https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020600939&g=int
>今後利用率をアップするためには充電速度の引き上げなどが必要となる。
その前にEVの普及ですが、やはりトップのようです。
EV、世界で200万台販売 中国がシェアトップに
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H5Z_Y7A600C1000000/
充電速度についてはカタログを見ると普通充電と急速充電が有るようなのですが。
戸建住宅の電気自動車充電設備
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/kodate.html
>100V(約14時間で満充電)200V(約2時間20分で満充電)急速充電(約20分で80%充電)
やはり急速充電でも気の短い中国人にはもっと速くなのでしょうね。
中国の自動車の0.3%では稼働率は悪くて当然です。
中国、保有自動車台数が急増中 16年には100世帯当たり平均36台
http://j.people.com.cn/n3/2017/0112/c94475-9166079.html
>自動車が1億9400万台。
しかし2020年の計画通りなら10%になります。ただしその分ガソリン車は廃車で計算しましたが。
共産主義、計画経済で規制は出来ますから強いですよね!
>今後利用率をアップするためには充電速度の引き上げなどが必要となる。
その前にEVの普及ですが、やはりトップのようです。
EV、世界で200万台販売 中国がシェアトップに
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H5Z_Y7A600C1000000/
充電速度についてはカタログを見ると普通充電と急速充電が有るようなのですが。
戸建住宅の電気自動車充電設備
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/kodate.html
>100V(約14時間で満充電)200V(約2時間20分で満充電)急速充電(約20分で80%充電)
やはり急速充電でも気の短い中国人にはもっと速くなのでしょうね。
中国の自動車の0.3%では稼働率は悪くて当然です。
中国、保有自動車台数が急増中 16年には100世帯当たり平均36台
http://j.people.com.cn/n3/2017/0112/c94475-9166079.html
>自動車が1億9400万台。
しかし2020年の計画通りなら10%になります。ただしその分ガソリン車は廃車で計算しましたが。
共産主義、計画経済で規制は出来ますから強いですよね!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-82470422-bloom_st-bus_all
今始まった事ではなく、金融緩和を始めた時から出口が見えないと言っていました。
果たして債権市場が順調に機能して米債権が市場に出回るならアメリカ経済にはリーマンショック対策とその対策の後始末まで上手く行ったことになります。
しかし、現実には株価が下がり、また実際の経済にも悪影響を及ぼすのは明白です。
机上の値では株価は上がり過ぎていたのでしょう。
それは投資と言う概念でなく、マネーゲームだからです。
投資と言うなら例えば自動運転システムや最新医療などこれからも伸びる分野にスポットを当てるのがいいはずです。
問題があるとすればトランプ大統領の下では必ずしも最新の研究が奨励されず古い産業の復興のような対策をしてしまっています。
今後金利の上昇で株から債権へと移れば資金面で優位でない会社は慎重にならざるを得ないので
景気後退局面になるはずです。
ただ、アメリカは資源がありますからその辺りは価格次第ですが、それほど急激に景気が下がらなくなったとも言えます。
それに比べて日本は株価が下がると景気はかなり良くなくなります。それと為替次第ですが、円高が進むと最悪のシナリオです。
それに消費税増税で今年の10月には下手すると頓挫するかもしれません。
なんか心配です。
今始まった事ではなく、金融緩和を始めた時から出口が見えないと言っていました。
果たして債権市場が順調に機能して米債権が市場に出回るならアメリカ経済にはリーマンショック対策とその対策の後始末まで上手く行ったことになります。
しかし、現実には株価が下がり、また実際の経済にも悪影響を及ぼすのは明白です。
机上の値では株価は上がり過ぎていたのでしょう。
それは投資と言う概念でなく、マネーゲームだからです。
投資と言うなら例えば自動運転システムや最新医療などこれからも伸びる分野にスポットを当てるのがいいはずです。
問題があるとすればトランプ大統領の下では必ずしも最新の研究が奨励されず古い産業の復興のような対策をしてしまっています。
今後金利の上昇で株から債権へと移れば資金面で優位でない会社は慎重にならざるを得ないので
景気後退局面になるはずです。
ただ、アメリカは資源がありますからその辺りは価格次第ですが、それほど急激に景気が下がらなくなったとも言えます。
それに比べて日本は株価が下がると景気はかなり良くなくなります。それと為替次第ですが、円高が進むと最悪のシナリオです。
それに消費税増税で今年の10月には下手すると頓挫するかもしれません。
なんか心配です。
https://jp.reuters.com/article/japan-stock-down-1100-idJPKBN1FQ055
株が下がるのはアメリカの影響だとして、その売った資金などがどこに向かうのかが気になります。
また内部留保なら格差是正にもならないし、マネー・フローも落ち込むので景気に悪影響であろうと推測されます。
また、せっかく回復しつつあった世界経済にも冷や水を掛ける事に成りそうです。
ただ日本の市場は他よりも大きい割合で下げています。
日経平均株価21,521.42 前日比-1,160.66(-5.12%)
上海総合3,438.95 前日比-48.55(-1.39%)
韓国 総合2,424.21 前日比-67.54(-2.71%)
逃げ足の速さが儲けに影響するからなのでしょうけど、アメリカの金利の上昇は頭打ちのグラフなのですが…。
結局、門外漢には説明のつかないパニック的な状況に近いのかもしれません。
株が下がるのはアメリカの影響だとして、その売った資金などがどこに向かうのかが気になります。
また内部留保なら格差是正にもならないし、マネー・フローも落ち込むので景気に悪影響であろうと推測されます。
また、せっかく回復しつつあった世界経済にも冷や水を掛ける事に成りそうです。
ただ日本の市場は他よりも大きい割合で下げています。
日経平均株価21,521.42 前日比-1,160.66(-5.12%)
上海総合3,438.95 前日比-48.55(-1.39%)
韓国 総合2,424.21 前日比-67.54(-2.71%)
逃げ足の速さが儲けに影響するからなのでしょうけど、アメリカの金利の上昇は頭打ちのグラフなのですが…。
結局、門外漢には説明のつかないパニック的な状況に近いのかもしれません。