johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

元貴ノ岩断髪式、元日馬が「頑張ってください」

2019-02-02 13:52:07 | ニュース
https://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/20190202-OYT1T50182/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏 米中首脳会談へ意欲 貿易摩擦協議

2019-02-02 13:01:24 | ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20190201k0000m020294000c.html

タイトルが下記のようなだったので投稿します。
『米中通商協議 合意至らず再協議』

>協議の期限である3月1日までに、首脳会談での最終決着を目指す可能性が出てきた。

なるべく関税障壁や輸入制限が少なくなる事を望みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の、その先の時代に向かって

2019-02-02 12:29:25 | 話題
第百九十八回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement2/20190128siseihousin.html

タイトルの言葉が現状を表しているように思えます。 

これまでなら、従来どおりで済ませられてきた事でも対応を求められる状況の変化があるようです。

それは外交で言えば、アメリカの言う事を聞けばある程度解決した事ですら考えて判断しないと容易くない時代です。
アメリカン・ファーストで容易には交渉し難いようです。 
ロシアや中国にしても交渉は難儀です。
まして韓国まであの状況ですから、明日の日本を確実にする為には今対処するべきなのでしょう。

国内問題でも現在はまだ良いとしてもこの先どうなるのか判らない問題が多いです。
少子高齢化が確かに原因ではありますが、その少子高齢化に成らざるを得なかったのは失われた20年のデフレマインドでしょ。

国会質問の中で気になったのですが、
政府総支出の伸び率、最下位が意味する問題の大きさはある意味その慎重さ故に問題なのかとも思っています。
反対に言えば借金が多いのでこれ以上支出は増やせなかったのですが、その為に為替が強過ぎて一時円高でした。

現在に至ってもなお真水の出資は少なく、ほとんどが民間活力やその経済効果によるもので政府による経済活性化のエンジンが無いに等しいのです。
例えば、オリンピックは東京都だし、リニアもJR東海で国が主体で出資する案件が乏しいのです。
それはそうですよね、国防費のほとんどはアメリカに落ちる仕組みですし、あれだけの案件が政治的に国外へと行ってしまうのですから。

地方創生と言って既に5年経過したのにこれと言う成果に恵まれない。
と言うか依然として首都圏への人口流入は止まらない。
中国だったら、条件で住めなくするのが可能なのですが、自由主義、経済優先では地方移住等はなかなか捗りません。
せめて外国人の力を借りてでも地方に経済力のある都市、工業団地等を作れればまだ違うのかもしれません。
それと大型農業や養殖産業、水産業などでも付加価値が高ければ根幹産業として強いのかと思います。
やはり、過疎化と不便さが同居してなおかつ諦められない地域が課題です。
諦めて他の自治体と合併なりするならまだ合理化や共通化でサポートされるのですが。
ある程度の基準を設けて半ば強制的に融合的なネットワークだけでも作って無駄な経費を節約するくらいしないとなかなか維持管理だけでも金がかかるのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースアップするような時代でないと経済同友会トップ ただ、消費拡大にはベアの方がいいのでは?

2019-02-02 11:44:10 | ニュース
経済同友会トップが「あほ」 基本給アップを批判  
http://news.livedoor.com/article/detail/15961419/

分かったような事を言っておりますが、本当は現実を直視していません。

他国はGDPの伸びがあるので、スライドして賃金も全体が上がります。

しかし、日本でベースアップしないとGDPは伸びないし、年寄りは定年退職し新入社員は安いから労働分配率は下がるのです。

本当に成長産業なら年功序列でも、成果でも年収は上げられます。
しかし、ある程度普及率の高い商品やサービスだと基本努力ですから、
そう簡単にボーナスで良い報酬は出せません。
必要なのは昔と同じで周りが上げたら上げるベースアップしか経済成長や消費拡大にならないのでしょう。

一時期、ベアを止めて成果主義にしたら結果として消費は低迷する基調です。
成果主義で出たボーナスを簡単に消費に回せず、不況や会社のスランプに備えてしまいます。
 
ベースアップなら、少し消費しても来年も貰えます。
この差は大きいのです。

あと、評価が良い人は僅かでその人が消費しても景気は良くなりません。
確実なのはやはり多くの人に分配する方でしょうね。

むしろ問題なのはいつまでたっても生産性の低い仕事をさせているトップで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアが島根のカニ漁船連行 乗組員10人、日本海で操業中

2019-02-02 11:39:25 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190202-00000060-kyodonews-soci

無事帰国される事を祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする