johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

新幹線台車亀裂について 品質履歴の大切さ

2017-12-30 15:13:18 | et cetera
新幹線台車亀裂 製造の川重「調査に全面協力」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171220002.html

>このうち亀裂が見つかった台車と同じ2007年製は160台だった。

今日、他の事でNHKの解説を見ていてその原因が気になったので検索していたらこの文章が目に留まりました。
この10年間の使われ方が問題は無かったのかと思うのです。
故障、事故、使用頻度などの違いで壊れる状態も違うでしょう。
各車両の品質履歴を残してデータ蓄積する事でより問題を少なくする事が望ましいと考えます。
それには振動、異常発熱などもチェック出来るシステムとそのデータを記録・一括管理できるようにしないと
人間の受ける感覚ではバラツキますし、担当が変われば以前の話は忘れられてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視聴率だけでは測れない“ネット人気”が新指標?

2017-12-30 12:49:14 | レビュー
【レビュー対象】
ネット人気が新たな指標に?TV番組の「読まれる化」進む 視聴率低迷のフジが先陣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171230-00000084-spnannex-ent

>スマートフォン、SNS普及の影響で、番組の内容が放送後すぐにネットに伝播する新時代が到来。
>毎日ネットニュース等で紹介され、多くのユーザーの目に留まっている
概要を伝えるだけで詳細まで伝わりません。
また気になる点が有ればチェックしたくなりますよね。
そこでネットの人間が番組を見る機会になるのでしょう。

>全国放送でなくてもネットニュース化されれば誰でも読むことができる。
実際は見ていないと誤解や解釈の違いなど不具合も有るはずです。
ただ、他人事ではないのはTOKYO MXの件などは自分でもネタにしていますから。

ネットましてスマホは限られた情報量ですから、情報の断片化が生じるのは仕方ないです。
それは誤解や解釈の違いを生じあまり宜しくないです。

それとせっかくかなりの制作費を投入しているのにネットのレベルに左右されるのも何か勿体無い感じがします。
また、ネットの世界では情報番組の司会者のような方は見受けられません。
確かに見て貰いたいと言う欲望は同じでもテレビ、舞台、ネットでは違う点に意識が行きますよね。
写真の二方は方や子役タレントからの坂上忍さんで、もう片方は吉本の松本人志さんです。
テレビで受けの良い演技は舞台のそれと違うのは容易で、テレビはカメラワークやCGなどの演出、編集が可能です。
ですからそう言う前提で話が進みます。
「バイキング」も事前の取材等を元にひな壇コメンテーターで会話が弾むのを想定しています。
また、「ワイドナショー」ではおそらくアドリブ的な事が笑いやハプニングになるのを計算しているのだと思っています。
ところがネットはMCが居ないので整然としません。
結果としてあまり高次元のまとまったレベルにはならないのです。
好き嫌いとか無駄の指摘はできても、こうすれば良くなるなんてあまり無いです。
稀に余程好きでこんなのどうですかと提案する人が居れば良い方です。

まだ、以前のようにお客さんを入れて笑いを足すのでなく、実際の反応を見た方が正確です。

最大の課題は司会者の個性が強く、進行には良いのでしょうが情報の集約に相応しいのか疑問です。
確かにネットに影響するようなサプライズは期待できますが、
情報を集約していかないと相撲界の話のようにgdgd感が出てきます。
難しいですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト・カイロ近郊、教会前で銃撃事件 9人死亡

2017-12-30 12:06:14 | ニュース
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3252522.html

>キリスト教の一派・コプト教の教会前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素を輸入、発電や自動車燃料に 政府初の「基本戦略」

2017-12-30 09:39:56 | ニュース
https://www.asahi.com/articles/ASKDV11Y2KDTULFA01X.html

> 基本戦略は、豪州で使われていない褐炭(水分の多い低品位の石炭)から水素を取り出して輸入することや、
>欧州の再生可能エネルギーによる発電で余った電気を使って作った水素を輸入し、供給を増やすことを見込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路、この先工事!超音波で警告 車の追突事故防止

2017-12-30 09:31:37 | ニュース
https://www.asahi.com/articles/ASKDW638SKDWTIPE01V.html

>開発された指向性スピーカーシステムは(中略)人間には聞こえない高い周波数の超音波を放つ。
>車の窓ガラスや車体に当たると音の波形が変わり、車内で聞こえるようになる仕組み。
>一般的なスピーカーと違い、狙った方向に遠くまで音を伝えることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする