johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

リテラシーの根幹 思慮深さについて

2025-02-02 22:34:00 | その他気になった事
リテラシーで難しいのは思慮深さを身につける事かと思いました。
思慮深さを検索すると以下のようになります。
物事を慎重に考え、他者や状況に配慮して行動する様子、またはその性格

子供の頃に躾られるとしてもその周囲の人物が手本として思慮深くないと見習えませんから。

学校で言うと予習をする癖をつけられるのかです。
つまりは自分で教科書を読んで理解する、憶えるだけの能力をつけているのかです。
そう言うような人が社会に出ても下調べするだろうし、確認してから文書を出すのかと思います。

問題はそう言う人に会わず大きくなると本人にもそう言うのを素で出来るような人格形成されないのでしょう。
インプレッション、承認欲求に負けて乱発するのでしょう。
別に他人事ではなく、現実的にそれがメインにかなりフォロワー数を持ったり、登録者数を持ったりする世界でもあります。

ファクトチェックする癖も必要でしょう。
また、悪い見本が目立つ中でどうするとリテラシーを高められ、相手に配慮出来るのか模範づくりをしないとなかなか向上しないのかと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米経済に打撃不可避 3カ国への関税、1日発動―トランプ政権

2025-02-02 12:27:00 | その他気になった事


前回はNAFTAに配慮して北アメリカで一つの地域経済と言うような形で、対中国をはじめ、他の地域に厳しい関税でした。
ところがそれでさえもアメリカの貿易赤字は減っていないのです。



それで北アメリカの貿易にさえも関税をかけて貿易赤字を減らし、財政を潤そうとしています。

前回の2017年から2021年の任期では関税を掛けたがその割に貿易赤字は減っていないのです。

だから、トランプ大統領の掲げるテーマには要注意で本当にそれを目指しているのか、それとも本当の狙いは別で交渉材料なのかを見極めないといけないのです。

ところが、WHOの件にしても本当に離脱なのか、それとも中国にもっと出させたいのか、アメリカの出費を抑えたいのは分かるとしてもそこら辺の状況は注視しないと危険です。
ネットの反応を見ると単純に受け止めてしまって深く考えていない現状に嘆くしかありません。
特に看板と中身の違いは気をつけないとうっかりすると過剰に盛り上がるだけで結果的に何も進展しないどころか反対に後退させてしまいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする