goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

韓国に対する倦怠感

2019-02-23 12:19:35 | et cetera
レーダー照射問題、徴用工、慰安婦、竹島、エトセトラと韓国側は自分の都合よく立ち回るが、おそらく反韓と言う言葉もないように何回も謝罪要求で疲れ果てたのでは?
アメリカの貿易交渉、ロシアの北方領土問題、中国の尖閣はそれでも解決しないまでも大人の対応で済む。
パパラッチの如くになるのは常識が無いとかを越している。
何故これを書こうと思ったのかと言えば、自覚の無いこれらの行為は個人の人格ならカウンセリングを受けた方がいいレベルでは?
国としての体裁を崩してしまっているのではないかと愚痴るだけの話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のバブル問題で書かれた失われた年数の件

2019-02-23 07:41:51 | レビュー
中国が抱える「対米貿易より深刻な」不動産バブル問題
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190223-00025615-forbes-bus_all

> 日米貿易摩擦が落ち着いた後も、「失われた」年数は増え続け、いまや30年になろうとしている。

フォブスジャパンさんは凄いと言うか未だに失われ続けているのですか?
普通言われるのは1995年から2012年の18年間くらいのものです。
それも理由があって阪神大震災から東日本大震災までの間です。
間に2007年頃のサブプライム問題、リーマンショックが有りますよね。
それは日本の理由ではなく、一応アメリカ発の世界経済的な話です。
その後の円高の影響は正に今アメリカがクレームする金融緩和の所為ですから。
失われたと表現するから後ろ向きで日本の経済構造の変革が必要だったのでしょう。
簡単に言えば加工輸出からの脱却です。
それまでの低賃金による輸出産業の発展が中国の経済開放で破綻したのですから、時間がかかるのは当然です。
別にその間本当に失われた訳でなく、国内での価値観の逆転とか出て来ています。
おそらく、大きく変わったのはJR、JP、JT、NTTのような三公社五現業の改革です。
それに世襲批判や多選批判など政治への関心も高まっています。
また、社会的にも昔公的老人ホームだったのがサ高住やデイサービス等へと政治的に制度化されました。
財政の問題も含めてこの間の改革はそれなりに必要だったと思います。

また、社会的な慣習もかなり変化しました。
インターネットが普及してネット社会になる過程でも必要な価値観が残りました。
つまり、一部にまだリテラシーの低さは有りますが、リアルな慣習もかなり反映しています。
例えば空気を読むとかでしょうか?
そう考える必要な時間をかけて慣らして来たのが分かります。
韓国や中国のように先進国の真似でなく、オリジナルの創出に苦慮したのかもしれません。

ドイツの移民政策に対して日本がゆっくりとしか外国人労働者を受け入れて来なかったのも慎重な社会の再構築に時間がかかったのは間違いないのです。
ドイツはテロや暴動に遭いましたが、日本は強盗事件、殺人事件でも慎重に社会の仕組みを検討して対処してきました。

しかし、実感としては日本が世界のほとんどを握ったバブル期の方が問題なのであってその解消は自然な流れです。
また、円高で倍になったままの苦悩ですから、そこは国際的な為替市場、政策の影響であるのも考えるべきです。
失われたとGDPが伸びなかったことへの経済的な側面だけで見ていてはなかなか何に時間をかけてどう改革し、そして将来への道筋をつけたのか
見えてきません。
見直すのもいいのかなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラム:消費増税方針支える「3つの通説」は本当か=鈴木明彦氏

2019-02-23 04:32:08 | レビュー
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-suzuki-akihiko-idJPKCN1QA0EO

消費増税はこれまでも駆け込み需要と導入後の消費低迷は話されて来ています。
それに増税の必要性も話には上がっているものの納得などしませんよね。
地方自治体で財政破綻が現実のものとなった事例があるのに国民は選挙をすれば増税の苦痛は避けたがり、反対に年金支給とか甘ければ投票してしまいました。

おそらく、国民の納得ではなく、世論を形成することです。
ちょっと違うのはマスコミの報道が財政再建を強く言い含めてこうしか出来ないとすれば従うのかと思っています。

最後の方に

2015年10月には消費税率が10%に上がることになっていた。それが今になっても実現していないのはなぜか。最も必要な消費税対策を政治の世界が怠ってきたからではないだろうか

とありますが、前回の消費増税の回避は景気がよくなかったのと自民党の選挙でしょう。
まともに財政再建を図ることをしていないのです。
仮に消費税以外に税収の選択肢があるなら、それもやっているのです。
出国税を導入しましたよね。

あと、良く言われるのは法人減税とかが景気対策しても税収増に繋がらないのかです。

結局、甘い民主主義のツケで国家がよく言われないのです。
国民が財政再建を望むのと同時に自分達にもご利益があるようなのを求めたからドイツのようにはいかないのでしょう。
そしてドイツと比較すると外国人労働者の事になります。
日本の社会が変わるのに時間がかかるようでなかなか一朝一夕には好転しないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長嶋一茂さん、南青山の件で反対派に意見

2019-02-23 03:17:37 | 話題
長嶋一茂が南青山の児相建設反対派に怒り「私も一応、港区民。建てることに賛成」

私見を書きますが、長嶋一茂さんの言う反対派の人達を虐待している人の方向なのかと頓珍漢な話です。
南青山のイメージを大切にしたいだけの人もいるのでは?
そもそもこの施設の説明会等が建設ありきだったのが住民軽視に捉えられます。
ただ、施設自体は保護施設であって、虐待やDVからの保護に目的があり重要です。

一番求められているのは冷静さです。
感情的な話をするのではなく、どうしたら保護施設があまりに酷いイメージにならずに済むのか話をしても
良いのかと思います。
あの補導をされて連れて来られる不良や家庭の事情で引き取られる不幸な子を集めているイメージがとある番組で定着しているのでは?
家なき子のイメージがそれで我々は現実を知らず、そのイメージに振り回されているのでは?
あまり、よくはないのですが、同様の施設を見学させてどこかどう問題なのかを意見を聞いてみては?

イメージが優先しているのか、それとも本当に自分達が良ければそれで良い人なのか分かります。
そもそも大学が多い地域に住む事自体、あまり子供への影響は良くないのです。
学生さんがきちんとしているなら良いのだろうけど、そうとばかりはいきませんから。
あと役所の人だって昨今の不祥事ですよ、どこが立派な人なのか?

最終的には自分達でイメージを良くするしかないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の構造的変化と言うが、その後も変わりなく失態が続く

2019-02-23 02:15:50 | レビュー
韓国の民主化の「副作用」、日本への配慮を忘れていった社会 日韓関係の構造的変化を考える(3) - 澤田克己 (毎日新聞記者、元ソウル支局長)
https://lite.blogos.com/article/359631/?axis=&p=2

構造的変化で、鬱憤の捌け口を過去の韓国政府に求めないで反日にすり替えてしまったのは何故だろう?
1987年の民主化を機に過去の韓国政府の責任を追及するのが普通の国だろう。
それまでの責任は韓国政府にあるのだから。
1987-1945=42年間、そこで韓国政治、経済、社会の全てで状況は決まってしまった。
それにその彼等にとって空白の時間は日本は韓国を支えてきた。
単純な反日は昔の街宣車に乗る右翼程度の頭と言う事になるのだが、それで良いのだろうか?

それに更に複雑だと思うのはその後の韓国も決して正面から自国の問題を直視していない。
大韓航空機爆破事件を思い出すと北朝鮮の本当の怖さがある。
ラングーン事件もあったのに今の状況は正に警戒心の無さが無知にしか見えない。

韓国通貨危機一つ取っても2007年の事で自国の通貨に対する意識が必要なのだが。

MERSの事もそうだ。
2015年に起きたつい最近の話だ。

2014年セウォル号沈没事故でもそうだろう。
普通にやっていたら、あーはならない。
船の改造にしても船会社の経営にしても考えられないような問題だらけだ。

問題があると反日を掲げて乗り切るから、改革が進まないし、真剣な社会になり難いのだろう。

また自殺の話もある。

ハッキリ言って反日をしないで改革したら、大きな事故や疫病の流行にはならないのでは?

北朝鮮との融和であまり指摘されて来なかった最大の問題は北朝鮮との融和に向けられて、韓国政府の改革に身が入らない事の方ではないのか?

国会議長のあの発言が故意でその上にあまりの低次元な話にどれだけ低俗なのか透けて見える。
結局、政治を行っているのではなく、大衆を煽っているのに他ならない。

不思議なのはちょっと前だとネチズンでもそれなりの考えを持っていそうなのがいたが、最近の韓国の若者は何か同調しているに過ぎず韓国政府の思いのままになっているのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする