「鳥獣保護管理法では、麻酔を含め銃器の使用が禁止されているため、その場ですぐに(処分する)というのが出来ないのです。街中に出た場合についても、禁止されている以上、警察の方の発砲許可しかないので。主導権は警察にあるんです」
だとすれば、警察は3日間何をしていたのでしょうか?
秋田県警のトップは誰か知らないけどその上は知事ですよね。
殺処分しかないのをきちんと動物の専門家が説明するべきです。
人を襲った熊は人が餌と言う認識なので殺処分しかないのでしょう。
行動範囲が広く県境すら跨ぐとされています。
一度餌場として人の住む地域に来てしまい餌があると知れば危険です。
雑食で普段なら木の実を食べているのでしょうけど、肉食を知ると肉食をするようになり危険なようです。
AIに聞いても
熊の殺処分が行われる主な理由は、人間の安全や生態系のバランスを守るためです。以下に具体的な理由を挙げます。
1. 人間への脅威
熊が人里に出没したり、人間に危害を加える可能性が高まる場合、殺処分が行われることがあります。特に以下の場合に判断されることが多いです:
• 人を襲った場合: 熊による人身被害が発生した場合、安全を確保するために処分されることが一般的です。
• 人里への頻繁な出没: 熊が餌を求めて繰り返し人間の生活圏に現れると、人間と熊の衝突リスクが高まるため、殺処分が検討されます。
2. 慣れによるリスク
人間の食べ物やゴミに慣れた熊(いわゆる「ゴミ熊」)は、警戒心を失い人里に繰り返し現れる可能性が高く、危険視されます。このような場合、捕獲して山奥に放す(放獣)方法が試みられることもありますが、再び戻ってくることが多く、最終的に殺処分となることがあります。
3. 生態系の管理
熊が特定地域で過剰に増えると、生態系への影響が懸念される場合があります。食物連鎖のバランスが崩れることで、他の動植物に影響を与える可能性があるため、個体数調整の一環として処分が行われる場合もあります。
4. 被害の防止
農作物や家畜への被害が深刻な場合、熊を処分することで被害拡大を防ごうとする動きがあります。例えば、果樹や蜂蜜への被害が頻発する場合、経済的損失を抑えるために対策がとられることがあります。
殺処分への賛否と代替案
熊の殺処分は倫理的・環境的に議論があり、多くの人々が「防止策を強化すべき」「捕獲して別の場所に移動させるべき」といった意見を持っています。具体的な代替案としては以下のようなものがあります:
• 電気柵や音による追い払い: 人里への侵入を防ぐ。
• 生息地の保護と拡充: 熊が人里に降りてこなくても良いようにする。
• 熊への餌付け禁止の徹底: ゴミの管理を徹底し、人間に慣れさせない。
殺処分はあくまで最終手段とされますが、地域や状況によって判断が異なります。
こうなるようです。
明確に法律で人を襲ったら殺処分する。
それが無いから揉めるのでしょう。
日本人が襲われている内は国内問題ですが、熊が外国人を襲って日本人が射殺しなかったのが原因だと国際問題です。
そもそも人里に降りる時点で間引かないといけないくらいに餌がないとか、個体数かわ増え過ぎているとか考えられます。
考え過ぎかもしれませんが、熊の生態調査して状況を監視した上で里に降りてくるリスクを管理して最初から増え過ぎならそう説明するべきでは?