>「一律ということはできないが、賃金決定の大原則に基づいて、賃上げのモメンタム(勢い)は引き続き堅持していく」 と述べ、利益を上げている企業には賃上げを促していく見通しを示唆した。
本当の問題は残念ながら、利益の出ていない企業です。
当たり前ですが、ボーナスや昇給は控えますから年収が頭打ちか下手すると減らされます。
利益の出難い企業に対する指導もしないと改善は出来ないと推論されます。
ある程度小さいところなら地方自治体での協力や業界での紹介等で利益改善に繋がればまだ良いのかと考えます。
大きいところで想定外の状況になるとリストラ等で更に経費が嵩みます。
具体的な数値が出せないのも仕方ないのですけど、シミュレーションくらいして目標の値か率に近づける努力をさせないと物価上昇で名目から実質になった時点で減っているとかその辺りが要注意です。
最低限、購買情報とかで原油高対策をするのも有るのかとは思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます