johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

岡村孝子さんが白血病 シンガー・ソングライター

2019-04-22 11:06:02 | ニュース
https://this.kiji.is/492869204593771617
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川の師匠 一定年齢になったら免許取り上げろ

2019-04-22 10:53:24 | 話題
テレビでそんな発言をしていました。
2つ思うところがあります。
先ずその前に車を運転しなくても済む社会なのかと、
他にも老人バスと車の運転では我儘だという人もいます。

池袋暴走事故、大谷昭宏氏「お年寄りに優しすぎる。パスを受け取り、車も乗りますは独善的だ」
https://abematimes.com/posts/7000550

しかし、必ずしも公共交通機関がフォローし切れているとは思えません。
いわゆるタクシーチケットならかなりの点でこう言われても仕方ないのかと思いますが。

もう一つが時間はかかっても安全装置付きの普及なのかと思うのです。
免許を取り上げたのに無免許で乗られても無意味ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党敗北、消費増税延期が浮上か MSN

2019-04-22 10:29:18 | ニュース
日本株は銀行など金融株や輸出安い、建設や小売上昇-指数もみ合い
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/日本株は銀行など金融株や輸出安い、建設や小売上昇%EF%BC%8D指数もみ合い/ar-BBW9QYy

MSNで『自民党敗北、消費増税延期が浮上か』の小見出しに釣られて開いてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦点:インドがTikTokのダウンロード禁止、業界に警戒感

2019-04-22 09:38:20 | ニュース
https://jp.reuters.com/article/india-tiktok-analysis-idJPKCN1RV081

悪い一部の映像に対して禁止するのでなく、全部止めてしまうのは意図的です。
おそらく、似たサービスが結局出てきます。
元々Vineと言うサービスがありました。
その時はうまく利用者を増やせなかっただけで、tiktokがその短い動画サービスに入り込んだ感じです。
一番アピールポイントが違ったのはダンスやBGMのノリの良さでした。
最近の傾向で長続きせずに変質したと言われています。
なので禁止されるようなものも増えました。
しかし、チェックしなければ新しいサービスでまた同様の事を繰り返します。

昔2ちゃんねるだったのが、YouTubeに代わっただけで問題の本質は変わっていないのです。
それと同じでモグラ叩きになるのですが、結局サービスより
市場の動画を見る側を向上させないといけないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の「敗北」なぜ 企業老いて成長できず

2019-04-22 09:08:39 | ニュース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43961980Z10C19A4TCR000/

一つに大きな誤解があると思います。
戦後の経済成長期は1991年(平成 3 年)まで上り坂でしたが、当然のごとく先進国トップクラスで成長は鈍ります。

日本のGDPの推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

最近の中国を説明するときにも言う物品の普及率が100%に近づいて買い替えや新生活者の需要しかなくなるのです。

また、新規のアイデアが無かったかのように言うのも的外れです。
日本初の製品はこの間も多くありました。
むしろ、二つの国際競争で負けたと言ってもいいのかと考えます。
一つは賃金が安い新興国に勝てなかった問題点です。
幾ら良い物を幾ら良い物を作れたとしても安い物を買われては勝てませんよ。
もう一つが投資対効果です。
ハッキリ書けば中国やアメリカは自国の市場だけでも大きいので数ではける設備投資をしても償却が日本よりも楽です。
それと確実に言えるのが海外投資を呼び込めない雰囲気です。
外資になるとリストラもクールです。昔の終身雇用とかがネックです。

誤解を恐れないで言えば敗北ではなく、理論的な分析をしない人の過剰期待なのです。
大きな市場を持つ国が強いのは当然ですし、賃金が安い国で製造されるのも自然です。
その条件に該当しないのに頑張っているのですよ。
まして資源の無いこの国で高望みするのはデイドリームピリバーのようにさえ思えてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする