最近問題になる組織のトップはどうも指導者に不向きな面があるのに気がつかないまま君臨してしまっているように見受けられます。
基本ガバナンスが強く、コンプライアンスが脆弱です。
原因の一つは周囲も半端に大人で法律で定められた事を事細かに説明してあげないのだと思います。
具体的に今回のような事例を挙げてパワハラやセクハラ、そしてルールの重要性を強調しないのでしょう。
忖度以前に意見しないのが当たり前になった時点でその組織は機能していません。
意見を聞いてきちんと説明するなり、誤解を解くなりするのが指導者にも必要です。
大概はそれでも意見の相違はあるものですが、
普通はそこでどちらかが折れます。
そしてここからが実際にはターニングポイントなんですが、離れて距離を置きます。
または他の人も含めて冷静に相談するのかです。
一番やってはいけないのは実はマスコミに情報を提供してグチャグチャにする事です。
今回の件でも結局被害者だけ増えて儲かるのはマスコミという悲惨な結果です。
勿論、危害を加えた側が罰せられるのもありますが、被害者もあまり良い結果が得られるとは限りません。
マスコミの正義は視聴率が取れるようなもので決して法律や司法制度のような仕組みにはなっていませんから。
下手すると被害者なのに叩かれ炎上するような事態も想定されますから。
基本ガバナンスが強く、コンプライアンスが脆弱です。
原因の一つは周囲も半端に大人で法律で定められた事を事細かに説明してあげないのだと思います。
具体的に今回のような事例を挙げてパワハラやセクハラ、そしてルールの重要性を強調しないのでしょう。
忖度以前に意見しないのが当たり前になった時点でその組織は機能していません。
意見を聞いてきちんと説明するなり、誤解を解くなりするのが指導者にも必要です。
大概はそれでも意見の相違はあるものですが、
普通はそこでどちらかが折れます。
そしてここからが実際にはターニングポイントなんですが、離れて距離を置きます。
または他の人も含めて冷静に相談するのかです。
一番やってはいけないのは実はマスコミに情報を提供してグチャグチャにする事です。
今回の件でも結局被害者だけ増えて儲かるのはマスコミという悲惨な結果です。
勿論、危害を加えた側が罰せられるのもありますが、被害者もあまり良い結果が得られるとは限りません。
マスコミの正義は視聴率が取れるようなもので決して法律や司法制度のような仕組みにはなっていませんから。
下手すると被害者なのに叩かれ炎上するような事態も想定されますから。
半導体製造装置、スーパーサイクルに踊り場感?
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34010870Z00C18A8000000
半導体そのものの需要は分かりませんが、その半導体を使う側のテレビ、スマホ、自動車、ホームオートメーションハブ(アレクサ)など需要は喚起され、また新しいソフトを積んだ石が要るはずです。
問題は日本で設計していた頃は年1,2回設計変更するような新製品ラッシュでしたが、最近韓国や中国ですから頻繁に設計変更しないです。
技術投資もそうですが、それ以上に品質問題を起こすのは苦手と言うか痛いお国柄ですから。
車も最近はリコールが多く、そう簡単にソフトを変更して不具合が発生させる訳にもいかないムードです。
アメリカの安全の考え方に一度完璧にしたら、変更点は慎重に検討するような慣習があります。
なんか最近はその傾向が強く、良い品より従来どおりでも安全面や信頼性を確保するようなのでなかなか新規が回って来にくいトレンドになっています。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34010870Z00C18A8000000
半導体そのものの需要は分かりませんが、その半導体を使う側のテレビ、スマホ、自動車、ホームオートメーションハブ(アレクサ)など需要は喚起され、また新しいソフトを積んだ石が要るはずです。
問題は日本で設計していた頃は年1,2回設計変更するような新製品ラッシュでしたが、最近韓国や中国ですから頻繁に設計変更しないです。
技術投資もそうですが、それ以上に品質問題を起こすのは苦手と言うか痛いお国柄ですから。
車も最近はリコールが多く、そう簡単にソフトを変更して不具合が発生させる訳にもいかないムードです。
アメリカの安全の考え方に一度完璧にしたら、変更点は慎重に検討するような慣習があります。
なんか最近はその傾向が強く、良い品より従来どおりでも安全面や信頼性を確保するようなのでなかなか新規が回って来にくいトレンドになっています。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-outlook-up10-idJPKBN1KU2RO
恥ずかしい話だが、どうなるのか見えてきませんでした。
アメリカ側はFTAでアメリカに有利な条件を提示するのはトランプ大統領の下では当然です。
それに日本側ははぐらかすのが関の山で、TPPへ戻すのは無理なようです。
日本にしてみれば、巨大市場を維持できればある程度の話には乗るのでしょう。
が、たぶんアメリカは自動車関税は吹っ掛けでなく下手すると継続して自国産業保護です。
中間選挙後もそのままでないか懸念されます。
ディールにもなっていない脅しで最終的な落とし所が見つからないのです。
普通は脅しなら本当に取りたい目的があり、これまでの日米交渉はそれとなく示唆するものでした。
全く常識が通用しないだけでなく、最終的にどうやって日米の貿易バランスを再構築するのか提示されません。
アメリカ側は被害を受けたという立場で何か優位な立場に立とうとはするものの貿易赤字の改善案に乏しく、更には実害が出ても関税をかけて米国内の一部からクレームが出ています。
無能過ぎる政権で時代に逆行して環境無視して、それでも効果よりムードでしかないのでしょう。
つまり法人減税で国内的には好景気なのに外に対しては売り付ける真似はしても買って貰えるような事はしないのでしょう。
相手が必要とされるような仕様、品質、気遣いが出来ずに大統領が旗を振っても貿易赤字が解消されるとは思えません。
それに経済界も自己本位でテスラの株非公開などちょっと日本の経営者では考えないような底が抜けた事を遣り出すのが不思議です。
後先を考えれば普通にTPPの条件より優位な状況でFTAを結びたいはずです。
しかし、それでどの程度で済ますのかが見えないと互いに意固地になりますよね。
アメリカはあまりに非礼な関税とせっかく日本側は接近しているのに裏切るような対応です。
それがこんな状況にさせているのに気付くべきです。
恥ずかしい話だが、どうなるのか見えてきませんでした。
アメリカ側はFTAでアメリカに有利な条件を提示するのはトランプ大統領の下では当然です。
それに日本側ははぐらかすのが関の山で、TPPへ戻すのは無理なようです。
日本にしてみれば、巨大市場を維持できればある程度の話には乗るのでしょう。
が、たぶんアメリカは自動車関税は吹っ掛けでなく下手すると継続して自国産業保護です。
中間選挙後もそのままでないか懸念されます。
ディールにもなっていない脅しで最終的な落とし所が見つからないのです。
普通は脅しなら本当に取りたい目的があり、これまでの日米交渉はそれとなく示唆するものでした。
全く常識が通用しないだけでなく、最終的にどうやって日米の貿易バランスを再構築するのか提示されません。
アメリカ側は被害を受けたという立場で何か優位な立場に立とうとはするものの貿易赤字の改善案に乏しく、更には実害が出ても関税をかけて米国内の一部からクレームが出ています。
無能過ぎる政権で時代に逆行して環境無視して、それでも効果よりムードでしかないのでしょう。
つまり法人減税で国内的には好景気なのに外に対しては売り付ける真似はしても買って貰えるような事はしないのでしょう。
相手が必要とされるような仕様、品質、気遣いが出来ずに大統領が旗を振っても貿易赤字が解消されるとは思えません。
それに経済界も自己本位でテスラの株非公開などちょっと日本の経営者では考えないような底が抜けた事を遣り出すのが不思議です。
後先を考えれば普通にTPPの条件より優位な状況でFTAを結びたいはずです。
しかし、それでどの程度で済ますのかが見えないと互いに意固地になりますよね。
アメリカはあまりに非礼な関税とせっかく日本側は接近しているのに裏切るような対応です。
それがこんな状況にさせているのに気付くべきです。