johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

病床利用、半数以上で緊急事態も コロナ感染で6指標―政府分科会

2020-08-08 06:01:00 | ニュース

ステージを4つに分ける意味合いがあるのか先ずそこから既に緊急事態宣言を出す出さないの閾値なのでしょう。
政府としては出したくないようですから。

1.病床の逼迫(ひっぱく)具合
2.ホテルや自宅にいる人を含めた療養者数3.PCR検査の陽性率
4.新規感染者の報告数
5.直近1週間とその前の1週間の比較
6.感染経路不明割合

東京都のモニタリング項目からすると緊急医療の問題が抜けています。
それと重症患者数、特別な装置ECMO等が足りるのかなどの監視もされないようです。
問題は人の命を守る事ですから、こう言う項目は必須かと思いますが。
あと、発熱の相談件数なども実際にはあるデータの活用なので楽な上に市中の状況を観察出来ます。

>病床の利用状況のほか、在宅・宿泊を含む療養者数が人口10万人当たり25人以上、陽性率10%、1週間の新規報告数が人口10万人当たり25人以上など、各指標に応じた基準値を示した。

陽性率10%は目安でしょうね、地域差があるのかと思います。
それに夜の街やクラスターで変化する値なので大括りにしないと使えません。

一週間の新規感染者10万人あたり25人
これによると沖縄県は33.65人で既に超えています。
分科会が出した指標を政府が無視するのか気になります。

あと他の資料を見ると海外では当たり前の実効再生産数が挙がっていませんよね。
輸出関連にいたからかもしれませんが、たいてい海外の規格も目を通して品質確認するのが国際標準なのかと思います。
実効再生産数は基本的分かりやすい、一人から何人にうつすかですから海外では公表されています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武田薬品 新型コロナワクチン... | トップ | 安倍首相、“GoToトラベル... »

コメントを投稿