中国の経済学者「勝ち目なく壊滅的」 金融市場は「無謀な戦い」
https://www.sankei.com/world/amp/180819/wor1808190011-a.html
現実的な話は別です。
上海市場の株価などを見る限りは確かに経済的な影響を避けられてはいません。
しかし、問題は中国が1992年の市場開放以前に戻るのかと言えばそうではありません。
それでも中国人は生活出来ていたのですから、ちょっと贅沢をおぼえたに過ぎないのです。
未だ26年しか経過していません。
外観はよくなりましたが、中身は以前と同じ中国人ですから。
今回の会議で手土産が有れば、中間選挙に良いのでその辺りが妥協点でしょう。
大豆とかを買って貰うとか、仲直りをするのがアメリカに必要な状況ではあります。
農民票が逃げるのを防ぐためにもこんなのは片付けられないと厳しい反応になります。
で関税が続いた場合、為替にもよりますが中国の経済が悪くなるがどの程度なのかと言えば、
2015年のチャイナショック(株暴落)よりは大きくなれませんよね。
あれは正に天井を打った感がありました。
中国の普及率が高くなってだいたいの品物を持ち、買換え需要しか無くなればそんな物です。
まして中国の賃金も他のアジア諸国より高くなって生産拠点を移されたのでしょうから。
トランプ大統領があんな人で無かったらアメリカに投資して貰い、最新の設備で効率よくして人海戦術から脱却したかったのでしょう。
日本に頼んでも良いのですが、それはプライドが許さないのです。
妥協がいいところだと思いますが、また紛糾して互いに意地の張り合いになるやもしれません。
ツートップに日本を加えた状況で世界をリードしたらそう困る事は無いのに上手くいかないものですね。
https://www.sankei.com/world/amp/180819/wor1808190011-a.html
現実的な話は別です。
上海市場の株価などを見る限りは確かに経済的な影響を避けられてはいません。
しかし、問題は中国が1992年の市場開放以前に戻るのかと言えばそうではありません。
それでも中国人は生活出来ていたのですから、ちょっと贅沢をおぼえたに過ぎないのです。
未だ26年しか経過していません。
外観はよくなりましたが、中身は以前と同じ中国人ですから。
今回の会議で手土産が有れば、中間選挙に良いのでその辺りが妥協点でしょう。
大豆とかを買って貰うとか、仲直りをするのがアメリカに必要な状況ではあります。
農民票が逃げるのを防ぐためにもこんなのは片付けられないと厳しい反応になります。
で関税が続いた場合、為替にもよりますが中国の経済が悪くなるがどの程度なのかと言えば、
2015年のチャイナショック(株暴落)よりは大きくなれませんよね。
あれは正に天井を打った感がありました。
中国の普及率が高くなってだいたいの品物を持ち、買換え需要しか無くなればそんな物です。
まして中国の賃金も他のアジア諸国より高くなって生産拠点を移されたのでしょうから。
トランプ大統領があんな人で無かったらアメリカに投資して貰い、最新の設備で効率よくして人海戦術から脱却したかったのでしょう。
日本に頼んでも良いのですが、それはプライドが許さないのです。
妥協がいいところだと思いますが、また紛糾して互いに意地の張り合いになるやもしれません。
ツートップに日本を加えた状況で世界をリードしたらそう困る事は無いのに上手くいかないものですね。