスコミが騒ぎ過ぎて、日本相撲協会は遅れて対応する結果となりました。

何に遅れたのかと言えば、名誉、イメージを著しく毀損されかねない状況です。

しかし、日馬富士は別として他は未だそれ程でもないので遅くとも対処したのは良かったようです。

それで懸念されるのはマスコミの騒ぎで上げた拳を下すのが出来ないような有様です。

誰かを悪者にするか、または一定の決着をみないと拙いのはマスコミの方です。

というのもマスコミは小池都知事で同じような苦い体験をしました。

国政に出馬と囃し立てて失敗しただけでなく、都政の停滞と言う暗雲を呼び込んでしまったようにも見えます。

日本相撲協会が余程問題ならともかく、個人の起こした暴行で、古い仕来たりが気になるのはありますが刑事事件とは別です。

そしてマスコミとして踏み込んだままなのが貴ノ岩の冬巡業の休業届と聴取の件です。

単に貴乃花親方の一存ですから、他にネタがあればそちらへ向かうだけの話です。

某コメンテータは既にどうでも良いと投げやりで早くどうにかしてよと言っておりました。

八代国際弁護士の見方はその職に相応しいもので、結局組織の側は相撲を守りたいのと貴乃花親方が被害者貴ノ岩の保護をしているから

話が延々と続いただけでこれでも事件の捜査等では早いそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新税創設、使途にあいまいさ=「森林」「観光」に唐突感も―18年度改正

2017-12-15 10:49:00 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000017-jij-pol

個人的な所感は用途目的の税金以前に税収不足と言うか均衡が保てていない点が大きいです。

歳出が多いのは以前に使ってしまったのを償還している訳で過去の問題です。

なのでこれまで通りに行政サービスを維持するには必要な税収もある訳です。

特に森林は保全する事で災害への危機管理にもなりますので、異常気象などの対策に必要でしょう。

観光については最近の傾向のように円安で海外から顧客が来るのが見込まれるのならそれ相当の税収にするのが自然です。

議論もしておいた方が良いのでしょうけど、実際はその税収や徴収なとでスムーズかつリズナブルであれば良いのです。

或る程度の許容範囲で見ないとバランスシートの健全化が見えてきません。

日本の財政健全化のテーマは片付けないと国際的な評判は悪く定着してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロ現+の就職氷河期世代「アラフォー・クライシス」特集に「辛すぎる」の声

2017-12-15 10:05:43 | ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14030692/

>「辛すぎる」「今日のテーマは突き刺さる」「損だな。うちらの世代は」

1992年頃22として25足すと47才より下がこのバブル崩壊、中国市場開放の波にのまれた世代になるかと思います。
特にその後の20年は失われたと形容されるデフレ期ではあります。

アラフォー・クライシス
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4079/index.html

>アラフォー世代の給与だけがダウン。
>40代前半では、5年前に比べて2万円以上下がっていたのだ。
>実はこの世代間格差、就職したタイミングが大きく影響しているという。
>収入が低く、結婚もままならない。
>生計を頼ってきた親世代が高齢化し、共倒れの危機も…。
>アラフォー世代が直面する問題をとことん考える。

昔話で済みませんが、確か是正はされていると記憶しています。
問題は是正しなかった企業や出来ないままの会社にもあるのでしょう。

>出産・育児で退職した女性や定年退職した高齢者らの「リカレント教育」(学び直し)のため、
>政府が19年度以降に約5000億円を投入すると報じられていることを引き合いに出し
>「年寄りよりこっちだろ…」と指摘する声も見られた。

現実的にはそうなのかもしれません。
ただ、高齢者らの「リカレント教育」(学び直し)はおそらく高齢者の為と言うより
その教育機関の儲けの為に行う政策でしょう。
またはスマホやPCなどを使えるようにしてでも個人消費を伸ばすようなターゲットにされているのだと推察しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、米国の対北朝鮮4つの「しない」原則を評価―中国メディア

2017-12-15 09:44:01 | ニュース
https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_177475/


>8日、中国外交部の耿爽報道官は、米国は北朝鮮の政権交代、政権崩壊、統一の加速化を目標とせず、
>38度線を越えて北上する口実を探すこともしないとするティラーソン米国務長官の発言を評価した。

書き直してみました。
1.政権交代を目標としない
2.政権崩壊を目標としない
3.統一の加速化を目標としない
4.38度線を越えて北上する口実を探すこともしない

問題はこれを条件にして交渉するのは核ミサイルの放棄に繋がるとは情報番組等でもそうは言われていません。

効果が有るのは経済制裁の方で、まだ北朝鮮の方から交渉のテーブルに着くとは言っていません。

アメリカ国内でも反対意見もあるのに東アジアで交渉前提の行動も如何なものでしょう。

日本は中間を横目にアメリカの動向を探る展開で有ろうと思われます。

日本海側に北朝鮮からとみられる漂流が相次ぐ中、緊張は下がる訳で無いですからしっかりとした対応は必須です。

その上で衝突回避の交渉だけは残さないと無駄な犠牲を強いることになります。

エルサレムの米大使館移動だけでも天地がひっくり返るような騒ぎですから、トランプ大統領が沈黙し続けて貰えるなら

それだけでも危険性は低くなるのかと推察しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀短観 3ポイント上昇 11年ぶり高水準に

2017-12-15 09:25:21 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171215/k10011259661000.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする